このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市島根町野波3714−3
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,シロギス,メバル,カサゴ,キジハタ,チヌ,グレ,シーバス,ヒラメ,ハマチ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ



瀬崎漁港でカサゴを釣る際は、まずテトラ帯を狙うのが効果的です。カサゴは岩の隙間や底に隠れているため、探索釣りのテクニックが特に有効です。仕掛けを設置する際は、深い位置にしっかりと沈めることが求められます。丸いオモリを使用することで、障害物に引っかかることを避けながら自然に仕掛けを投入できます。餌にはイカや魚の切り身、イワイソメを選び、カサゴの好みに合わせて工夫すると良いでしょう。
また、釣り場の条件として、風の影響を受けにくい西寄りのポイントが好ましいです。カサゴが潜む岩の割れ目やテトラポットの周囲では、根魚の魚影が濃く、時にはメバルも混じることがあります。フィッシングのスタイルとしては、特に夜間の釣りが人気で、アジングやメバリングと併せて楽しむこともできます。秋には青物も姿を見せるため、シーズンごとの釣り方を変えることで、より多くの楽しみが得られることでしょう。
チヌ



瀬崎漁港では、フカセ釣りでチヌを狙うのがおすすめです。特にテトラ帯がポイントとなり、春と秋が狙いやすい時期です。ウキ釣りで狙う際は、クロダイは比較的深いタナにいることが多いので、ウキ下を深めに設定しましょう。エサはオキアミが定番ですが、カラスガイやイソメ類も有効です。
また、防波堤の壁際を狙う落とし込み釣りも面白いでしょう。カニをエサに、波に流されるように自然に沈めてアタリを待ちます。コンクリートのつなぎ目など、変化のある場所を探すと良いでしょう。足元から急に深くなっている場所や潮通しの良い場所も有望です。
瀬崎漁港は西寄りの風に強く、足場が良い場所もあるので、のんびりとチヌ釣りを楽しむことができます。安全に注意して、釣りを満喫してください。
シロギス



島根県松江市にある瀬崎漁港は、シロギス釣りの好ポイントとして知られています。特に8月頃が最盛期で、石積み波止から狙うのが効果的です。釣り方としては、日中の暑い時間帯を避けて早朝や夕方に竿を出すのがおすすめです。昼間に釣行する場合は、できるだけ遠くへ仕掛けを飛ばして沖合いを探ることが重要になります。一方、夜間であれば近場でも良型が期待でき、手軽なちょい投げでも十分釣果を得られます。大波止周辺のテトラポッド沖は岩が点在する砂地となっており、根掛かりの心配が少なく投げ釣りに適した環境です。平均的なサイズは10センチから25センチ程度で、調子が良ければ数十匹の釣果も見込めます。足場も比較的安定しているため、初心者でも安心して楽しめる釣り場といえるでしょう。夜釣りの際は照明器具を忘れずに準備することが大切です。
アオリイカ



瀬崎漁港は秋のアオリイカ釣りで多くの釣り人が訪れる人気スポットです。この漁港では主にエギングでの釣果が期待でき、特に外側の長い堤防が有望なポイントとなります。秋の数釣りシーズンということもあり、2.5号程度の軽めのエギを使用するのが効果的で、ライトクラスのロッドで軽快な釣りを楽しめます。釣行のタイミングとしては深夜の時間帯が狙い目で、300グラム程度のサイズのアオリイカが期待できます。漁港内には常夜灯が設置されているため、夜間でも安全に釣りができ、小堤防や岸壁は足場が安定しているので初心者にも適しています。エギングの基本的な手法として、エギを海底まで沈めてからロッドを使ってアクションを付けていきますが、人気の釣り場であることから、あまり派手な動きは避けて穏やかにエギを操作する方が警戒心の強いイカには効果的です。
シーバス



瀬崎漁港は、ルアーを使ったシーバス釣りが楽しめる場所として知られています。特に北の大波止は、テトラポットの沖合に岩が点在する砂地になっており、根掛かりを気にせずルアーを投げやすい絶好のポイントです。一年を通してシーバスを狙えますが、特に秋はシーバスのシーズン本番となり、朝夕の時間帯には活発に捕食行動が見られます。この時間帯を狙って釣行すると良いでしょう。釣り場としては足場が良いとは言えないため、安全に配慮した装備が必要です。ルアーを選ぶ際には、根掛かりしにくいタイプを選んだり、地形を考慮して使い分けるのがおすすめです。釣具店で瀬崎漁港の情報を聞いてみるのも良いでしょう。
ヒラメ



瀬崎漁港は、ルアーや活き餌を使ったヒラメ釣りが期待できる釣り場です。特に北の大波止は、テトラポットの沖合に岩が点在する砂地が広がっており、根掛かりを気にせずルアーを投げやすい好ポイントとして知られています。ヒラメは一年を通して狙えますが、特に夏場は早朝や夕暮れ時などの涼しい時間帯に活性が高まる傾向があります。ルアーフィッシングでは、フローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーションといった様々な種類のルアーをローテーションさせながら、ヒラメの潜むポイントを探っていくと良いでしょう。広大なサーフでの釣りと同様に、潮の流れが沖に向かう払い出しを探すことが重要です。また、キスが多く釣れるようなら、それを活餌にしたブッ込み飲ませ釣りも有効な手段となります。釣れたキスを餌にしてヒラメを狙うことで、より釣果を上げられる可能性があります。瀬崎漁港ではアジや青物も釣れるため、状況に応じて様々な釣法を試してみるのも良いでしょう。
ヤリイカ



瀬崎漁港は、ヤリイカを狙える魅力的な釣り場です。特に大波止のテトラポット周辺の沖合は、根掛かりが少ない砂地と岩礁が混在するエリアで、ルアーやエギングを用いたヤリイカ釣りに適しています。ヤリイカは回遊性が高く、アオリイカやモンゴウイカと共に釣れる可能性があります。シーズン中は釣り人で賑わうため、周囲への配慮を心がけましょう。また、小波止や岸壁は常夜灯が設置されており、夜間にはヤリイカが寄りやすい好条件となります。ヤリイカは秋から冬にかけて産卵のために沿岸に近づくため、この時期が狙い目です。水深のある堤防では、プラヅノやスッテなどの疑似餌を使用し、シャクリなどのアクションで誘うと効果的です。瀬崎漁港でヤリイカ釣りを楽しむ際は、これらの情報を参考に、安全に注意して釣行してください。
アジ



瀬崎漁港でのアジ釣りは、北側の大きな防波堤がルアーフィッシングの絶好のスポットとなっています。ここではアジングと呼ばれるワームを使った釣法が効果的で、軽量なジグヘッドにソフトルアーを装着してキャストし、底付近を探りながらアジを誘います。夜釣りを楽しむなら、小さな波止場や岸壁周辺がおすすめです。街灯の明かりに集まってくるプランクトンを狙ってアジが回遊してくるため、暗くなってからの時間帯が特に有望となります。この場所ではサビキ仕掛けを使った釣りも楽しめ、アミエビを撒き餌として使用しながら群れの接近を待つのが基本的な戦略です。赤い灯台がある堤防エリアも主要な釣り座として知られており、ウキを使った仕掛けでタナを調整しながらアジを狙うことができます。季節としては初夏から秋にかけてが最も期待でき、早朝や夕方の時間帯を狙うとより良い釣果が望めるでしょう。
メバル



瀬崎漁港は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に、北の大波止は、テトラポットの沖合に岩が点在する砂地となっており、根掛かりを気にせずルアー釣りが楽しめる場所です。メバルは夜行性のため、常夜灯のある小波止や岸壁周辺は夜間になると活性が高まり、ワームを使った釣りが効果的です。足場も良く、安全に釣りを楽しめる点も魅力です。瀬崎漁港では一年を通してメバルが狙えますが、特に初春から初夏、晩秋から初冬にかけてがシーズンと言えるでしょう。過去には1月に27cmを超える良型のメバルが釣れたという情報もあり、大型のメバルを狙うことも可能です。常夜灯周りやテトラ周辺を探る際は、メバルの警戒心を解くため、軽量ジグヘッドと細いラインを組み合わせた繊細なアプローチが有効です。漁港内は比較的穏やかな場所なので、初心者の方でも安心してメバル釣りに挑戦できます。
関連リンク
- 龍勢丸
-
キャスティング、ジギング、ネギング。青物、根魚、シロイカなど。
口コミ・コメント