福山港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県福山市
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,ハゼ,アジ,イワシ,ママカリ,サヨリ,チヌ,シーバス,チイチイイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入り禁止の箇所あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

福山港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:39.8,3月:40.6,4月:64.7,5月:67.7,6月:74.4,7月:65.4,8月:68.4,9月:81.2,10月:100.0,11月:72.2,12月:61.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

福山港でのアジ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。この港では、サビキ釣りが特に人気で、初心者や家族連れにおすすめです。水深が浅い場所では、満潮前後がアジの釣れる狙い目になります。サビキ仕掛けとアミエビを用意し、複数の針をつけた仕掛けを投入することで、群れを狙って釣り上げることができます。

さらに、ウキフカセ釣りも効果的です。この方法では、ウキを使い、エサが自然に漂うように調整します。アジは警戒心が強いので、アタリを見逃さないようにウキの動きに注意しましょう。

また、夜釣りにはアジングがぴったりです。軽量のルアーを使用し、キャスト後にゆっくり巻き取ることでアジを誘い出します。福山港は、日中だけでなく夜間もアジが狙えるため、スタイルに合わせた釣り方で楽しめます。ぜひ、アジ釣りを楽しんで、釣れた魚を美味しく料理してみてください。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックルハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

福山港では、手軽なハゼ釣りが楽しめます。特に、ちょい投げ釣りがおすすめです。キスなども釣れますがハゼも狙えます。仕掛けは、軽めのオモリを使ったチョイ投げ仕掛けを使用し、アオイソメやゴカイなどの虫エサを使えば、ファミリーフィッシングでも手軽にハゼを狙うことができます。福山港は足場が良い場所も多いので、お子様や初心者でも安心です。ハゼは海底付近にいることが多いので、仕掛けを底まで沈めて、ゆっくりと探るようにしましょう。時間帯としては、満潮前後の潮が満ちてくるタイミングが狙い目です。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報169件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.5,2月:0.0,3月:5.5,4月:9.1,5月:7.3,6月:3.6,7月:5.5,8月:43.6,9月:80.0,10月:100.0,11月:34.5,12月:12.7サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

福山港は、春から冬にかけてサヨリ釣りが楽しめる場所として知られています。特にフェリー乗り場の岸壁や公園遊歩道は人気の釣りスポットで、シーズン中は多くの釣り人が訪れます。サヨリは潮通しの良い堤防や河口を好むため、福山港の環境はサヨリにとって好適な場所と言えるでしょう。釣り方はウキ釣りが一般的です。サヨリは表層を回遊し、水面近くのプランクトンを食べるため、ウキ下を浅く設定することが重要です。コマセを撒いてサヨリを足止めし、仕掛けを投入してアタリを待ちます。サヨリは警戒心が強いため、ハリスを長めに取るなどの工夫も有効です。福山港で釣れるサヨリのサイズは15~20cm程度が中心ですが、時期や場所によってはさらに大型のサヨリも狙える可能性があります。アミエビやサヨリ専用のコマセを使用し、群れを足止めしながら丁寧に釣ることが釣果アップの秘訣です。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル広島県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1295件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.4,2月:40.2,3月:50.9,4月:56.8,5月:72.2,6月:54.4,7月:53.3,8月:53.3,9月:78.7,10月:94.1,11月:100.0,12月:68.0シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0福山港でシーバスを釣る久良木

福山港でのシーバス釣りは、特にルアーや投げ釣りにおいて高い実績があります。この地域では、特に一文字護岸が人気のスポットで、大型のシーバスも釣れることで知られています。また、遊歩道近くでもルアーを使った釣果が期待できます。最適な時期は9月から10月頃で、特に昼間の釣りが効果的です。投げ釣りでは青虫をエサに使うのが一般的で、オモリのサイズは3号、針は12号が推奨されています。シーバスは流れの変化や障害物周囲に潜んでいることが多いので、こうしたポイントを狙いながら釣りを行うと良い結果が得られるでしょう。また、夜間の活性が高いタイミングでも釣れるため、マヅメ時に挑戦するのもおすすめです。福山港のシーバス釣りは、経験を重ねることでさらなる楽しみが広がることでしょう。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1143件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.6,2月:42.9,3月:60.9,4月:86.5,5月:100.0,6月:79.7,7月:77.4,8月:94.7,9月:99.2,10月:70.7,11月:50.4,12月:47.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

福山港はチヌ(クロダイ)やキビレ(キチヌ)を狙える人気の釣り場として、近年ルアー釣りの愛好家から注目を集めています。一年を通して釣果が期待できますが、特に春から秋にかけてがおすすめです。具体的なポイントとしては、一文字護岸がルアー釣りの実績が高く、干潮時にはウェーディングも楽しめます。フェリー乗り場岸壁は水深があり、チヌの生息に適した環境です。また、公園遊歩道下の敷石付近では、夜間の探り釣りでチヌが狙えます。釣り方としては、ルアー釣りの他に、ダンゴ釣りやサグリ釣りも有効です。ダンゴ釣りでは、チヌグルメや生ミックなどの餌を使用し、底を丁寧に探ると良いでしょう。サグリ釣りでは、マルキューのパワークラブ蟹のようなカニ型ワームとジグヘッドを使った釣りがおすすめです。ルアー釣りでは、リトルスパイダーなどのワームが効果的です。福山港周辺では、過去に38cmから40cmのチヌが釣れた実績もあり、大物狙いも期待できます。ただし、風が強い日は釣りが難しくなる場合があるので注意が必要です。

チイチイイカ

マメイカ、ヒイカ、ベイカ、チイチイイカのエサ釣り基本仕掛け・タックル

福山港でのチイチイイカ釣りは、12月頃から本格的なシーズンを迎えます。鞆の浦周辺が特に有望なポイントとして知られており、8から10センチ程度の個体が期待できます。釣り方としては、海底近くを探るサグリ釣りが効果的で、餌には小ぶりな海エビを使用するのがコツです。仕掛けには大きめのケミホタルを装着することで、暗い水中でもイカにアピールできます。メバリングロッドなどの繊細なタックルを使い、1000番台のリールにナイロンライン1から2号を組み合わせるのが基本セッティングです。時間帯は夕方からの釣行がおすすめで、開始から約2時間が最も活性が高くなります。常夜灯の明かりに集まる習性を利用し、光の当たる範囲を重点的に狙うと良いでしょう。アタリは竿先に明確に現れるため、集中して待つことが重要です。釣り上げた際は素早く群れから離すことで、他の個体を散らさずに連続ヒットが期待できます。

関連リンク

フィッシングキッタカ

アジ、タチウオ、メバル、マダイなど。

近隣の釣り場

青佐鼻海岸

岡山県浅口市にある海岸。投げ釣りでキス、カレイ、テンヤ仕掛けやエギでイイダコが狙える。またアナジャコがとれることでも知られる。

鞆鉄鋼団地

福山市にある釣り場。アジ、イワシ、ママカリ、キス、メバル、チヌ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. ゆうと より:

    評価:

    初めての場所での釣りでしたが2時間で10匹以上釣れたのは初めてでとてもた惜しかったです。
    ランディングの手伝いとかしていたのでロスタイムありますが、時合の時は1キャスト=1ヒットな感じでした。

  2. ゴメッ より:

    評価:

    去年の8月に小アジを釣りにいきました。
    サビキ釣りでウキ無し底カゴ仕掛けで20匹釣れました。
    足元まで回遊しましたのでウキを付けて遠投する必要はいりませんでした。
    朝マズメはスズキも回遊するので釣ったアジで泳がせても釣れそうです。
    駐車場も完備しており、家族連れで楽しめる安全な釣り場です。