このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- メバル,カサゴ,チヌ,グレ,マダイ,イシダイ,イサキ,ハマチ,ヒラマサ,シーバス,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イサキ



潜戸鼻では、イサキを狙う場合、カゴ釣りやウキフカセ釣りがおすすめです。特にカゴ釣りは、マダイなども視野に入れつつ、イサキを専門的に狙うのに適しています。
釣り方は、まずオキアミをエサに、アミコマセまたはオキアミをカゴに入れて寄せエサとして使用します。イサキは夜間に上層に浮いてくる習性があるため、夜釣りが有利ですが、日中でも魚のいる場所を見極めれば釣果は期待できます。
タナ(深さ)の調整も重要です。最初は深めのタナから始め、徐々に浅くしていき、アタリが多いタナを見つけるのがコツです。また、ウキフカセ釣りを選択する際は、寄せエサと付けエサをできる限り同調させるように意識すると、釣果アップにつながります。潜戸鼻は潮通しが良い場所なので、仕掛けが流されすぎないように注意しましょう。
マダイ




潜戸鼻でのマダイ釣りは、仕掛けや釣り方にこだわることで良型を狙うことができます。この磯は潮通しの良い場所で、渡船を利用してのアクセスが一般的です。カゴ釣りが特に有効で、オキアミをカゴに詰め込んでキャスト後、竿を煽ることでコマセを撒くスタイルが推奨されます。初めはウキ下を10メートル程度に設定し、ウキが水中に沈んだ時にしっかりとアワセを入れることが肝心です。
また、フカセ釣りでもマダイを狙えますが、この手法ではチヌやグレもターゲットとするため、時期による釣果が異なります。この豊かな魚影を持つ潜戸鼻で、最高の釣り体験を楽しんでください。
イシダイ



潜戸鼻は島根県を代表するイシダイの好釣り場として知られており、一級の地磯として多くの釣り人に愛されています。この釣り場でイシダイを狙う際は、磯の王者と呼ばれる魚にふさわしい頑丈な道具立てが必要です。竿は磯竿の5号以上、リールには太いナイロンラインを巻き、ハリスにはワイヤーを使用することが基本となります。仕掛けは捨て錘式や南方宙吊り式が効果的で、餌にはウニやヤドカリ、アワビの身などの貝類を使用します。イシダイは警戒心が強く、強靭な顎を持つため、餌の付け方や仕掛けの工夫が釣果を左右します。潜戸鼻の複雑な岩礁地形を活かし、イシダイが身を隠す岩陰や潮通しの良いポイントを見極めることが重要です。春から秋にかけてがシーズンで、特に水温が安定する夏場には良型が期待できます。灯台周辺の岩場は実績の高いポイントとして人気があり、潮の動きを読みながら粘り強くアプローチすることで、この磯の主との出会いが待っています。
ヒラマサ



潜戸鼻は、イサキやグレ、マダイ、イシダイといった多様な魚種に加え、ヒラマサなどの青物も狙える絶好の釣り場です。特に灯台前の岩場は人気の釣り座となっており、多くの釣り人が竿を出しています。ヒラマサ狙いであれば、回遊魚であることを考慮し、潮通しの良い時間帯を狙うと良いでしょう。潜戸鼻でのヒラマサ釣りは、コマセ釣りの手法を応用できます。例えば、オキアミやサンマのミンチを使ったコマセ釣りでヒラマサを寄せる方法が考えられます。オキアミをコマセに使う場合は、コマセカゴを使い、仕掛けをやや低めのタナに設定し、ゆっくりとコマセを撒きながらアタリを待ちます。また、活きの良いムロアジなどの小魚を泳がせ釣りの餌にすると、ヒラマサの食いが期待できます。潜戸鼻の地形を考慮すると、海底付近で餌が自然に漂うようにハリスの長さを調整することが重要です。ルアーフィッシングも有効で、メタルジグを使ったジギングや、高速リトリーブでヒラマサを誘う方法も試す価値があります。
口コミ・コメント