倉橋島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県呉市音戸町鰯浜1丁目2
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アコウ,アイナメ,チヌ,グレ,マダイ,コブダイ,アオリイカ,コウイカ,タコ,ハマチ,タチウオ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入禁止箇所あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

音戸大橋付近

倉橋島音戸大橋付近のポイント倉橋島で釣れる魚(アジ,アオリイカ,メバル,チヌ,ハマチ,シーバス)

ルアーフィッシングではシーバスや根魚が狙える他、秋には青物が釣れることもある。

坪井の波止

倉橋島坪井の波止ポイント図

先端部が現在立ち入り禁止になっているようです。アクセスもよく人気のあるポイント。フカセ釣りでチヌがよく釣れる。

早瀬漁港

倉橋島早瀬漁港ポイント図

早瀬大橋近くに位置する漁港。人気のポイントでカゴ釣りやブッコミ釣りでマダイ、探り釣りで根魚、ルアーシーバスなどが狙える。潮が速いことがあるので注意。

釣士田港

倉橋島釣士田港ポイント図

フカセ釣りでチヌ、投げ釣りでキス、カレイ、サビキ釣りやアジングでアジなどが狙える。

須川港

倉橋島須川港ポイント図

画像の波止は現在立ち入り禁止になっているようです(付近にもう一箇所堤防あり)。投げ釣りでキス、カレイ、エギングでアオリイカ、ルアーでアジ、メバル、シーバスなどが狙える。

海越漁港

倉橋島海越漁港ポイント図

チヌはフカセ釣りやダンゴ釣りで狙え良型も期待できる。秋の夜釣りではウキ釣りやルアーでタチウオを狙ってみても面白い。

鹿老渡漁港

倉橋島鹿老渡漁港ポイント図

鹿島寄りに位置する漁港。フカセ釣りでチヌ、アジング、メバリングでアジ、メバル、エギングでアオリイカなどが狙える。

唐船浜

倉橋島唐船浜ポイント図

島の東側に位置する海岸。投げ釣りでキスやカレイがよく釣れる他、端の岩場からはチヌやアオリイカも狙える。

亀ヶ首

倉橋島亀ヶ首ポイント図

渡船で渡るポイント。フカセ釣りでチヌ、グレ、マダイ、エギングでアオリイカなどが狙える。特にチヌは魚影が濃く50㎝オーバーの大物も期待できる。

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:39.8,3月:40.6,4月:64.7,5月:67.7,6月:74.4,7月:65.4,8月:68.4,9月:81.2,10月:100.0,11月:72.2,12月:61.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61倉橋島でアジを釣る久良木

倉橋島では、サビキ釣りで手軽にアジを狙うのがおすすめです。特に須川港周辺は実績が高く、足場の良い堤防からファミリーフィッシングにも最適です。アミ姫などの撒き餌を使い、コマセカゴでアジを寄せましょう。

近年人気のアジングも楽しめます。夜間に常夜灯周りや漁港内で小型のジグヘッドとワームを使い、丁寧に探るのが釣果を上げる秘訣です。海越漁港や鹿老渡漁港もアジングに適しています。

少し沖に出れば、ボートからのサビキ釣りも良いでしょう。魚探でアジの群れを探し、仕掛けを投入すれば数釣りが期待できます。秋には、ルアーでタチウオも狙えるので、アジと一緒に狙ってみるのも面白いでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル広島県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1295件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.4,2月:40.2,3月:50.9,4月:56.8,5月:72.2,6月:54.4,7月:53.3,8月:53.3,9月:78.7,10月:94.1,11月:100.0,12月:68.0シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0倉橋島でシーバスを釣る岸本

倉橋島はシーバスが狙える人気の釣り場です。ルアーフィッシングが一般的で、流れの変化がある場所や障害物周りを重点的に探ると良いでしょう。特に夕マズメから夜間にかけてがおすすめです。

島内では、早瀬漁港や須川港などでシーバスの実績があります。早瀬漁港ではルアーだけでなく、カゴ釣りやブッコミ釣りでマダイ狙いの際にシーバスが釣れることもあります。須川港もルアー釣りのポイントとして知られています。

シーバスは季節によって居場所を変えるため、釣果を上げるにはベイトフィッシュ(小魚)の情報を集めることが重要です。ミノーやバイブレーションなど、定番のルアーをローテーションしながら、その日のヒットパターンを見つけるのが釣果アップの秘訣です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル広島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2020件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.1,2月:1.6,3月:1.4,4月:2.4,5月:9.0,6月:13.7,7月:3.4,8月:23.7,9月:95.2,10月:100.0,11月:55.1,12月:16.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

倉橋島でのアオリイカ釣りは、春と秋が特におすすめのシーズンです。この時期には1キロを超える大物が期待でき、釣り人たちにとって魅力的なターゲットとなっています。釣り方としては、エギングが一般的で、専用のエギを使用します。エギの色やサイズを変えることで、アオリイカの食いつきを狙うのがポイントです。

特に須川港や海越漁港では良い釣果が期待でき、エギをシャクりながら底付近を狙うと効果的です。潮の流れや水深に注意しながら、適切な場所を見つけると良い結果が得られるでしょう。また、夜間の釣りも人気があり、ライトを使ってキャッチするスタイルが多く見られます。アオリイカは特に夜行性で活発になるため、ルアーを落とすタイミングが重要です。倉橋島では多様なポイントがあるため、自分の釣りスタイルに合った場所を探索してみると良いでしょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

倉橋島はカレイ釣りの好ポイントが点在しており、投げ釣りが主流です。坪井の波止や大浦崎海岸、釣士田港、宇和木の波止など、島の各地の港や砂浜でカレイを狙うことができます。鹿島の瀬戸港も有望な釣り場として知られています。カレイを狙う際は、アオイソメやイワイソメといった虫エサが有効です。市販の投げ釣り仕掛けにL型天秤やジェット天秤などの天秤を組み合わせ、3号から10号程度のオモリを使用するのが一般的です。倉橋島の海岸線はキスも多く生息しているため、カレイ狙いの合間にキスを狙うのもおすすめです。カレイは潮の動きで活性が大きく変わるため、満潮前後の潮が動く時間帯や、潮止まり前後の時間帯を狙うと良いでしょう。特に、1匹釣れたらその周辺にカレイが群れている可能性があるので、集中的に狙うのが釣果を上げる秘訣です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報526件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.6,2月:5.9,3月:6.7,4月:22.7,5月:53.8,6月:100.0,7月:68.9,8月:62.2,9月:37.8,10月:35.3,11月:29.4,12月:11.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

倉橋島は、海岸線一帯でシロギス釣りが楽しめる好ポイントです。特に、倉橋漁港や大浦崎海岸、鹿老渡漁港といった砂浜のある場所では、投げ釣りでシロギスを狙うことができます。海底に変化のある場所やシモリの周辺は、良型のシロギスが潜んでいる可能性が高いので、重点的に探ってみましょう。釣り方としては、投げ釣りで広範囲を探るのが基本です。仕掛けをただ放置するのではなく、ゆっくりと海底をズルズルと引いて誘いをかけることで、シロギスの食いを促します。竿を立てて仕掛けを引っ張ったり、リールをゆっくり巻いたりと、様々な誘い方を試してみましょう。時期は春から秋にかけてがベストシーズンで、特に4月頃から釣果が上がり始めます。エサはイソメやジャリメが一般的ですが、特に小型のシロギスを狙う場合は、ジャリメが有効です。倉橋島では、比較的小型のシロギスがコンスタントに釣れることが多いですが、シモリ際などを丁寧に探ることで、20cmを超える良型に出会えることもあります。過去には26cm以上の大型も釣れていた実績があるようです。

アコウ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報762件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.6,2月:18.8,3月:34.2,4月:54.7,5月:70.1,6月:74.4,7月:69.2,8月:100.0,9月:62.4,10月:57.3,11月:41.0,12月:31.6キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

倉橋島周辺では、9月の大潮の引き潮時にアコウが狙える可能性があります。アコウは本来シーバス釣りの外道として釣れることが多いようですが、専門的に狙うことも可能です。釣り方としては、まず探り釣りが挙げられます。堤防や磯場、ゴロタ石などのポイントを探り、冷凍イワシなどを餌に岩礁や障害物の周りを丁寧に探りましょう。アタリがあれば即座にアワセを入れ、根に潜られないように素早く巻き上げることが重要です。また、ルアーフィッシングも有効です。甲殻類を模したクローワームをテキサスリグでセットし、リフト&フォールやタダ巻きで広範囲を探りましょう。岸壁のきわや沈み根などのポイントでは、シェイクやシェイク&ポーズで細かく誘うと効果的です。倉橋島周辺は水深のある場所も多いので、船釣りも選択肢の一つです。泳がせ釣りで大型を狙うこともできますし、タイラバでスローに誘うのも面白いでしょう。タイラバを使用する際は、60~100gのものを潮の速さや水深に合わせて使い分けることが大切です。ゴールド、ピンク、オレンジなどのカラーをローテーションし、アタリを見つけましょう。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報168件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.2,2月:30.8,3月:23.1,4月:19.2,5月:76.9,6月:96.2,7月:34.6,8月:34.6,9月:76.9,10月:100.0,11月:76.9,12月:57.7イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

倉橋島でイワシを狙うなら、サビキ釣りがおすすめです。島内にはイワシが釣れるポイントが多数あり、坪井の波止や室尾港、倉橋漁港などが挙げられます。足場の良い漁港の波止は、初心者にも安心して楽しめるでしょう。釣り方は、まずサビキ仕掛けを用意します。イワシは口が小さいので、針のサイズは小さめ(1〜2号)を選びましょう。アミエビに似た「リアルアミ」のような仕掛けも効果的です。仕掛けにサビキカゴを取り付け、アミコマセを詰めます。オモリはナス型で3〜6号程度が良いでしょう。釣り場についたら、仕掛けを投入し、狙いたい水深まで沈めます。竿を軽く上下に動かしてコマセを撒き、イワシを寄せます。アタリがあれば、ゆっくりとリールを巻き上げましょう。回遊魚であるイワシは、岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いので、2.5m以上の長めの竿を使うと有利です。また、コマセは常に撒き続けることで、イワシの群れを足止めすることができます。半日の釣りであれば、アミコマセは一人あたり2kgを目安に準備しておくと良いでしょう。

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報579件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:87.5,3月:72.2,4月:40.3,5月:52.8,6月:47.2,7月:63.9,8月:77.8,9月:87.5,10月:76.4,11月:45.8,12月:52.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

倉橋島でカサゴを狙う場合、実績のあるポイントとして、重生港や宇和木の波止などが挙げられます。釣り方としては、手軽な探り釣りがおすすめです。宇和木の波止では、アオイソメを餌に、仕掛けを海底まで落とし込み、軽く竿を上下させて誘いをかけ、少し止めてアタリを待ちます。反応がなければ数回リールを巻き、同じように誘いを繰り返します。それでも反応がない場合は、少しずつ場所を移動して探るのが良いでしょう。また、倉橋島北部では、ちょい投げや胴突き仕掛けでもカサゴが狙えます。根掛かりしやすい岩礁帯を考慮し、オモリを捨て糸で接続するなど工夫すると良いでしょう。アタリがあれば、カサゴが根に潜り込む前に素早く巻き上げることが重要です。これらのポイントや釣り方を参考に、倉橋島でのカサゴ釣りを楽しんでみてください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

倉橋島では、波止を中心にアイナメ釣りが楽しめます。特に波止の根元付近は敷石が積み重なっており、先端側は水深が増すため、変化に富んだ地形を意識すると良いでしょう。釣り方としては、手軽なちょい投げや、海底を探る胴突き仕掛けが有効です。仕掛けは、ナス型オモリを使った胴突き仕掛けが一般的です。エサは、オキアミ生、青虫、モエビなどが実績があります。波止によっては捨て石が配置され、落ち込みが急になっている箇所もあるため、そういった場所も狙い目です。西宇土港や、西の西の波止など、各ポイントの特性を把握して釣り座を構えるのがおすすめです。倉橋島では20cm程度のアイナメが釣れることが多いようですが、波止周りの地形変化や捨て石などを考慮し、丁寧に探ることで良型に出会える可能性もあります。春先など特定の時期に釣果が上がりやすい傾向も見られるため、時期や時間帯も考慮して釣行計画を立てると良いでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル広島県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報1238件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:83.7,3月:100.0,4月:71.3,5月:43.8,6月:31.5,7月:17.9,8月:10.0,9月:9.2,10月:13.9,11月:18.3,12月:36.7メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

倉橋島はメバル釣りの好ポイントが点在しており、特に中小規模の漁港が狙い目です。坪井や早瀬、釣士田といった漁港の他、島の各所に釣り場が点在しています。メバルは一年を通して釣れますが、特に初春から初夏、晩秋から初冬がシーズンです。夜間が圧倒的に有利で、夕マズメから夜にかけてがチャンスタイムです。釣り方はルアー釣りが主流で、ジグヘッドにソフトワームを組み合わせたメバリングが効果的です。敷石周りはメバルやガシラの魚影が濃いので、重点的に探ってみましょう。ジグヘッドの重さを調整し、表層から底層まで丁寧に探ることが重要です。また、プラグで水面直下をゆっくりと巻くのも有効です。ノベ竿を使った探り釣りでは、底付近を這わせるように狙い、アタリを待ちます。倉橋島では、3月上旬頃、気温が10度を超える夜に釣果が期待できます。満潮前の緩い反転流や護岸際も要チェックです。釣れるサイズは20cmオーバーが多く、良型を狙える可能性もあります。

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本広島県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報922件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:38.0,2月:19.0,3月:27.2,4月:30.4,5月:41.1,6月:50.6,7月:24.7,8月:44.3,9月:71.5,10月:100.0,11月:87.3,12月:49.4ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

倉橋島周辺では、初夏から冬にかけてハマチを狙うことができます。特に夏から秋にかけては、ハマチが岸近くまで回遊してくるため、陸っぱりからの釣りも可能です。倉橋島でハマチを狙う方法としては、ルアー釣りが考えられます。実際に、カフェの駐車場付近でポッパーを使ってハマチを狙っている人がいるという情報があります。また、カゴ釣りも有効な手段の一つです。特に、静岡県片浜海岸発祥のブリッジ仕掛けは、表層を回遊するハマチの子であるワカシやイナダを狙うのに適しています。この仕掛けは、サビキ仕掛けの上下に大型ウキを取り付け、コマセカゴと一体化したウキを使用するのが特徴です。倉橋島の周辺で小アジを確保できれば、それを餌にしてカゴ釣りを試すのも良いでしょう。ただし、倉橋島周辺での青物の釣果は安定しているとは言えず、数が少ない場合もあるため、釣果に期待しすぎないようにしましょう。過去には由利島でハマチを狙ったものの、ヤズしか釣れなかったという事例も報告されています。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル広島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1143件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.6,2月:42.9,3月:60.9,4月:86.5,5月:100.0,6月:79.7,7月:77.4,8月:94.7,9月:99.2,10月:70.7,11月:50.4,12月:47.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

倉橋島でのチヌ釣りは、豊富な実績を誇る魅力的なフィールドです。特に鹿島周辺や早瀬護岸、田原エリアでは良型のクロダイが期待でき、春のノッコミシーズンには48センチを超える大型も上がっています。釣法としては、フカセ釣りが定番ですが、延べ竿を使った探り釣りも効果的で、底付近をじっくりと攻めることがポイントです。特に潮が引いている時間帯に、仕掛けを海底近くまで沈めて丁寧に誘うと良い結果が得られます。餌にはオキアミや冷凍コーンが一般的ですが、地元ならではの牡蠣を使った釣法も有効です。仕掛けは円錐ウキを用いた半遊動式が基本で、潮の流れが複雑な場所では二段ウキ仕掛けも使われます。ハリはチヌ専用の1号程度を選び、食いが渋い状況でも確実にフッキングできるよう工夫することが大切です。大潮回りの満潮前後が狙い目で、冬場の寒チヌから春のノッコミまで年間を通じて楽しめるのが倉橋島の魅力といえるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックルメジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

倉橋島でグレを狙う場合、南向きの釣り場、特に尾立南側の地方護岸や須川港の岸壁が有望です。ただし、須川の渚は海藻が減少傾向にあるため、魚影が薄くなっている可能性も考慮しましょう。5月は木っ端グレが多いものの、フカセ釣りで狙うのが基本です。釣り方としては、AURAウキSS-1を使った半遊動沈め釣りで中層を探るか、ウキ下を70~50cmと浅めに設定して狙うのも有効です。棒ウキを使った釣りも試す価値があります。マキエとサシエを効果的に使い、竿3本沖にできる潮目を狙いましょう。特に、マキエワークで木っ端グレやエサ取りを分散させ、沖の潮目に仕掛けを投入するのがポイントです。内海で沖の潮目の中はグレが海面近くまで浮上してくることもあります。時間帯としては、上げ潮の9分である9時20分頃から、下げ潮の1分である11時頃までが狙い目です。下げ潮3分の12時過ぎにもチャンスがあります。ウキ下は1mに設定すると良いでしょう。倉橋島では、30cmを超えるグレも釣れる可能性があります。

コブダイ

コブダイぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックルコブダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1465件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:91.24,若潮:84.24,長潮:100.0,中潮:80.91,大潮:84.24

倉橋島でのコブダイ釣りは、いくつかの方法があり、特に「かぶせ釣り」が人気です。このスタイルでは、牡蠣をエサとして使い、堤防の足元に仕掛けを落とし込んで釣りを行います。波止の根元には敷石が多く、その周辺では水深も確保されているため、非常に有効なポイントとなります。また、潮の流れがゆるやかであれ、しっかり流れている場合でも成功が期待できるでしょう。釣り具は、PEラインの太さを変えて使うことで効果を上げることができます。例えば、筆者はPE3号とリーダー8号を使い、息子はPE2号とフロロ6号を使用しています。また、エギングロッドにPE0.8号を組み合わせても良い結果が得られるでしょう。仕掛けはナスオモリの胴突きが基本で、エサには様々な大きさのサシエを用意し、オキアミも忘れずに。特に冬はコブダイが活発で、サイズも大きくなる傾向があります。釣ることができるサイズは47センチから70センチに及び、釣れた直後はその強さに驚くこともあるでしょう。ただし、アイナメなど他の魚がエサを拾っている場合、コブダイは近寄ってこないことが多いので、その点も注意が必要です。コブダイの活性を高めるために、コマセとして牡蠣の殻を砕いて撒くことで集魚効果を狙うのも良い手です。楽しみながら釣りに挑戦してみてください。

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックル広島県におけるコウイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報444件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.0,2月:11.3,3月:6.2,4月:29.9,5月:100.0,6月:82.5,7月:32.0,8月:11.3,9月:25.8,10月:32.0,11月:48.5,12月:44.3コウイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8338件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:97.77,長潮:95.88,中潮:94.54,大潮:93.0

倉橋島は豊かな自然と良好な水質に恵まれ、コウイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に南部のエリアで実績があり、秋の9月中旬頃からが狙い目のシーズンです。釣り方としては、エギングが一般的で、機動力を活かしたランガンで積極的にポイントを移動するのがおすすめです。倉橋島でコウイカを狙う際は、漁港のミオ筋や岬周りの潮通しの良い場所を探しましょう。特にブレイクが絡んだポイントは絶好の狙い目です。エギのサイズは3号を中心に、状況に応じて2.5号や3.5号を使い分けると良いでしょう。アクションは、倉橋島の大向港での実績として、沖から寄ってくる単体のイカに対して、ダートを多めに入れたメリハリのあるアクションが有効です。フォールはスローにすることで、イカにじっくりとアピールできます。潮が動いていることが釣果を左右するため、潮の動きを意識してポイントを選びましょう。もし反応がなければ、深追いせずに、高活性なイカを求めて移動することが大切です。

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル広島県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報497件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:29.7,3月:43.8,4月:48.4,5月:51.6,6月:67.2,7月:42.2,8月:87.5,9月:87.5,10月:100.0,11月:73.4,12月:85.9タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

倉橋島では、アジやイワシ、サバといった魚種に加えて、タチウオも狙うことができます。特に、釣士田港、宇和木の波止、大向港、西宇土、尾曽郷港、室尾港、海越漁港、袋の内港、鹿島の砠之元港(家之元港)、鹿島の宮ノ口港といった場所が有望です。倉橋漁港や須川港もタチウオが回遊してくる可能性があり、特に須川港は水深が深いため、期待できるかもしれません(ただし、大波止は釣り禁止です)。タチウオ釣りにおいては、ルアーを使った方法とエサを使った方法があります。ルアー釣りでは、メタルジグやワインド釣法が有効で、特にワインド釣法では、専用のジグヘッドとワームを使用し、ロッドを上下に動かしながらリールを巻くことで、ルアーを左右に大きくダートさせ、タチウオを誘います。エサ釣りでは、電気ウキを使った夜釣りが一般的で、イワシなどの身エサを使用します。タチウオは歯が鋭いため、ハリスにはワイヤーを使用するなど、歯によるラインブレイク対策が重要です。

近隣の釣り場

因島

尾道市に属する島。竿の出せるポイントが多数あり、アジ、メバル、アオリイカ、チヌ、青物などが狙える。

吉島釣り公園

広島市中区にある公園。サビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、チョイ投げでキス、フカセ釣りでチヌが狙える他、シーバスや青物も期待できる釣り場となっている。

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. 匿名 より:

    倉橋島須川港は、立ち入り禁止ですよ。
    もう何年も前からずっと。

  2. あざ より:

    評価:

    海越漁港でコブダイを釣りに行きました。
    船釣り用グラスロッドとベイトリールで餌はカキを使いました。
    朝まずめ5時から7時の間で当たりがよく出ます。40㎝クラスでもすぐ根に潜るので
    当たったらすぐ抜き上げてください。
    仕掛けを細くすればチヌやカワハギも釣れます。