このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 山口県下関市豊北町大字角島874
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- シロギス,アジ,アラカブ,ハタ,イサキ,カンパチ,ハマチ,ヒラマサ,サゴシ,クロ,チヌ,マダイ,イシダイ,アオリイカ,シーバス,ヒラスズキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
元山港


外側の波止は現在立ち入り禁止になっているようです。ご注意ください。角島大橋を渡ってすぐ南側に位置する漁港。フカセ釣りでチヌ、サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでイカが狙える。
尾山港

フカセ釣りでチヌ、グレ、ショアジギングで青物、サビキ釣りでアジ、投げ釣りでキス、エギングでアオリイカなど様々な魚が狙える。
牧崎

島の北端に位置する地磯。ルアーでヒラスズキ、カゴ釣りやショアジギングで青物を狙う人が多い。またチヌ、グレ、マダイなども釣れる。足元の水深は浅め。
中道漁港

主にテトラからの釣りとなるのでベテラン向き。フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカなどが釣れる。
魚種・釣り方別攻略法
アジ


角島では、アジは様々な釣り方で狙えます。手軽なサビキ釣りは、初心者やファミリーにもおすすめです。尾山港や元山港といった港湾部では特に狙いやすく、アミエビをコマセカゴに入れて、サビキ仕掛けで手軽に楽しめます。
ルアーで狙うアジングも人気です。港周辺で手軽に楽しめる他、常夜灯周りや停泊船周辺など、夜間は特にアジの活性が高まります。
カゴ釣りで狙う場合は、アミエビをコマセに使ってアジを寄せましょう。サビキ仕掛けに似ていますが、針数が少なく、オキアミなどを付け餌として使用します。角島周辺では、地域によってアジのヒットカラーやサビキのタイプが異なる場合があるので、事前に釣具店などで情報を仕入れておくと良いでしょう。アジは口が弱いので、慎重に取り込むようにしましょう。
青物

角島で青物を狙う釣り方として、主にルアーフィッシングとショアジギングが人気です。特に牧崎は有名なポイントで、大型のヒラスズキやブリ、ヒラマサなどが期待できます。釣り方は、まずライトジギングタックルを用意し、適切なルアーを選びます。青物は活発に回遊するため、細かいアクションを心がけつつ、早いスピードで誘いをかけます。また、潮の流れや天候を見極めて、釣りのタイミングを合わせることが重要です。
さらに、尾山港や元山港でも青物を狙うことができ、ここではショアジギングやカゴ釣りが効果的です。ジグやメタルバイブレーションを使用し、底層から巻き上げるテクニックで、アタリを待つのがコツとなります。特に、釣果が上がる時間帯を見逃さないようにし、夕方や早朝に訪れると良い結果が出やすいでしょう。角島の豊かな海で、青物釣りを楽しんでください。
近隣の釣り場
- 下関フィッシングパーク
-
下関市にある海釣り施設。サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでチヌ、泳がせ釣りでヒラメ、青物、スズキなどが狙える。
- 青海島
-
長門市の属する島。波止や磯場から竿を出すことができ、アジ、チヌ、グレ、メバル、アコウ、マダイ、ヒラマサ、シーバス、アオリイカなどが狙える。
口コミ・コメント
評価:
3月か4月頃に尾山港にアオリイカを釣りに行きました。ここは地元では結構有名な場所でサイズ的には1500~2000gオーバーのアオリイカが釣れます。テトラポットや岩場を歩いてポイントに行くので子供さんと一緒に釣りをされる場合はライフジャケットを必ず着用させるのをお勧めします。駐車場も広くて車も停めやすいです。
評価:
8月にサビキ釣りでアジを狙いに尾山港に行きました。
魚影が濃く小アジやグレ、バリ、マハタ、小ダイなどいろんな魚が釣れました。
時折ナブラも立ってましたので青物も期待できるポイントみたいです。
尾山港は堤防の先が潮通りがよく好ポイントになりますがそこに行くまでにはテトラポットを歩かないといけないので
小さな子ども連れには少し危ない釣り場だと思います。
駐車場、トイレはありますので女性アングラーにオススメです。