このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道増毛郡増毛町雄冬1089
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,カレイ,ホッケ,コマイ,アブラコ,ガヤ,ソイ,カジカ,ヒラメ,マメイカ,ヤリイカ,サクラマス,サケ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サケ




雄冬漁港では、秋になるとサケ釣りが楽しめます。比較的規模は大きくない漁港ですが、様々な魚種が狙える人気の釣りスポットとして知られています。サケを狙う際は、ウキ釣りやウキルアーといった仕掛けを使うのが一般的です。港内でアキアジ(サケ)を狙う釣り人が多く集まり、賑わいを見せます。ただし、河川内でのサケ釣りは基本的に禁止されており、一部河口周辺でも釣りが制限されている場合があるので注意が必要です。雄冬漁港は港内に駐車スペースと簡易トイレが完備されているため、釣りをするには便利な環境と言えるでしょう。
ホッケ




雄冬漁港は、北海道増毛町にある人気の釣り場で、ホッケを狙うことができます。ホッケは投げ釣りやサビキ釣りで狙うことができ、群れに当たれば数釣りが期待できます。堤防先端部から正面に投げるか、船道を狙うのがおすすめです。海底は砂地なので根掛かりの心配は少ないでしょう。漁港内ではサビキ釣りでチカも狙え、カレイやコマイなども釣れます。秋にはアキアジを狙う釣り人で賑わいます。駐車スペースと簡易トイレが完備されているので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
マメイカ



雄冬漁港でのマメイカ釣りは、特に港内一帯で楽しめる釣り場です。しかし、釣果にはムラがあり、コンスタントに釣れる場所を見つけるのが鍵になります。マメイカが釣れる時期は、主に6月から8月の夏場です。この季節は、マメイカの活性が高まるため、多くの釣り人が訪れます。エギングが一般的な釣り方として知られていますが、適切なタックルを選ぶことが成功への第一歩です。短めのエギングロッドや、他のライトロッドを使用し、ラインには極細のPEかフロロカーボンを選ぶと良いでしょう。エギは通常2号サイズが基本ですが、マメイカのサイズに合わせて1.5号の極小エギも活用できます。キャスト後は、エギをタナまで沈め、軽くシャクリを入れることでアピールし、その後はポーズをとります。また、マメイカの反応がないときは、位置を変えて積極的に探ることがポイントです。さらに、ウキ釣りも効果的な方法です。ジンドウイカ専用の掛けバリに活きエビをセットし、感度の良いウキを使用します。ウキ下は状況に応じて調整し、底ダナを意識しながら魚の動きを捉えます。エビは新鮮なものの方が釣果が良いので、弱くなったら交換しましょう。マメイカが掛かれば、竿を軽く立ててアワセを入れるだけで、十分に釣果を楽しむことができます。
アブラコ



雄冬漁港でのアブラコ釣りは、特に春から冬にかけて楽しむことができます。このエリアでは、堤防やテトラポッド周辺にアブラコが生息し、釣り人を楽しませる存在です。効果的な釣り方の一つは、投げ釣り仕掛けを使用することです。例えば、コンパクトなロッドを使い、前方に仕掛けをキャストし、海底に着底したら軽くラインを張り、底を探るようにシャクリを入れます。エサには、アオイソメやモエビ、さらにはサバの切り身も効果があります。実際に4月27日の釣果では、サバの切り身をエサに用いた結果、アブラコを含むバラエティ豊かな魚種を釣り上げた報告があります。アブラコは、岩礁帯や穴に隠れていることが多い魚ですので、これらの場所を狙って釣ることが重要です。特にテトラの隙間や堤防の基礎部分にエサを入れることで、より活性の高い個体を狙うことができます。釣り方のバリエーションとしては、ブラクリ釣りやルアー釣りも人気ですが、シンプルな投げ釣りでも十分に釣果が期待できます。挑戦しやすい釣法であるため、初心者から上級者まで楽しむことができる釣りスポットと言えるでしょう。
ソイ


雄冬漁港は、小さめのソイが比較的簡単に釣れるポイントです。ここでは、投げ釣りで沖を狙うことで30cmほどのサイズも期待できます。特に4月下旬にはシマゾイの釣果報告もあり、サバの切り身を餌にした投げ釣りが有効です。釣り方は、2m前後のコンパクトロッドを用いた投げ釣り仕掛けで、遠投することで良型を狙いましょう。ソイは根に潜む習性があるため、海底の変化を探りながら丁寧に探ることが重要です。漁港内は比較的水深が浅いので、ジグヘッドやテキサスリグでボトムを意識した釣りも効果的でしょう。夜行性のソイを狙う場合は、夜釣りが基本となりますが、夕マズメ時も活性が上がるためおすすめです。足元にはテトラポットが設置されている場所もあるため、安全に配慮しながら釣りを楽しみましょう。シャッドテールやホッグ系のワームも有効ですが、サバの切り身などの餌釣りも試してみる価値があります。
カレイ



雄冬漁港は、マガレイやクロガシラガレイを狙える釣り場として知られています。特に投げ釣りが盛んで、外海側のポイントは人気があります。実績のある釣り方としては、遠投が有効で、沖合に仕掛けを投入することで30cm級の大型カレイが期待できます。コマセカゴを使用するのも良いでしょう。ただし、風が強い日や底荒れしている時はアタリが取りにくいため、注意が必要です。釣れるカレイはマガレイが主体で、スナガレイやクロガシラも釣れることがあります。釣り場の情報によると、早朝から釣りを始める人が多く、賑わっていることが多いようです。満潮時や潮の流れが良い時間帯を狙うと釣果が上がりやすい傾向があるようです。足場が高い場所もあるため、取り込みには注意が必要です。エサはゴカイやイソメ類が有効でしょう。
口コミ・コメント
評価:
釣りの方法
ワーム(ソフトルアー) ウキ釣り(電気ウキ)夜釣りがメインですがワームなので狙います。
餌釣りは、チカなどの小魚を餌にして釣ります。
ウキ釣りの仕掛け
電気ウキ3号 両管おもり3号 針 ワームに使うフック# 1 ハリスはナイロン3号
ワームのサイズは4.3インチくらいまで、ジグヘッドは3.5グラムから5グラムまで、魚が浮いている場合はジグヘッドのサイズを小さくして沈む速度を遅くします。
場所によっては根掛かりが激しい所もあります。ウキ釣りをしていてウキがおかしい動きをして魚が釣れなかったら、イカがいる可能性があるので、イカ釣りのシーズンなどに訪れる場合はイカの鋳掛は必需品です。
釣れる魚
ソイ ガヤ アブラコ カレイ イカ など