温泉津港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
島根県大田市
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,カレイ,アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,アオリイカ,ヤリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
ゆうゆう館に駐車場あり。

ポイント

温泉津港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジング

アジングの基本仕掛け・タックル

温泉津港は足場が良く穏やかな環境で、アジングに最適な釣り場です。港内は比較的穏やかなため、繊細なアジングに向いています。アジはサビキやカゴ釣りでも狙えますが、アジングではルアーを使ってより積極的にアジを狙うことが可能です。

アジングの際は、港内の常夜灯周りや潮通しの良い場所を探すと良いでしょう。軽量ジグヘッドに小型ワームをセットし、丁寧に探るのが基本です。アジの活性が高い時間帯を狙うのも重要で、特に夕マズメや夜間がおすすめです。

温泉津港では、駐車場やトイレも完備されており、安心して釣りが楽しめます。ただし、岸壁に車を横付けして釣りをする際は、他の釣り人や通行の妨げにならないよう注意が必要です。アジングで良型のアジを狙ってみてください。

エギング

エギングの基本仕掛け・タックル

温泉津港でのエギングは、リラックスした雰囲気の中で楽しむことができる素晴らしいスポットです。この漁港は、足場が良く、比較的穏やかな海況が特徴で、初心者から上級者まで幅広い釣り人に愛されています。春や秋にはアオリイカ、冬から春にかけてはヤリイカが狙えるため、シーズンごとに異なる楽しみがあります。

佐和島や淀江などと同様、温泉津港ではアジングやサビキ釣り、投げ釣りも盛んで、特にアジは多くの釣り人から支持されています。ただ、エギングにおいては、多様なエギを駆使してイカを誘い込む技術が求められます。エギの色やサイズを変えたり、アクションを工夫することで、釣果を増やすことができます。

近隣の観光施設では駐車場やトイレも完備されており、車を岸壁まで寄せて釣りをするスタイルも可能です。穏やかな釣り場を楽しむには最適な場所ですので、家族や仲間とともに訪れて、自然とふれあいながら心地良い時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

温泉津港でのシロギス釣りは、魅力的なスポットとして知られていますが、釣り方にはいくつかのポイントがあります。この地域では、沖波止や中波止、漁港の波止、さらには湾奥の砂浜や波路浦など、多様な釣り場が選べるため、好みや状況に応じてアプローチを変えることができます。特に春から秋にかけてシロギスが接岸しやすい時期には、仕掛けを投入する際の距離に気を付けることが重要です。投げ釣りでは、4m前後の投げ竿や特製のリールを用い、PEラインを選ぶことで感度を上げてアタリを逃しにくくします。仕掛けにはL型テンビンを使い、3本前後のハリをセットすることでサーチ能力を高めます。特に、底の地形の変化に注目し、ヨブやカケアガリでのアタリを狙うと良いでしょう。また、軽めのタックルを使用したチョイ投げ釣りも効果的です。特にビギナー向けで、1.8m程度のソフトなルアーロッドと小型スピニングリールの組み合わせで、感度良くアタリを感じることができます。これはシロギスが接岸してくる春や秋に特におすすめです。ただし、最近の地元の話では、湾口での一文字波止の影響で、砂地が泥底に変わりつつあり、シロギスの数が減少しているとのことです。このため、地元の情報を常にチェックしながら、困難な状況でも有望な場所を見つけ出すことが求められます。温泉津港での釣りを楽しむためには、現地の状況を考慮しつつ、技術や知識を活かして挑戦することが重要です。

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報270件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:96.6,2月:65.5,3月:69.0,4月:65.5,5月:89.7,6月:79.3,7月:65.5,8月:72.4,9月:75.9,10月:100.0,11月:82.8,12月:69.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

温泉津港でのカサゴ釣りは、港内の防波堤周辺が主要な釣り場となります。この港では良いサイズのカサゴが期待でき、実際に一日で20匹近い釣果を上げることも可能です。釣り方としては、防波堤からの探り釣りが効果的で、岩礁帯に潜むカサゴを狙います。仕掛けはブラクリなどのシンプルなものを使い、アオイソメやサンマの切り身をエサにして海底付近を丁寧に探ります。魚信があれば素早く合わせを入れ、根に潜られる前に一気に引き上げることが重要です。また、温泉津港では船からのタイラバでもカサゴが釣れるため、沖合いの深場にも魚影が濃いことが分かります。港内では他の魚種が不調な時でもカサゴは安定して釣れる傾向があり、小型魚はリリースしながら良型を選別できるほど数釣りも楽しめる魅力的な釣り場といえるでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル島根県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報220件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:58.5,3月:78.0,4月:51.2,5月:68.3,6月:17.1,7月:7.3,8月:12.2,9月:19.5,10月:26.8,11月:48.8,12月:48.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

島根県大田市にある温泉津港では、特に福光地区がメバル釣りの好ポイントとして知られています。例年2月から4月にかけて、30cmを超える尺メバルを狙えるチャンスがあります。メバルは目が良く、警戒心が強いため、釣り場に応じて仕掛けを工夫することが重要です。特に浅場を狙う場合は、細めのハリスと、刺さりの良いヤマメ針のような軽量な針を選ぶと良いでしょう。釣り方としては、生きたモエビやシラサエビなどのエサを使用し、コマセとして撒くことでメバルをおびき寄せることができます。港の潮通しの良い先端部や、テトラポット周り、アマモが生えているエリアなどを重点的に探ると良いでしょう。沖合を狙う場合は胴付き仕掛けが有効ですが、アタリがあってもすぐに巻き上げず、追い食いを待つことで一度に数匹釣ることも可能です。メバルは根に潜る習性がありますが、根は小さいため、頻繁にタナを確認し、ポイントを把握することが釣果を上げる秘訣です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル島根県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.7,2月:5.3,3月:5.2,4月:46.3,5月:100.0,6月:30.5,7月:7.9,8月:14.1,9月:59.0,10月:66.8,11月:47.3,12月:19.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

温泉津港でのアオリイカ釣りは非常に魅力的な体験で、特にエギング方法が人気です。このポイントでは、水深や潮流を考慮して、キャストの際には最大限の距離を狙うことが重要です。最初のシャクリからフォール中にアタリがあることが多く、特に活発な時間帯を見計らって釣りを楽しむと良いでしょう。釣れるサイズは700gから2.5kgと幅広く、特に1.6kg以上のメスアオリイカも報告されています。釣り場の状況としては、手前に藻が多い区域は避けた方が賢明ですが、週末には多くの釣り人が集まりやすいため、思うようにポイントに入れないこともあります。最も良い時間帯は夜中の1時半頃や朝マズメ、そして6時半から7時半の間です。お勧めのタックルはロッドにSephia XTUNE S804L+、リールにはSephia CI4+を使用し、PEラインは0.5号、リーダーは2号が良いでしょう。エギは3.5号を用意しておくと、アオリイカに効果的にアプローチできます。また、温泉津港はヤリイカの豊富なポイントでもあり、釣り場の近くに車を停められる利便性も兼ね備えています。シーズン中は常に賑わっている人気の釣りスポットです。

近隣の釣り場

江の川河口

江津市にある釣り場。ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、シーバスなどがよく釣れる。

五十猛漁港

大田市にある漁港。サビキ釣りでアジ、投げ釣りでキス、フカセ釣りでチヌ、グレ、ショアジギングやカゴ釣りで青物、エギングでアオリイカ、ヤリイカが狙える。夜釣りではアジングやメバリングも楽しめる。

島根県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 長嶋 より:

    評価:

    温泉津港は私の思い出の場所です。子供の頃、父と一緒にここで釣りをしたものです。小さな手にギリギリ収まるサイズのアジやメバルを釣り上げた時の喜びは今でも忘れられません。波の音、潮の香り、そして父の優しい声が耳に残っています。時々、この港を訪れると、あの頃の自分に出会えるような気がします。釣りを通して自然の恵みと家族の絆を感じられる、素晴らしい場所だと思います。