尾岱沼漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道野付郡別海町尾岱沼港町189−1
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,ニシン,カワガレイ,クロガシラガレイ,トウガレイ,コマイ,カジカ,アイナメ(アブラコ),カラフトマス,サケ(アキアジ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

尾岱沼漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるチカシーズン。魚速報が収集した釣果情報527件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:82.4,2月:60.4,3月:30.8,4月:25.3,5月:19.8,6月:42.9,7月:35.2,8月:35.2,9月:36.3,10月:52.7,11月:100.0,12月:58.2

尾岱沼漁港でのチカ釣りは手軽で楽しいフィッシング体験です。この漁港では秋から冬にかけてがハイシーズンで、特に氷上穴釣りも楽しめます。まず、サビキ仕掛けを用意し、針のサイズは1~3号を選びましょう。コマセカゴにアミエビを詰め、仕掛けを投入します。朝夕のマヅメ時に釣れることが多く、周囲の釣果を参考にポイントを調整して、群れの回遊を待ちます。

釣り上げる際は、チカの口が弱いので優しく巻き上げることが大切です。釣れたチカは、クーラーボックスで鮮度を保ちましょう。釣れたチカは唐揚げや天ぷらにして楽しめます。尾岱沼漁港は多彩な魚が狙えるポイントでもあり、快適な駐車スペースやトイレが完備されていますので、家族連れにもおすすめです。この冬、ぜひ尾岱沼漁港でチカ釣りを楽しんでみてください。

カジカ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるカジカシーズン。魚速報が収集した釣果情報598件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:25.5,2月:14.2,3月:31.2,4月:31.2,5月:33.3,6月:24.1,7月:18.4,8月:24.1,9月:12.1,10月:54.6,11月:100.0,12月:55.3

尾岱沼漁港では、投げ釣りでカジカを狙うことができます。比較的遠投しなくても釣れるポイントが多いのが魅力ですが、潮流が速い場合があるので注意が必要です。カジカの他にも、カレイ類やコマイも同じく投げ釣りで狙うことができます。漁港内には駐車スペースがあり、尾岱沼みなと公園や尾岱沼コミュニティセンター付近にはトイレも完備されているので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。ただし、鮭釣りのシーズンである8月中旬から10月頃は、特に中央部の堤防が混雑するため、周囲への配慮を心がけましょう。冬には野付湾が凍結するため、カジカ狙いの際は防寒対策をしっかりと行うようにしてください。安全に配慮して、尾岱沼漁港での釣りを楽しんでください。

サケ

北海道におけるサケシーズン。魚速報が収集した釣果情報2694件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.4,2月:0.2,3月:0.7,4月:0.5,5月:1.0,6月:1.7,7月:7.1,8月:37.9,9月:100.0,10月:97.5,11月:27.9,12月:10.2

尾岱沼漁港では、サケを狙う際にいくつかのポイントと釣り方があります。狙い目となる場所は、港の左側にある堤防の外海側や、最も長い西防波堤から外海に面したエリアです。釣り方としては、ウキルアーにエサを組み合わせる方法、ルアー単体でのアプローチ、そしてブッコミ釣りが有効です。時間帯については、夜釣りが釣果につながる可能性があるという情報があります。また、港内にもサケが回遊していることがありますが、表層を漂っているサケよりも、海底付近にいるサケの方が積極的にエサを追いやすく、釣れる確率が高いようです。ウキルアーを使用する場合は、サンマやカツオの切り身などを針に付けてアピールすることで、ヒット率を高めることができます。ルアーを使用する場合は、サケの活性や水深に合わせて、スプーンやミノーを使い分けることが重要です。海底に仕掛けを沈めてじっくりと待つブッコミ釣りも有効な手段の一つです。

コマイ

投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるコマイシーズン。魚速報が収集した釣果情報310件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:77.4,2月:30.6,3月:4.8,4月:3.2,5月:32.3,6月:41.9,7月:41.9,8月:16.1,9月:19.4,10月:41.9,11月:90.3,12月:100.0

尾岱沼漁港でのコマイ釣りは、特に夜間に楽しむことができる釣り方として人気です。この漁港では、主に西防波堤から外海側を狙うのがポイントです。コマイは夜行性の魚であり、特に夕暮れ時から活発に活動を始めるため、夜釣りが最も効果的です。釣り方は主に投げ釣りが主流で、事前に用意したエサや疑似餌を使用して狙います。釣り場となる西防波堤は長く、様々な水深が楽しめるため、コマイを効率よく釣ることが可能です。コマイは大きさが約30cm前後の個体が多く、良い時期には一晩で約40匹の釣果を上げることもあります。釣期は特に4月から5月、そして9月から12月にかけてが盛期ですが、尾岱沼ではアクセスしやすく、適した条件が整っているため、釣り人には嬉しいポイントです。コマイの旨さを存分に味わうため、新鮮なうちに調理することをおすすめします。塩焼きやフライ、煮つけにすると絶品です。

近隣の釣り場

釧路港

釧路市にある港。新釧路川を境にして釧路東港、釧路西港と呼ばれるエリアに分けれ、チカ、イワシ、ニシン、シシャモ、カレイ、アメマス、サクラマス、カラフトマスなど多彩な魚種を狙うことができる。

標津漁港

標津郡標津町にある漁港。チカ、ニシン、カレイ、コマイ、サケなどが狙え、隣には公園もあるのでのんびり楽しめる釣り場となっている。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント