大社築港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
島根県出雲市大社町杵築北3533
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カレイ,カサゴ,アコウ,メバル,アジ,カマス,サワラ(サゴシ),ハマチ,チヌ,マダイ,ヒラメ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

大社築港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ヤエン釣り

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル

大社築港におけるヤエン釣りは、特に春から初夏にかけての時期に魅力的です。この漁港では、アオリイカやその他の魚が豊富に生息しており、家族連れや本格的な釣り愛好者にも人気があります。ヤエン釣りでは、生きたアジを使用することで、アオリイカを狙います。アジがアオリイカに食いついたら、特製のヤエンを使ってフッキングを狙います。この独特な方法は、アタリから釣り上げるまでのスリルがたまりません。

大社築港周辺では、釣りのスタイルが多様であり、投げ釣りを通じてキスやカレイを狙ったり、夜にアジングでアジを捕まえたりすることもできます。しかし、特にヤエン釣りは、春にキロオーバーの大型アオリイカをターゲットにする絶好のチャンスです。港の地形や潮流に応じて釣り方を工夫し、ヤエン釣りの魅力を最大限に引き出してみてください。自然の中でのこの体験は、釣りの楽しさを再認識させてくれます。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

大社築港は、島根県出雲市に位置する魅力的な釣り場で、岸からのショアジギングが楽しめるスポットです。ここでは、サゴシやハマチ、ひと際大型のヒラマサなどの回遊魚が狙えます。特に春や秋の季節には、青物が頻繁に訪れ、多くの釣り人が賑わいます。

ショアジギングを行う際は、適切なタックルとルアーを準備することが重要です。軽めのジグは手返しが良く、反応が得やすいです。また、ドリフトさせたり、ジャークのタイミングを工夫することで、魚の食いつきを引き出すことができます。ポイントを変えたり、潮の動きを意識することで、より多くの魚を釣るチャンスが広がります。

夜間には、気温が下がることで活性が上がる青物も多く、周囲の照明を活かしてアプローチすることで、爽快な釣りを楽しむことができます。大社築港でのショアジギングは、初心者からベテランまで幅広い釣り人が楽しめる要素が詰まっています。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報394件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.0,2月:9.0,3月:2.0,4月:16.0,5月:36.0,6月:100.0,7月:58.0,8月:62.0,9月:24.0,10月:31.0,11月:34.0,12月:9.0シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

大社築港でのシロギス釣りは魅力的で、特に砂浜と接するエリアが絶好のポイントです。この場所では、シロギスやその仲間が狙えます。釣り方の基本はちょい投げ仕掛けを使用し、30~40メートル程度キャストして底をゆっくり引く方法がおすすめです。その際、底の状態を意識しながらズル引きすることで、シロギスの反応を引き出すことができます。最近の釣果情報によれば、最大で7匹のキスが釣れたとのことで、他にもホウボウやサバ、豆アジが釣れる可能性もあります。水温が上昇するこれからの季節は、シロギスやアジのサイズ、数ともに増えてくるため、より楽しむことができるでしょう。釣り道具に関しては、初心者でも扱いやすい仕掛けを選ぶと良い結果が期待できます。大社築港でのシロギス釣りは、豊かな自然の中で心地よい時間を過ごす素晴らしい機会となるでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル島根県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1753件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.4,2月:10.6,3月:12.5,4月:28.4,5月:33.4,6月:41.5,7月:22.8,8月:35.7,9月:65.5,10月:100.0,11月:90.5,12月:30.9シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

秋の大社築港はシーバス釣りの絶好のシーズンを迎えます。特に夕方から満潮にかけての時間帯はシーバスの活性が高まり、釣果が期待できます。大社築港では、ミノーやブレード付ジグなどのルアーを用いたキャスティングが効果的です。テトラ帯周辺はシーバスが潜んでいる可能性が高いポイントなので、重点的に狙ってみましょう。ルアーを選ぶ際は、ラパラ カウントダウン・アバシのような重量のあるシンキングミノーも有効です。これらのルアーを使い、流れに乗せて、まるで弱ったベイトフィッシュのように演出することで、シーバスのバイトを誘えるでしょう。大社築港では70cmクラスの良型のシーバスが釣れることもあります。事前に釣果情報を確認し、その日の状況に合わせたルアーやアクションを試すことで、より釣果を上げられるでしょう。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報270件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:96.6,2月:65.5,3月:69.0,4月:65.5,5月:89.7,6月:79.3,7月:65.5,8月:72.4,9月:75.9,10月:100.0,11月:82.8,12月:69.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

大社築港はカサゴ釣りの好ポイントとして知られています。主な釣り方は、足元を探る穴釣りや探り釣りが有効です。仕掛けはシンプルにブラクリを使用し、アオイソメなどの虫エサを付けるのが一般的ですが、アジングワームも効果的な場合があります。カサゴは岩礁帯を好むため、港内の堤防際やテトラポッド周辺など、障害物周りを丁寧に探ることが重要です。特に夏場はカサゴの活性が高まるため、積極的にアタリを拾っていくと良いでしょう。アタリがあれば、根に潜られないよう素早く巻き上げるのがコツです。

アコウ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報378件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.1,2月:5.2,3月:5.2,4月:19.5,5月:27.3,6月:49.4,7月:61.0,8月:85.7,9月:100.0,10月:81.8,11月:33.8,12月:13.0キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

大社築港でのアコウ釣りは、堤防からの手軽なアプローチが可能な魅力的な釣りです。この場所では35センチから40センチクラスの良型が期待でき、特に岸壁際や構造物周りが狙い目となります。釣法としては、ワームを使ったルアーフィッシングが効果的で、甲殻類を模したクロー系ワームやシャッドテール系ワームが実績を上げています。仕掛けはテキサスリグやジグヘッドリグを基本とし、根掛かりの多いエリアでは障害物回避性能の高いリグを選択することが重要です。アコウは岩陰や隙間に身を潜める習性があるため、堤防の継ぎ目や消波ブロック周辺を丁寧に探ることがポイントです。リフトアンドフォールやシェイクアクションで誘いをかけ、時には大きなアクションで反応を引き出すことも有効です。朝夕の薄暗い時間帯や夜間により活性が上がる傾向があるため、これらの時間を狙うとより良い結果が期待できるでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル島根県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報220件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:58.5,3月:78.0,4月:51.2,5月:68.3,6月:17.1,7月:7.3,8月:12.2,9月:19.5,10月:26.8,11月:48.8,12月:48.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

大社築港でのメバル釣りは、夏場の6月から8月にかけてが最も活発な時期となります。一般的にメバルは冬から春がハイシーズンとされていますが、この釣り場では夏の夜釣りが効果的です。釣り方としては、ワームを使用したライトゲームが主流で、2インチ程度のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせた仕掛けが有効です。メバルは夜行性の魚であるため、日没後の時間帯を狙うのがポイントです。釣り場選びでは、港内の照明設備周辺やテトラポッドに設置された灯りの近くが狙い目となります。これらの人工光源には小魚やプランクトンが集まりやすく、それを捕食するメバルも自然と寄ってきます。光と影の境界線付近を丁寧に探ることで、良型のメバルに出会える可能性が高まります。仕掛けは軽量に設定し、繊細なアタリを感じ取れるよう感度の良いタックルを使用することが成功の鍵となります。初心者でも比較的釣りやすい魚種なので、ライトゲーム入門にも適した釣り場といえるでしょう。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報178件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.8,2月:0.0,3月:1.8,4月:0.0,5月:1.8,6月:8.9,7月:16.1,8月:39.3,9月:83.9,10月:100.0,11月:51.8,12月:12.5カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

秋の大社築港では、カマス釣りが手軽に楽しめます。カマスは回遊魚であり、昼夜問わず良型が期待できるのが魅力です。釣り方としては、メタルジグにブレードを装着してキャストし、リールを巻くだけの簡単な方法がおすすめです。また、小型のスピンテールも効果的です。特に手軽なのはジグサビキで、ダイソージグのような安価なものでも十分に釣果が見込めます。カマスは受け口で鋭い歯を持つため、ハリス切れに注意が必要です。仕掛けはやや太めのものを使用し、こまめに状態を確認しましょう。カマスは下から上へ襲いかかる習性があるため、誘い上げるように仕掛けを動かすのがコツです。ただし、大きく誘うのではなく、ゆっくりとスピードや幅に変化をつける方が効果的でしょう。大社築港は足場も良く、初心者でも安心してカマス釣りを楽しめるおすすめのスポットです。

サワラ

中型青物のルアーフィッシングの基本島根県におけるサワラシーズン。魚速報が収集した釣果情報395件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:21.3,3月:13.0,4月:21.3,5月:7.4,6月:2.8,7月:6.5,8月:7.4,9月:32.4,10月:100.0,11月:87.0,12月:25.9サワラの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報17494件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.94,若潮:96.54,長潮:91.75,中潮:98.35,大潮:100.0

大社築港でのサワラ釣りは、非常に魅力的な体験です。このエリアでは、特にサゴシ(小型サワラ)が豊富に釣れることがあり、とくに朝の時間帯には投げただけで次々と釣れることがあります。周囲の釣り人同士が頻繁にヒットするため、賑やかな雰囲気となることもしばしばです。釣り方としてはショアジギングが一般的で、特にゼブラグローのジグやジャッカルのビックバッカーラッシュブレードといったルアーが効果的です。サワラは魚食性が強く、素早い動きに反応するため、これらのルアーを用いて活発にアクションを加えながら誘うと良い結果が得られるでしょう。釣果に関しては、これまで200本以上の釣果が報告されており、ひとたび食いつくと次々とサゴシが釣れることもあるため、初心者でも比較的楽しみやすいポイントだと言えます。ただし、サワラの鋭い歯には注意が必要で、ラインを切られないように工夫をしておくことが不可欠です。このように、大社築港でのサワラ釣りは、活気あふれる釣り場であり、多くの楽しみをもたらしてくれることでしょう。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報174件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.4,2月:8.6,3月:37.1,4月:20.0,5月:34.3,6月:34.3,7月:22.9,8月:14.3,9月:25.7,10月:82.9,11月:100.0,12月:85.7ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

大社築港でのヒラメ釣りは特に秋のシーズンに注目されます。この時期にはヒラメが浅場に戻ってくるため、釣り人にとっては絶好のチャンスとなります。効率的な釣り方のひとつに、アジを餌として使った泳がせ釣りがあります。アジを泳がせることで、ヒラメの食いつきを狙うことができます。釣り場では、流れや地形を利用してポイントを見極めることが重要です。特に水深や潮の流れを考慮し、ヒラメが好む砂泥底を探すのがカギとなります。様々な場所でポイントを試すことで、ヒラメの反応が得やすくなります。また、ヒラメは日中には砂に潜んでいることが多いため、朝夕のマヅメ時に釣りに出かけるのが理想です。実際に、キス釣りをしていた際に30.5センチのヒラメが釣れたというエピソードもあるように、大社築港は運が良ければ思わぬ大物に出会えるスポットです。釣りの楽しさを感じながら、根気強く狙ってみることをお勧めします。大自然の中での釣りは、嬉しい成果が得られるかもしれません。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル島根県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.7,2月:5.3,3月:5.2,4月:46.3,5月:100.0,6月:30.5,7月:7.9,8月:14.1,9月:59.0,10月:66.8,11月:47.3,12月:19.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

大社築港でのアオリイカ釣りは、特に冬の期間(12月から2月)が最も適しています。この地域のアオリイカは、夜になると活発に動き出すため、昼間のみならず夜間の釣りも非常に効果的です。主な釣り方にはエギングとアジを利用した泳がせ釣りがあります。エギングを行う際は、エギを海面にキャストした後、必ず着底させ、そこから大きく竿を振ってエギを水中で跳ねさせたり、自然に沈めたりして藻場に隠れているイカを誘い出します。エギをアクションさせながら、竿先の動きに敏感になり、微妙な違和感を感じたらすぐにフッキングするのがカギとなります。ルアーとしては、デュエルの「パタパタキャストプラス」や墨族のノーマルタイプを使用することが推奨されており、それぞれ3.5号のサイズが適しています。また、タックルは8フィート程度のロッド、2500~3000番クラスのリール、0.6~0.8号のPEラインと2.0~2.5号のフロロカーボンリーダーが一般的です。これにより、800g前後のメスや1.2kgのオス、さらには1.6kgの大物まで狙うことが可能です。大社築港にはきづき海浜公園や稲佐の砂浜の北端に位置するポイントがあり、釣りを楽しむには最適な場所です。ここではアオリイカダービーなども開催されることがあり、地元の釣り文化を感じながら思い出に残る釣り体験ができるでしょう。

近隣の釣り場

神戸川河口

出雲市大社町にある釣り場。投げ釣りでキスが狙える他、ルアーでシーバス、ヒラメ、マゴチ等を狙うアングラーも多い。

十六島

出雲市にある釣り場。磯場からはフカセ釣りでチヌ、グレ、カゴ釣りでマダイ、ヒラマサ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカが狙える。

島根県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 雑兵 より:

    評価:

    よく投げ釣りで訪れ、港内のアジやサヨリを狙います。アジは調子のいい日は入れ食い状態です。釣れたアジをそのまま泳がせてヒラメを釣っている人もいました。
    アジなどの調子が悪い日はカサゴを釣って遊んでいます。
    沖に向かって釣っている人はグレや大きなアジを釣っていました。
    ほとんどが常連さんですが、土日祝はサビキ釣りの家族連れが県内だけでなく広島などからもたくさん訪れます。決まった駐車場があるわけではありません皆堤防に寄せて縦列駐車しています。満員で停められなかった経験はありません。
    釣果は日御碕の方に比べたら勝てませんが、いろいろ楽しめていい場所だと思います。