このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 山口県岩国市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アジ,サヨリ,カサゴ,メバル,アイナメ,チヌ,スルメイカ,コウイカ,シーバス,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 画像のポイントは現在は立ち入り禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ルアーフィッシング

岩国港では、ルアーフィッシングで様々な魚種を狙うことができます。シーバスは港内全域で狙え、特に夜間や雨天時はチャンスです。バイブレーションやミノーなどを使用し、ストラクチャー周りや明暗部を丁寧に探ると良いでしょう。
根魚もルアーで狙えるターゲットです。テトラポットや岸壁沿いを、テキサスリグやジグヘッドなどで探りましょう。カサゴやメバルなどが期待できます。
チニングも人気で、クランクベイトやワームなどを使用し、ボトムを意識して探るのがポイントです。良型のチヌが釣れる可能性もあります。
タチウオは、ウキ釣りだけでなくルアーでも狙えます。メタルジグやワインド釣法で、回遊してくるタチウオを狙いましょう。時間帯によって釣果に差が出るため、釣果情報を参考にすると良いでしょう。
イカ類もルアーで狙えます。エギングでコウイカやスルメイカを狙ってみましょう。
メバル

岩国港でメバルを釣る際には、まずポイント選びが重要です。特に穏やかな海岸線に位置するいくつかの小型漁港や、沖に突き出た波止が有望です。通津港では沖向きのテトラからメバルを狙うことができますが、波止とテトラの間の距離が若干あるため、少々降りるのが難しいかもしれません。一方で、由宇港の波止は周囲にテトラがないため、比較的釣りやすい環境です。南沖海岸では手すり付きの護岸から快適に釣りができ、これもメバルの魅力的な釣り場です。釣り方としては、ルアーフィッシングが人気です。メバル専用のルアーロッドや、柔らかめのバス用ロッドを使用し、軽めのリグを投げるのが一般的です。ラインは3〜4ポンドのナイロンを使うと便利です。ルアーには2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが最適です。メバルの活性が高い場合は、小型のミノーやメタルジグも効果的です。釣りを始める時間帯は、特に夜間が良いとされています。夜になるとメバルが活発になり、ある程度のサイズのものも期待できます。釣り上げる際は、アタリを感じたらすぐにアワセるのではなく、ラインの重みを確認してからフッキングを行うことが大切です。これは、デリケートなアタリを見逃さないためのコツです。岩国港周辺の漁港で、ぜひメバル釣りを楽しんでみてください。
口コミ・コメント