このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県呉市下蒲刈町下島2090−1
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アジ,サヨリ,ハマチ,メバル,アイナメ,アコウ,チヌ,コブダイ,マダイ,コウイカ,アオリイカ,タチウオ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
天神鼻

–
大地蔵漁港

–
魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ




下蒲刈島は、アオリイカ狙いのアングラーにも人気のスポットです。アオリイカとコウイカは、春と秋がシーズン。エギングで狙うのが一般的です。
ポイントとしては、島全体が狙える範囲となりますが、実績のある場所を探るのがおすすめです。潮通しの良い場所や、海藻が多い場所はイカが隠れやすく、釣果が期待できます。
釣り方は、エギをキャストし、シャクリとフォールを繰り返すのが基本。潮の流れや風向きを考慮しながら、丁寧に探りましょう。また、時間帯によっても釣果が変わるので、朝夕のマズメ時を狙うのも有効です。
アオリイカは、繊細なアタリを取りのがさないように集中することが大切です。ぜひ、下蒲刈島でエギングを楽しんで、良型のアオリイカをゲットしてください。
マダイ



下蒲刈島では、一年を通して様々な魚が狙えますが、マダイもその一つです。マダイは特に天神鼻周辺で、夜釣りのブッコミ釣りで狙うのがおすすめです。マダイ狙いの際は、しっかりと根掛かり対策をして、太めの仕掛けと強めのタックルを用意しましょう。潮の流れを読んでポイントを選び、アタリを待ちます。下蒲刈島は、安芸灘大橋で陸続きになっているためアクセスも容易です。夜釣りを楽しむ際は、安全に十分注意して、釣果を上げてください。
シロギス



下蒲刈島でのシロギス釣りは、多様なポイントが魅力です。特におすすめなのは、梶ヶ浜の護岸エリアです。ここは駐車場からも近く、便利にアクセスできます。護岸での投げ釣りが主流で、特に護岸の中で最も手前の場所は活性が高いので、積極的に狙ってみてください。また、大地蔵港の西波止も要チェックです。波止周辺は砂地で、釣りをするには最適ですが、岩礁が点在するため根がかりには注意が必要です。釣り方については、基本的な投げ釣りや、初心者向けのちょい投げ釣りが効果的です。ちょい投げの場合、軽めの仕掛けを使用し、少し投げ込む感じで挑んでみましょう。仕掛けには流線鈎の2〜3本針を使うと、キスが食いつきやすくなります。餌にはアオイソメやイワイソメ、特にジャリメ(イシゴカイ)が人気で、数釣りにも効果的です。釣れるシーズンは主に5月から始まり、夏場には良型に出会えるチャンスが増加します。海底の地形に変化がある場所で釣りを行うと、魚が集まりやすいので、重みを感じたらその場所が釣れる可能性が高いです。太陽光が明るい時間帯や、潮が動いているタイミングを狙って釣行すれば、良い結果に繋がるでしょう。
サヨリ



下蒲刈島は、サヨリ釣りの好ポイントとして知られています。特に円谷港や大地蔵周辺の堤防・波止は実績があり、手軽に楽しめる釣り場です。シーズンは秋から春にかけてで、秋口は小型が多いものの、冬から春にかけては20cmを超える良型も狙えます。釣り方は、ウキ釣りやサビキ仕掛けが一般的です。サヨリは表層を回遊するため、タナは水面直下が基本となります。コマセは必須で、アミエビに集魚効果のある配合餌を混ぜて使うのが効果的です。針は小さめの3号程度がおすすめです。釣り場では、コマセを撒いてサヨリの群れを寄せ、仕掛けを投入します。食いが渋い場合は、こまめな誘いが重要です。アタリがあれば、手首を軽く返して合わせましょう。取り込み後は、速やかにコマセを撒き、群れを足止めすることが大切です。下蒲刈島でサヨリ釣りを楽しむ際は、これらの情報を参考に、ぜひ釣果を上げてみてください。
シーバス



下蒲刈島はシーバス釣りの好ポイントとして知られています。実績のある場所としては、街灯があり夜釣りに適した大地蔵港が挙げられます。ここでは過去にメバリング中にシーバスが釣れた事例もあり、アジングやシーバス狙いにもおすすめです。下蒲刈島でシーバスを狙う場合、小型のジグヘッドに白や赤色のワームを組み合わせるのが有効な手段の一つです。過去には、メバリングで使用するような軽量なタックルで80cmクラスのシーバスが釣れたこともあります。釣り方としては、流れに乗せて漂わせるようなイメージで、アジやメバルのようにライトゲームのテクニックを応用すると良いでしょう。春先には特にシーバスの活性が高まる傾向があるため、積極的にポイントを移動しながら探るのがおすすめです。また、釣果情報サイトなどを参考に、最新の釣果や状況を把握しておくことも重要です。安全に釣りを楽しむために、タモ網やフィッシュグリップなどの必須道具は必ず準備しておきましょう。
カレイ


下蒲刈島では、投げ釣りでカレイを狙うのが一般的です。特に梶ヶ浜や大地蔵港といった場所はカレイ釣りの人気スポットとして知られています。大地蔵港の波止周辺は砂地が広がりカレイが狙いやすい一方、岩礁も点在するため根掛かりには注意が必要です。上蒲刈島に足を伸ばせば、田戸港、県民の浜、恋ヶ浜といった場所でもカレイ釣りが楽しめます。カレイの最盛期は産卵前の10月から11月で、この時期はカレイが浅場に寄ってきて大型も期待できます。産卵後の3月から5月も荒食いするため狙い目です。時間帯は朝夕のマヅメ時や潮の変わり目がチャンスです。仕掛けは、投げ釣り用の竿とリールに、ジェット天秤を使った2本針仕掛けが基本です。アオイソメやイシゴカイといったゴカイ類を餌に、海底の地形を把握しながら丁寧に探ることが重要です。特にカケアガリや潮の流れが良い場所は好ポイントとなる可能性があります。アタリがあってもすぐに合わせず、しっかりと食い込ませてから合わせるのがコツです。
アイナメ


下蒲刈島でのアイナメ釣りは、主に投げ釣りが効果的な釣法として知られています。梶ヶ浜海水浴場の隣にある防波堤や梶ヶ浜遊園の護岸部分が代表的な釣り場となっており、これらのポイントでは遠投による釣りでアイナメを狙うことができます。釣行のタイミングとしては、潮位の高い時間帯を選ぶことが重要です。水位が下がっている際は、テトラポッドや沈められた石材に仕掛けが絡まりやすくなるため、満潮に近い時間帯での釣りが推奨されます。実際の釣果としては、住吉浜では30センチを超えるアイナメの捕獲記録があり、近隣の田戸港でも同程度のサイズが釣り上げられています。これらの実績から、下蒲刈島周辺の海域には良型のアイナメが生息していることが確認できます。餌にはゴカイ類を使用し、根掛かりを避けるためシンプルな仕掛けで臨むのが基本的なアプローチとなります。
アコウ


下蒲刈島でのアコウ釣りは魅力的な体験です。ショアテンヤが一般的な方法で、特に冷凍エビを餌に使うと良い結果が得られます。餌を使用する際は、頭が外れやすいため、孫針を可能な限り先端に取り付けておくと効果的です。この地域では、アコウが40cm前後のサイズで釣れることが多く、蒲刈方面のポイントが有望です。釣行のタイミングは、日中の釣りでも楽しめますが、より良い結果が得られるのは朝夕の薄明かりの時間帯です。釣り場としては、岩場や障害物の周りを狙うのがポイントで、アコウはこれらの場所に潜むことが多いため、注意深く探ることが重要です。テクニックとしては、仕掛けを底まで沈めた後、糸のたるみを取りつつアタリを待ちます。時折仕掛けを動かして誘いをかけるのも効果的です。釣れた場合は迅速にアワセを入れ、根に入られないよう carefulに引き上げることが求められます。このように、下蒲刈島のアコウ釣りは要素が多く、釣り人の技術や工夫が試される楽しい釣り方と言えるでしょう。
チヌ



下蒲刈島周辺はチヌ釣りの好ポイントが点在し、様々な釣り方で狙うことができます。ウキフカセ釣りで狙う場合は、見戸代港や梶ヶ浜が実績のある釣り場として知られています。また、田戸港や県民の浜などでもチヌを狙うことが可能です。近年注目されているのが、ルアーを使ったチニングです。丸谷漁港では、フリーリグを用いたチニングで釣果が上がっており、シンカーとワームの組み合わせで海底を丁寧に探ることが有効です。基本的なアクションとしては、キャスト後、底まで沈めてからゆっくりとただ巻きし、根掛かりを回避しながら誘いをかけると良いでしょう。
タチウオ



下蒲刈島でのタチウオ釣りは魅力的な体験となります。特に釣り場として知られる梶ヶ浜や大地蔵港は、多種多様な魚が期待できるポイントです。これらの港では、タチウオの他にもアジやチヌ、メバルなどが釣れるため、ファミリーでの釣りにも適した環境が整っています。タチウオは、日中は深いところに潜んでいることが多いですが、夜になると浅場に上がってきて活発にエサを探します。このため、特に夏の夜釣りが効果的です。効率よくタチウオを狙うためには、電気ウキを利用した仕掛けや、メタルジグなどのルアーを使用するのが一般的です。タチウオの鋭い歯にラインを切られないように、ワイヤー製のハリスを使用することが重要です。また、釣ったタチウオは、塩焼きやムニエル、刺身として楽しむことができ、その美味しさに満足すること間違いありません。下蒲刈島では、タチウオ釣りのシーズンが夏から冬にかけて長く続くため、どの時期でも釣りを楽しむことができる点も魅力の一つです。ですので、準備万端で出かけ、ぜひタチウオ釣りを満喫してください。
アジ



下蒲刈島では、アジは一年を通して狙える人気のターゲットです。釣り場としては、見戸代港、丸谷港、大地蔵港といった港湾部が実績があり、特に常夜灯周りは夜間のアジングに有利です。梶ヶ浜海水浴場もテトラ帯周辺にアジが潜んでいる可能性があります。釣り方としては、サビキ釣りでアミコマセを使うのが定番ですが、近年はアジングも盛んです。アジングでは、1g~1.5g程度のジグヘッドにワームをセットし、キャスト後にフリーフォールでタナを探り、ゆっくり巻きながら軽くロッドを動かすのが基本です。アジのいる層を探ることが重要で、表層、中層、底と幅広く探ってみましょう。風が強い日は足元に仕掛けを落とし、アクションを加えるだけでも釣果が期待できます。ワームはアミグロー系や小魚を模したものが有効です。アジは回遊魚なので、釣行前に釣果情報をチェックし、実績のある場所で粘り強く待つのも良いでしょう。また、ちょい投げ釣りで仕掛けをゆっくり移動させながら、アジの居場所を探るのも有効な手段です。アジングでは、ワームをローテーションすることで反応が変わることもあります。風の影響を受けやすいので、風裏となるポイントを選ぶことも大切です。
メバル



下蒲刈島は、メバルの好漁場として知られる広島の離島です。島内には複数の漁港や地磯、海水浴場など、多様な釣りポイントが存在します。見戸代港や三之瀬港といった漁港では、常夜灯周りが狙い目です。特に三之瀬港は、20cm前後のメバルが期待できるでしょう。潮の流れが変化する堤防先端付近を探ると良い結果に繋がるかもしれません。梶ヶ浜海水浴場にはテトラ帯があり、ここもメバルの潜むポイントとなります。釣り方としては、ジグヘッドを用いたメバリングが有効です。1gから1.5g程度のジグヘッドに、シャッドテールワームを組み合わせ、表層から中層を意識して探りましょう。ただ巻きだけでなく、フォールからのアクションを加えるのも効果的です。ワームのカラーはアミ系がおすすめです。時間帯は夜間が中心となります。特に大潮の下げ始めはチャンスです。下蒲刈島でメバル釣りを楽しむ際は、根掛かりに注意しつつ、様々なポイントを試してみると良いでしょう。
コブダイ


下蒲刈島は、コブダイ釣りの好ポイントが点在する魅力的な場所です。特に円谷港、富島港、丸谷港といった漁港周辺が狙い目となります。これらの場所では、アジやメバルなど他の魚種も狙えますが、コブダイも十分に期待できます。コブダイは岩礁帯を好むため、港の波止や護岸沿いなど、足元に岩場が広がる場所を探すと良いでしょう。特に丸谷港は潮通しが良く水深もあるため、大型のコブダイが期待できます。釣り方は、イシダイ釣りのタックルを応用し、サザエやヤドカリなどの硬いエサを使うのが一般的です。ブッコミ釣りでじっくりと待つか、ジグヘッドにエサを付けて探るのも有効です。コブダイはアタリが明確で、ヒット後は強烈な引きで釣り人を楽しませてくれます。ただし、根に潜り込む習性があるため、強引なやり取りで一気に引き離す必要があります。冬に釣れるコブダイは特に美味しく、刺身や鍋物など様々な料理で楽しめます。下蒲刈島で、コブダイとのエキサイティングな出会いを体験してみてください。
コウイカ



下蒲刈島は、アオリイカだけでなくコウイカも狙える人気の釣りスポットです。特に大地蔵港は、手軽にコウイカを狙える場所として知られています。釣果情報によると、春から初夏にかけてコウイカが釣れており、実績のあるポイントではイカの墨跡が見られることもあります。釣り方としては、エギングが一般的です。エギをキャスト後、海底まで沈めてから数回シャクリを入れ、その後テンションフォールでコウイカを誘います。ヨーヅリやDUELのエギといった実績のあるルアーを使用し、ピンクやオレンジ、金アジといったカラーを試してみるのがおすすめです。下蒲刈島では、アオリイカの個体は大きいものの、数は少ない時期もあるようです。コウイカ狙いでは、積極的にポイントを探り、様々な誘いを試すことが釣果につながるでしょう。
口コミ・コメント
大地蔵漁港の事を言っておられますか??
評価:
メバル、タチウオ、アオリイカ。潮の入りがよく、期待感が大きい釣り場。夜間はちょうど折れ曲がっている所の常夜灯周りがオススメ。常夜灯は消されていることもいるため、あまり夜中に騒がないこと。車は釣り場から少しだけ離れた広くなった山側に停めれる。
メバルは足元の明暗の境~テトラ側の藻場が狙い目。梅雨時期には子イカを模したプラグを通すと25センチオーバーも期待できる。満潮からの下げが◎。
アオリイカは秋口、日中の湾内で十分に狙える。500gクラスならノーマルの3~3.5号でボトムまで落とさなくても釣れる。カラーはピンクかオレンジの目立つものが◎。
タチウオは探りでもワインドでも釣果を見込める。ベイトが入っていればワインドで2桁も楽勝。1/2オンスまでを使って、ワームはホワイト系かケイムラがオススメ。無理にグローは入ってなくても良い。
評価:
下蒲刈島天神鼻にコブダイを釣りに行きました。
カブセ釣りでカキを餌にしました。
60㎝の大物がかかりましたが、堤防は根も少なく比較的簡単にやりとりできます。
大物がかかるとチヌ針だと折られる場合がありますので、
伊勢尼針やヒラメ針など太軸の針を使う方が安心して取り込めます。
岡村島や豊島もコブダイの魚影が濃いみたいなのでカキが手に入るシーズンにカブセ釣りで狙ってみてください。