このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道茅部郡森町鷲ノ木町29
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,イシモチガレイ,アナゴ(ハモ),アイナメ(アブラコ),クロソイ,ガヤ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- なし。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チカ


鷲ノ木漁港でのチカ釣りは非常に楽しめる体験です。まず、良い場所を選びましょう。港内や外側の堤防先端部が特におすすめで、チカは群れで行動するため、釣れる可能性が高いです。朝や夕方のマヅメ時が効果的ですが、日中でも釣れることがあります。
釣り道具には、市販のサビキ仕掛けとコマセカゴが必要です。アミエビを詰めたコマセカゴを使用し、コマセを撒きながら仕掛けを投入しましょう。軽く上下に動かしてチカを誘います。アタリがあったら優しく合わせ、口が弱いチカを丁寧に巻き上げましょう。
ルールを守りながら、ぜひ爽やかな海でのチカ釣りを楽しんでください。美味しい料理にすることもできますので、釣れたチカは大切に楽しみましょう。
ハモ

鷲ノ木漁港では、夏場の夜釣りがハモを狙う絶好の機会です。この漁港は噴火湾に面しており、のどかな雰囲気の中で釣りが楽しめます。ハモは投げ釣りで狙うことができ、外側の堤防先端部から船道狙いや、テトラ越しに沖を狙うのがおすすめです。夜釣りでじっくりとアタリを待つのが良いでしょう。
ハモ以外にも、鷲ノ木漁港では様々な魚種が釣れます。アブラコやソイはルアーフィッシングで狙うことができ、特にアブラコは良型が期待できます。港内ではサビキ釣りでチカを狙うことも可能です。ただし、漁港内にはトイレがないため、事前に準備しておきましょう。駐車スペースは確保されているので、車でのアクセスも便利です。駒ケ岳や羊蹄山の景色を眺めながら、夏の夜釣りを満喫してください。
イシモチガレイ

鷲ノ木漁港でのイシモチガレイ釣りは、特に1月から4月および10月から12月の期間が狙い目となります。この場所では、特に東防波堤の外海側や先端部が良い釣果を期待できます。ここでは投げ釣りが主な釣り方で、40cmクラスの良型が上がることも多いです。東防波堤の先端部分や外海側では、イシモチガレイの他にもロックフィッシュが狙えるため、釣りの楽しみが広がります。エサとしてはアオイソメが一般的で、抵抗がある場合はソフトルアーやドライベイトを使用するのも効果的です。また、釣りの際にはアタリが多いラインを意識し、特に良型の魚がかかることで楽しさが増します。北防波堤でも釣れる可能性はありますが、東防波堤に比べると魚影は薄いので、効率よく釣果を上げたいなら東防波堤をおすすめします。このように、鷲ノ木漁港はカレイ類を中心とした釣果が期待できる人気の釣りスポットとして、多くの釣り人に愛されています。
ガヤ


鷲ノ木漁港では、エゾメバル、地元でガヤと呼ばれる魚を狙うことができます。具体的な釣り方については詳細な記述はありませんが、一般的なガヤ釣りの知識と鷲ノ木漁港の情報を組み合わせることで、いくつかの方法が考えられます。まず、ガヤは堤防や磯でよく釣れる魚なので、鷲ノ木漁港の堤防や港内を探ってみるのが良いでしょう。釣り方としては、イソメをエサにしたウキ釣りやフカセ釣りがオーソドックスです。また、ルアーフィッシングも有効で、ワームとジグヘッドの組み合わせは特に実績があります。小型ミノーやメタルジグも試してみる価値があります。ルアーをゆっくりと引いてくるのが基本で、日中は底層、夜間は中層から表層を狙うと良いでしょう。より手軽に楽しむなら、ブラーやブラクリ仕掛けもおすすめです。堤防の際やブロックの陰など、ガヤが潜んでいそうな場所に仕掛けを落とし込み、軽く誘いをかけるとアタリが出やすいでしょう。エサはアオイソメが最適ですが、塩漬けのイソメも使えます。鷲ノ木漁港では、「子ガヤ」という記述があるように、小型のガヤが多い可能性も考慮し、根掛かりに注意しながら、様々な釣り方を試してみるのが釣果につながるでしょう。
アナゴ


鷲ノ木漁港では、夏に夜釣りでアナゴを狙うことができます。一般的にアナゴと呼ばれるのはマアナゴで、ウナギやハモに近い仲間です。ウナギ目の魚の特徴として腹鰭がなく、背鰭、尾鰭、臀鰭がつながっています。アナゴ釣りでは、まず、光で魚にエサの存在をアピールすることが重要です。夜光パイプをハリスに付けたり、夜光オモリや発光ライトなどを活用しましょう。エサはアオイソメの太めのものを4~5cmに切り、針にまっすぐ刺します。釣り方のコツは、仕掛けを海底に着けたままにせず、オモリで海底を軽く叩くようにしてエサを動かすことです。しかし、底から離れすぎても食いが悪くなるので注意しましょう。アタリがあれば、しっかりとアワセを入れて釣り上げてください。アナゴは蒲焼きや天ぷらにすると美味しくいただけます。
アイナメ



鷲ノ木漁港でのアイナメ釣りは、主に春と秋のシーズンに楽しむことができ、特に秋から冬にかけては大きなサイズが期待できます。基本的な釣法は外海側への遠投が中心となりますが、船の通り道にも魚が回遊してくるため、そちらも狙い目となります。釣り場としては、外側の防波堤の先端付近が最適で、船道を狙ったり、テトラポッドを越えて沖合を攻めるのが効果的です。餌釣りでの遠投に加えて、ジグヘッドにソフトルアーを組み合わせたルアーフィッシングも有効な手法として知られています。北海道という立地を活かし、本州では味わえないような良型のアイナメとの出会いが期待できる魅力的な釣り場です。海底の地形変化や根回りを意識しながら、丁寧に探っていくことで、手応えのある一匹に巡り会えるでしょう。寒い時期の釣行となることが多いため、防寒対策をしっかりと整えて臨むことが重要です。
クロソイ

鷲ノ木漁港でのクロソイ釣りは、特に春と秋が狙い目で、夜釣りが効果的です。港内の北防波堤基部突堤では小型のクロソイが釣れるポイントとして知られていますが、東防波堤でも30cmクラスのクロソイが実績として上がっています。釣り方は、エサ釣りとしてイソメや魚の切り身を使い、探り釣りまたは投げ釣りが一般的です。また、ルアーフィッシングに挑戦する場合は、甲殻類を模したホッグ系のルアーを用いたテキサスリグやジグヘッドが推奨されます。この漁港の魅力は、クロソイだけでなく、チカやカレイなども釣れる点です。堤防や岸辺からアクセス可能で、様々な釣りスタイルを楽しむことができるため、季節や潮の状況によって異なる魚との出会いが期待できるのです。クロソイ釣りにおいては、ポイントや時間帯に応じたアプローチを工夫し、ぜひ楽しい釣り体験をしてみてください。
口コミ・コメント