このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道福島町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- マコガレイ,クロガシラカレイ,ババガレイ,ホッケ,ソイ,カジカ,アブラコ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止箇所あり。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヤリイカ



松前港では秋の夜にヤリイカ釣りが楽しめます。主な釣り方はエギングとスッテ仕掛けを使ったウキ釣りの2種類です。エギングでは、定番のエギを使用するほか、鳥のササミなどを巻き付けた「邪道エギング」も効果的です。
地元では「モガバリ」と呼ばれるイカ用のハリを使った独特の釣法も用いられています。詳細は不明ですが、この地域ならではの釣り方として覚えておくと良いでしょう。
ヤリイカは港内の比較的浅い場所にいることが多いので、足元付近から探ってみるのがおすすめです。夜釣りとなるため、安全対策としてヘッドライトなどの照明は必須です。防寒対策も万全にして、秋の夜のヤリイカ釣りを楽しんでください。
カレイ



松前港でのカレイ釣りは、特に投げ釣りが主流です。おすすめのエサはアオイソメなどの虫エサで、カレイを狙う際にはこのエサが効果的です。シーズンは地域によって異なりますが、秋や春が最も釣りやすい時期とされています。
松前港は、北海道松前郡に位置し、水深も十分にあるため、様々な魚が狙える好ポイントです。ここで釣れるカレイは、主にマコガレイ、クロガシラカレイ、ババガレイの3種類です。特にババガレイは、外側の堤防から遠投することにより、良型がヒットすることが期待できます。
釣り方としては、釣り糸を海に投げ入れ、じっくり待つ方式が一般的です。潮の流れや風を考慮しながら、最適な場所を見つけることが重要です。また、夜釣りも好評で、この時期にはヤリイカも釣れるため、エギングやスッテ仕掛けのウキ釣りが楽しまれています。地元の人々は「モガバリ」と呼ばれる独特の釣法を用いることも特徴です。
松前港では豊富な種類の魚が釣れるため、カレイだけでなく、他の魚も楽しむことができる絶好の釣り場として多くの釣り人に愛されています。
アブラコ



松前港では、秋から冬にかけてアブラコ釣りが楽しめます。特に弁天島エリアと漁協施設エリアが狙い目です。弁天島エリアでは、海中養殖施設付近のゴロタ場から遠投でアブラコを狙うのがおすすめです。また、胸壁裏の消波ブロック周辺では、ルアーを使った釣りが有効でしょう。外防波堤の先端からも投げ釣りでアブラコを狙えます。漁協施設エリアにある岩場は、穴場的な釣り場として知られています。岩場の上や横の消波ブロックから、投げ釣りでアブラコを狙うことができます。岩場までは浅瀬なので歩いてアクセス可能です。アブラコは岩礁帯やゴロタの隙間などの物陰に潜んでいる習性があるため、これらの場所を重点的に攻めると良いでしょう。ルアー釣りでは、リフト&フォールなどのアクションを試してみるのが効果的です。また、アオイソメなどの餌を使った釣りも有効です。松前港は全体的に水深が浅い場所が多いので、根がかりに注意しながら丁寧に探ることが釣果につながるでしょう。
カジカ

松前港でのカジカ釣りは、秋から冬にかけての9月から2月頃が最適な時期となります。この時期のカジカは活性が高く、比較的釣りやすい状況が続きます。主要な釣り場は弁天島周辺の外側防波堤と松前漁協施設近くの岩礁帯です。弁天島エリアでは外防波堤から消波ブロック周辺を狙い、穴釣りやヘチ釣りが効果的です。一方、漁協施設エリアでは岩礁地帯のゴロタ場が好ポイントとなり、消波ブロック上から投げ釣りでアプローチします。釣り方は投げ釣りが基本で、カジカが身を隠している岩陰や消波ブロックの隙間を重点的に探ります。足場の悪い岩場では長靴が必須で、波しぶきにも注意が必要です。根掛かりしやすい環境のため、仕掛けは予備を多めに用意し、オモリは軽めにして底を丁寧に探ることが成功の鍵となります。港内側の突堤周辺も見逃せないポイントで、特に初冬以降は良型が期待できます。
ホッケ



松前港でのホッケ釣りは、秋から冬にかけての9月から2月頃が最適な時期となります。この港では主に投げ釣りとルアーフィッシングの二つの手法でホッケを狙うことができます。投げ釣りでは、東防波堤からの釣りが効果的で、沖合の根周りに潜む良型のホッケを狙えます。ただし、海底には岩礁が点在しているため、仕掛けを海底まで沈める際は根掛かりに注意が必要です。外防波堤の先端部分は魚の群れが定着しやすく、連続して釣果を得やすいポイントとして知られています。しかし、この場所は足場が高いため、魚を取り込む際にはタモ網が欠かせません。ルアーフィッシングではショアジギングが主体となり、メタルジグを使用した釣りが人気です。朝夕の薄暗い時間帯には、ホッケだけでなく大型のクロソイも期待できるため、より一層楽しめるでしょう。高い場所での釣りが苦手な方には、漁協施設前の岸壁からの釣りもおすすめです。
クロガシラカレイ



松前港でのクロガシラカレイ釣りは、春から夏にかけて楽しむことができます。特に、3月から5月にかけては活性も高まり、釣果が期待できるシーズンです。釣りポイントとしては、港内に位置するエリアが特におすすめで、突堤の船道周辺は狙い目となります。左側の突堤では少しの距離を投げ込む釣りができ、右側の突堤は深みがあるため、特に夜間に効果的です。釣り方は主に投げ釣りですが、港内は広々としており、車を近くに寄せての釣りも可能なので、快適に楽しむことができます。夜釣りが有効で、クロガシラカレイが港内に入ってくる時間を狙った方が釣果が上がります。仕掛けにはナイロンやフロロカーボンラインを使用し、誘いを掛けることが効果的です。状況によっては、少しの間じっと待つのも良いでしょうし、コマセ籠を使用することで集魚効果を高めることも可能です。釣りのコツは、あたりがあった場合は少し忍耐強く待ち、十分に餌を飲み込ませてから合わせることです。このように、松前港でのクロガシラカレイ釣りは工夫次第で楽しい釣行が期待できる場所です。
口コミ・コメント
評価:
過去に5回ほど行きましたが一番釣れた魚はホッケでした。ホッケがつれた漁港はあまり無く、嬉しいのですが、
5回とも10人くらい人がいて殆ど同じ人でした。仲間意識が強く少し私だけ浮いている感じがしましたので、初めての人は少し抵抗がある漁港かも知れません。