このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 岡山県玉野市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,カレイ,イシモチ,アジ,ママカリ,サヨリ,チヌ,メバル,カサゴ,コウイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 工業港で立ち入り禁止の箇所あり。西側の岸壁も現在は立入禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ハゼ



日比港では、足場の良い岸壁からハゼ釣りが楽しめます。投げ釣りで狙うのがおすすめです。根掛かりが少ないため、初心者でも比較的釣りやすいでしょう。
ハゼのシーズンは、秋口から晩秋にかけてが最盛期です。少し遠投して、海底をゆっくりと探るようにすると良いでしょう。仕掛けは、市販のハゼ釣り仕掛けで十分です。オモリは軽めの方がアタリを取りやすいですが、遠投性を考慮して選びましょう。
エサは、アオイソメやゴカイが定番です。ハリにしっかりと通し刺しにして、タラシは1cm程度にすると良いでしょう。アタリがあったら、軽くアワセを入れて巻き上げます。
日比港は、ハゼ以外にも様々な魚が釣れるので、色々な釣りに挑戦してみるのも面白いでしょう。ただし、工業港のため、立ち入り禁止区域には入らないように注意してください。
イシモチ


日比港でのイシモチ釣りは、特に初心者にとって魅力的なターゲットとなります。イシモチは底にいる魚であるため、投げ釣りが効果的です。岸壁からのアクセスが良好なため、しっかりとした足場で安心して釣りを楽しむことができます。
釣り場の選択肢も多く、特に波止場の際や砂地のエリアが狙い目です。道具は標準的な投げ釣り用のロッドとリールを使用し、重めのオモリをセットして底を狙います。餌には、アオイソメやゴカイを使用すると良い結果が得られるでしょう。
イシモチは昼間にも釣れますが、夕方から夜にかけての時間帯が特に狙い目。周囲が暗くなると活性が上がり、より多くの食いが期待できます。しっかりと底を探っていくことが重要ですが、根掛かりの心配が少ないこの場所では、気軽にアプローチできるのが嬉しいポイントです。日比港でのイシモチ釣りは、初心者でも楽しむことができる素晴らしい体験になるでしょう。
カサゴ



日比港でのカサゴ釣りは、漁港内の防波堤や岩場周辺が主要なポイントとなります。この港では根魚が豊富に生息しており、特に構造物の近くや底付近を重点的に攻めることが効果的です。釣法としては、探り釣りやウキ釣りが実績を上げており、冬場にはメタルジグを使った軽いジギングも有効です。7グラム程度の軽量ジグで海底を小刻みに動かすと良い反応が得られます。また、ブラクリを使った穴釣りも手軽に楽しめる方法として人気があります。エサはアオイソメが定番で、生きエビと組み合わせて使用するとさらに効果が高まります。夏場の7月頃は特に活性が高く、良好な釣果が期待できる時期です。日比港で釣れるカサゴは12センチから15センチ程度のサイズが中心となりますが、岩場の奥深くを丁寧に探ることで数釣りを楽しむことができます。足場の状況を確認しながら安全に釣りを楽しみましょう。
アジ



日比港でのアジ釣りは多様な手法が楽しめるスポットです。特に堤防や波止が良いポイントとなり、釣れるサイズは15cmから尺アジと、大きな魚も期待できます。シーズンとしては、特に9月や12月、10月が狙い目であり、夕方から夜にかけての時間帯がアジの活性が高くなります。釣り方にはアジングとサビキ釣りが人気です。アジングでは、アクションをこまめに加えることで、ネンブツダイに餌食にならないよう工夫が必要です。ワームはクリア系のものが効果的で、ジグヘッドには尺ヘッドやアジスタなどが適しています。一方、サビキ釣りではアミを有効な餌として、簡単に多くのアジを狙うことができます。釣り具は自作できるサビキ仕掛けも良いですが、市販品を使用するのも便利です。全体として、日比港ではアジ釣りを思い切り楽しめる場面が多いので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。釣りをする際は、各種のルアーや仕掛けの使用方法をしっかりと把握して、釣果を上げるポイントを見つけることが肝心です。
メバル



日比港は岡山県にあるメバル釣りのポイントとして知られています。釣り方としては、ウキ釣りが一般的で、エサには青虫や生イキくんが有効です。過去の釣果記録から、1月と7月が狙い目の時期と考えられます。日比港で釣れるメバルのサイズは、平均で15cm前後ですが、20cmを超える良型の釣果も報告されています。過去にはアジングで20cmほどのメバルが釣れた事例もあり、ルアー釣りも可能性があります。日比港は漁港なので、常夜灯周りが狙い目になるでしょう。プランクトンに集まる小魚を捕食するためにメバルが集まりやすいと考えられます。岸壁沿いを探るのも良いでしょう。また、石積みなどもメバルが隠れる場所となるため、潮通しの良い場所を選んで探ってみると良いかもしれません。ただし、テトラ帯もあるようなので、安全には十分注意して釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント
評価:
7〜8月にタコエギでマダコ釣れます。足元にエギを落としてシェイクして止める、を港全体歩きながらしていけばいずれ釣れます。港内はあまり釣れた試しがないので、波止場の外向きがいいかもしれません。根掛かりは遠投するとたまにあります。
夜釣りで釣り人は少なく割と涼しいので、夏場に狙ってみるのもいいかもしれません。
トイレは近くに無いので、予め済ましておく必要があります。
評価:
長波止だけでなく長波止南の浜、港内の小波止でも釣りができるので、土日祝日でもどこかで釣り座を確保できます。
長波止は常連さんが多く、釣り座を確保しても狭くなることがあります。潮はどこもそれほど速くなく、根掛かりも少ないポイント。イカもよく釣れます。