能登原港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
広島県福山市沼隈町能登原1589−1
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,アジ,サヨリ,チヌ,タコ,コウイカ,タチウオ。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
堤防先端部は立入禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

能登原港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

能登原港では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。シーズンは冬から春にかけてで、特に寒さが和らぎ始める頃が狙い目です。

仕掛けは、ジェット天秤や海草天秤を用いた投げ釣り仕掛けがおすすめです。カレイ針にイソメやゴカイなどの虫エサをたっぷりとつけ、海底に仕掛けを置いてじっくりと待ちましょう。

能登原港は砂泥質の海底が広いため、カレイが潜んでいる可能性大です。堤防の付け根付近や港内を探るのが良いでしょう。潮の流れが緩やかな時間帯や、朝夕のマヅメ時が特にチャンスです。時折、仕掛けを少しだけ動かして、カレイにアピールするのも有効です。防寒対策をしっかりと行い、能登原港でのカレイ釣りを楽しみましょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

能登原港では、夜釣りでメバルを狙うのがおすすめです。港内の常夜灯周りや、海藻が点在する場所をソフトルアーで丁寧に探ると良いでしょう。メバルは夜行性で、夜になると活発にエサを求めて動き回ります。

特に、2インチ前後のワームにジグヘッドを組み合わせたメバリングが効果的です。小型のミノーやメタルジグも試してみる価値があります。根魚であるメバルは、海底付近を意識して探るのが基本ですが、状況によっては中層を漂っていることもあるので、いろいろなレンジを探ってみましょう。

能登原港は足場が良いポイントが多く、初心者やファミリーフィッシングにも適しています。安全に注意して、メバル釣りを楽しんでください。

近隣の釣り場

鞆鉄鋼団地

福山市にある釣り場。アジ、イワシ、ママカリ、キス、メバル、チヌ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

因島

尾道市に属する島。竿の出せるポイントが多数あり、アジ、メバル、アオリイカ、チヌ、青物などが狙える。

広島の釣り情報

口コミ・コメント