このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県出雲市三津町36
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,イシダイ,ハマチ,ヒラマサ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
グレ



三津漁港でのグレ(メジナ)釣りは、比較的手軽に楽しめる釣り場として魅力的です。この港では、沖向きの堤防が特に効果的で、ウキ釣りを使ってターゲットを狙います。水深が浅い港内では小物中心ですが、外側の堤防先端付近には良型のグレが潜んでいることが多いです。
釣りの基本は、まず撒きエサを用いて魚を集めること。オキアミと集魚剤を混ぜてコマセを作成し、狙ったポイントにまくと効果的です。続けて、刺しエサとしてオキアミを使い、専用の仕掛けを投入。潮流に合わせて仕掛けを流し、ウキの動きを細かく観察しながらアタリを待ちます。
特に釣れる時期は秋から冬にかけてで、寒グレシーズンになると一層良型を狙いやすくなります。潮の流れや他の釣り人の動向をしっかり把握し、常にラインメンディングを行うことも重要です。大物狙いの際には、しっかりしたタモ網を準備しておくことを忘れずに、釣りを楽しんでください。
ヤリイカ



三津漁港でのヤリイカ狙いは非常に楽しめる釣り方です。冬の産卵期には岸近くまで接近するため、港内や堤防から手軽に挑戦できます。ヤリイカを釣るための最も一般的な方法はエギングですが、ウキ仕掛けを使った餌釣りも効果的です。特に「テーラー」と呼ばれる専用の仕掛けを使い、鶏のササミやキビナゴをエサにすることで高確率で釣ることができます。
ササミはその柔らかさから、エギには反応しないヤリイカも引き寄せる効果があります。仕掛けは遊動式の電気ウキを基本とし、水深1.5〜6メートルを探ると良いでしょう。夜釣りでは常夜灯下でのアプローチが効果的で、活性の高いヤリイカを狙えるチャンスが増えます。この漁港での釣りは設備が限られていますが、それでもアジやメバル、ヤリイカなど多彩な魚を楽しむことができますので、狙い方を工夫しながら釣りを楽しんでください。
アオリイカ



三津漁港でのアオリイカ釣りは、多くの釣り人に親しまれており、特にファミリー層や初心者にも適したスポットです。この漁港では、エギングが主な釣り方として人気を集めています。効果的なルアーサイズは、2.0号から3.5号までの範囲で、特にアジカラーやネオンブライト、夜光下地、赤テープのカラーが実績を上げています。釣り場としては、港内の岸壁や白灯内側でファミリー向きの釣りが楽しめるほか、ベテランアングラーには赤灯周辺の大きなテトラが釣り座としておすすめです。釣りのアクションは、小さくゆっくりとした動きが思わぬ効果を発揮するため、釣り方の工夫が求められます。特に夜間の釣りでは、アオリイカの活性が高まるため、狙い目といえるでしょう。ポイントを選んだら、エギをしっかりとキャストして底を取り、イカが反応するタイミングでアクションを入れていくことが大切です。全体的に、三津漁港は多様な釣り方が楽しめる場所であり、初心者から経験者まで幅広い釣り人に愛されています。
カサゴ



三津漁港でのカサゴ釣りは、年間を通じて楽しめる人気のターゲットです。最も効果的な釣法は穴釣りで、4号程度のブラクリにサバの切り身を装着して消波ブロックや堤防の隙間を丁寧に探ります。餌はサバの切り身が定番ですが、キビナゴも実績があります。ライトゲームでは、ジグヘッドにピンク系やクリア系、グロー系のワームを組み合わせた仕掛けが有効です。特に20グラムのジグヘッドにピンク系シャッドワームの組み合わせは好釣果が期待できます。プラグを使用したルアーフィッシングも楽しめ、岩礁帯周辺を重点的に攻めるのがコツです。釣れるサイズは18センチから32センチまでと幅広く、良型も期待できます。一箇所で反応が薄くなったら積極的に場所を変えて探り歩くことが釣果向上の鍵となります。昼間でもタルカゴ釣りで実績があり、様々なアプローチが可能な魅力的な釣り場です。
チヌ



三津漁港でのクロダイ釣りは、西の大波止や中波止が主要なポイントとなります。特に赤灯台周辺は経験豊富な釣り人に好まれており、大きなテトラポッドが釣り座として利用できる上、魚の数も多く期待が持てる場所です。この漁港では、基本的なウキを使った釣法が効果的で、海底付近を狙うのがコツです。エサにはオキアミやイソメ類を使用し、ウキから針までの距離を水深に合わせて調整することが重要になります。また、テトラポッド周辺では、エサを自然に落とし込む釣り方も有効で、短い竿を使って足元近くの構造物際を丁寧に探ってみると良いでしょう。潮の流れや時間帯によってクロダイの活性が変わるため、ウキの微細な動きを見逃さず、少しでも変化があれば積極的に合わせを入れることが釣果アップの鍵となります。
メバル



三津漁港は堤防や波止が釣り場として整備されており、メバルを狙うには最適な場所です。特に西の大波止や中波止では良型のメバルの釣果が期待できます。釣り方としてはメバリングやライトゲームが有効で、小型のジグヘッドにワームを組み合わせるのがおすすめです。ワームの色はクリア系、クリアラメ、ピンク系、チャート系、グロー系、ケイムラ系など、様々なカラーを試してみると良いでしょう。実績のあるルアーとしては、アジアダーのクリアラメやマグバイトのグレイシーSFなどが挙げられます。釣れるサイズは20cm前後が中心ですが、25cmクラスも狙えます。12月から3月にかけて釣果報告が多く、比較的長い期間メバル釣りが楽しめるでしょう。表層付近で反応が良い場合もあれば、ボトム付近で小型が釣れ始めることもあるため、状況に合わせて狙う水深を変えてみましょう。プラグなども有効な場合があるので、色々試してパターンを見つけるのも面白いでしょう。
口コミ・コメント