このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県江田島市江田島町大須1丁目4−3
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,メバル,アイナメ,シロギス,カレイ,チヌ,マダイ,コブダイ,コウイカ,アオリイカ,タチウオ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
大須港


外側の波止が好ポイント。フカセ釣りでチヌ、サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカなどが狙える。
幸ノ浦

遠浅なため砂浜というよりは突堤から竿を出すのがおすすめ。投げ釣りでキス、カレイ、エギングでイカなどが狙えるる。
切串港

ルアーフィッシングではスズキが狙える他、アジング、メバリングといったライトゲームも面白い。
津久茂港

周辺の護岸からも竿を出すことができ、キス、カレイ、チヌ、ヒラメ、マゴチ、イカなど狙える。
魚種・釣り方別攻略法
チヌ




江田島では、チヌ(クロダイ)は人気のターゲットです。大須港では、外側の波止がチヌ狙いの好ポイントとして知られ、フカセ釣りで狙うのがおすすめです。津久茂港周辺の護岸からも竿を出すことができ、チヌを狙えます。
江田島におけるチヌ釣りでは、季節に応じたポイント選びが重要です。春から秋にかけては、比較的浅い場所や潮通しの良い場所が狙い目となります。
仕掛けは、フカセ釣りのほか、紀州釣りやカゴ釣りも有効です。エサはオキアミやアミエビ、コーンなどが一般的ですが、地域の釣具店で情報を集め、最適なものを選ぶと良いでしょう。
釣りをする際は、安全に注意し、ライフジャケットを着用しましょう。また、釣り場をきれいに保ち、釣り人同士で譲り合って楽しむように心がけましょう。
シロギス



江田島では、投げ釣りでシロギスを狙うのが定番です。春から秋にかけてがシーズンで、特に5月と10月頃がおすすめです。砂地のポイントが多く、幸ノ浦や津久茂港周辺の護岸などが狙い目です。
仕掛けは、遠投するなら3.9m~4.2mの投げ竿にPEライン、25号程度の天秤を使用し、市販の3本針仕掛けが便利でしょう。ちょい投げならルアーロッドなど2.5m程度の竿にナイロンライン、5~15号の天秤でOKです。
時間帯は、朝夕のマズメ時が狙い目ですが、日中でも潮が動けば釣れる可能性があります。キスは海底のゴカイやイソメ類を食べるので、イシゴカイやアオイソメなどをエサにすると良いでしょう。水質の良い砂地を意識してポイントを選びましょう。
サヨリ



江田島でのサヨリ釣りは、一年を通して狙えるターゲットとして人気があります。特に秋から春にかけてが旬となり、大型のサヨリを期待できる時期です。釣り場としては、潮通しの良い岩礁の先端や突堤、河口付近が有望です。釣り方としては、まずコマセを欠かさず撒くことが重要です。イワシのミンチを海水で薄めたものを足元に撒き、サヨリの群れを寄せましょう。大型を狙う場合は、オキアミや浮かせグレなどの配合餌を混ぜ、少し沖めに撒き餌をすると効果的です。仕掛けも撒き餌と同調させることが大切です。タナは水面直下が基本です。エサはイワシの身を細く切ったものや、ゴカイなどの環虫類を使います。冬場にはハンペンを円筒形に切って使うのが主流です。大型にはオキアミやアミエビも効果的です。アタリがあったら、大きく合わせる必要はありません。少しでも変化を感じたら、手首を軽く返して合わせましょう。ハリ掛かりしたら、すぐに群れから離し、コマセを撒いて群れを足止めすることが重要です。江田島では撒き餌をするとクサフグやサヨリが見られることがあるため、撒き餌の効果を意識して釣りをすると良いでしょう。
アオリイカ



江田島でのアオリイカ釣りは、広島湾の恵まれた環境を活かした魅力的な釣りです。江田島や能美島周辺の各漁港では、春から初夏にかけてと秋のシーズンにアオリイカの好釣果が期待できます。釣法としては、エギングが主流で、3.5号程度の紫系カラーのエギが実績を上げています。また、生きたアジを使ったウキ釣りも効果的な方法として知られています。特に満潮から潮が引き始める時間帯が狙い目で、雨天時でも釣果が上がることがあります。6月頃には良型の親イカが狙え、10月には新子が成長した700グラムを超える個体も期待できます。江田島周辺の海域は魚影が濃く、アオリイカの餌となる小魚も豊富なため、条件が整えば1キロを超える大型も夢ではありません。各漁港の波止や一文字堤防が主要なポイントとなり、地形変化のある場所を重点的に攻めることが成功の鍵となります。
シーバス



江田島でのシーバスフィッシングは、ルアーを用いて狙うのが一般的です。釣り場としては、江田島方面の護岸が有望で、特に鷲部公園周辺の護岸ではシーバスが狙えます。夜間は、光源が強く、浅くなっている場所をGoogleマップなどで確認すると、ポイントを見つけやすいかもしれません。地元の中高生の情報によると、シーバスの姿は見えやすいものの、警戒心が強い可能性があります。時間帯としては、深夜の2時30分頃から時合が始まることがあるようです。ルアーに関しては、8月頃には大型のベイトフィッシュを捕食している個体が多いことから、150mm程度の大きめのルアーが効果的な場合があります。ジグヘッドとワームの組み合わせも有効です。
カレイ


江田島でのカレイ釣りは、特に秋から冬にかけて楽しむことができる魅力的なアクティビティです。この地域では、特に投げ釣りが効果的であり、ポイントとしては能美島の大柿港や江田島の秋月港、切串港などが挙げられます。これらの場所は、砂地と岩礁が混在しているため、カレイが好む環境が整っています。釣り方としては、まずはイソメや青虫などの餌を選びましょう。カレイを狙う際にはイソメをそのまま3匹掛けにするのが一般的です。仕掛けには投げ釣り専用の流線鈎を使用し、場合によってはアピール力を高めるためにフェザーリング付きの鈎を選ぶと良いでしょう。エサ取りが多い時期には、シンプルな仕掛けでエサ持ちを良くすることもポイントです。釣りをする際は、仕掛けを5分ごとに少し動かして誘いを入れることが有効です。また、カレイのアタリがある場合は、すぐに合わせず、十分に食い込むまで待つことが大切です。これらのテクニックを駆使して、30cmを超える良型のカレイを狙ってみてください。江田島の豊かな海での釣りは、思い出深い一日となることでしょう。
アイナメ


江田島では、カレイが釣れにくい時期にアイナメを狙う釣りが行われていましたが、近年はアイナメの数が減少傾向にあるようです。しかし、一部の釣り人によって良型のアイナメが釣り上げられたという情報も存在します。江田島でのアイナメ釣り方としては、かぶせ釣りが有効な手段の一つとして挙げられます。その他一般的なアイナメの釣り方としては、防波堤や磯から投げ釣りで狙う方法があります。この場合、根掛かりを避けるために、砂地に根が点在するような場所を選ぶと良いでしょう。ルアー釣りも人気があり、クロー系やシャッド系のワームを使用し、海底をズル引きしたり、岩礁の隙間に落とし込んだりして誘います。根ズレ対策として、太めのフロロカーボンラインを使用するのがおすすめです。江田島周辺でアイナメを狙う際は、これらの情報を参考に、時期や状況に合わせた釣り方を選択することが重要です。近年アイナメの数が減ってきていることを考慮し、釣獲量を増やすためには、様々な釣り方を試してみるのが良いでしょう。
マダイ



江田島でのマダイ釣りは、特に小用港周辺が人気のポイントです。この地域では、メバルやチヌ、タチウオ、青物なども釣れるため、釣り人にとって魅力的なスポットとなっています。フカセ釣りが多く利用されており、特に北側の波止場ではサバを餌にする戦略が効果的です。ここではサイズ65cmのマダイが釣れることもあり、その力強い引きが釣り人を楽しませてくれます。仕掛けとしては、サビキ釣りやダンゴ釣りが有効です。特に江田島市の早瀬周辺では、ルアー釣りも盛んで、28グラムのスピンテールがヒット率の高いルアーとして知られています。また、乗っこみに入るシーズンでは、マダイの活性が上がり、釣果も期待できる時期です。夕方の満ち始めに釣りを行うと、コイワシをベイトにしたマダイが狙いやすくなります。全体として、江田島は多様な釣り方で楽しむことができる素晴らしいフィールドです。
タチウオ



江田島周辺は、メバルやチヌといった魚種に加えて、タチウオも狙える釣り場として知られています。特に小用港や能美島の小田漁港、深江漁港では、タチウオの釣果が期待できるでしょう。これらの漁港では、アジやキスなど他の魚種も同時に狙えるため、様々な釣りを満喫できます。江田島でのタチウオ釣りは、陸からの釣り、すなわち、おかっぱりが一般的です。釣り方としては、ルアーを使った引き釣りや、ウキを使ったウキ釣りが考えられます。タチウオは夜行性のため、夕暮れ時から夜間にかけての時間帯が狙い目となります。タチウオは回遊魚であるため、常に釣れるとは限りません。畑漁港のように、稀に回遊してくる場合もあります。そのため、釣行前には現地の釣り情報を確認したり、近隣の釣具店に状況を尋ねたりするなど、情報収集を心がけることが大切です。また、タチウオは鋭い歯を持つため、安全対策としてフィッシュグリップやプライヤーを用意しておくと良いでしょう。
アジ




江田島方面では、サビキ釣りやアジングでアジを狙うことができます。特に8月はアジ釣りの好機で、上げ潮の時間帯が狙い目です。アジングでは、1.5gのタングステン製ジグヘッドに、クリアオレンジ、チャートやピンクといったグロー系のワームを組み合わせるのが効果的です。ボトム付近を漂わせるようにアクションを加えると良いでしょう。江田島で釣れるアジのサイズは、18cmから28cm程度と様々です。アタリが小さい場合もあるので、集中して繊細なアタリを捉える必要があります。また、夜間の明暗部ではシーバスやマダイが小魚を追いかけて活発になっている時間帯でもあり、アジも同様に活発に捕食していることが期待できます。もしアタリが少ない場合は、ワームのカラーを変えてみるのも有効です。安全に注意し、江田島でのアジ釣りを楽しんでください。
メバル



江田島でのメバル釣りは、特に冬から春にかけてが魅力的です。1月31日には大潮に合わせて釣行した記録があり、日が暮れた後に釣果が期待できることが分かっています。このエリアでは、表層付近をめがけた縦の動きでのアプローチが効果的で、1グラムのジグを使用すると良い反応が得られることが多いです。特に潮の流れが悪い場合は、痩せたメバルも見かけるため、潮の動きを意識することが重要です。釣場としては、江田島の干潮から満ち上げのタイミングを狙うのが定番です。釣れるサイズはおおよそ10センチから20センチ程度で、時には元気なメバルが姿を見せることもあります。最近の情報によると、倉橋・江田島方面ではライトゲームでのメバルの釣果が上向いており、特にアフターから回復期に入ったメバルは炙り料理に最適とされています。2月中旬以降は、より活性化することが予想されるため、この期間を狙って釣行する価値があります。
コブダイ


江田島でのコブダイ釣りは、主に防波堤や一文字の岸壁から狙うのが効果的です。仕掛けは底物釣り用の管付き石鯛針に60ポンド以上の強力なハリスを使用し、ヘビーキャロライナリグやブッコミ仕掛けで岸壁際に落とし込みます。潮の動きが少ない場合は、錘を使わずに針にエサだけを付けて沈める方法も有効です。エサには現地で採取できる貝類が最適で、特にムール貝は実績が高く、75センチクラスの大型も期待できます。牡蠣も良く反応しますが、エサ取りのフグが寄ってくるため注意が必要です。エサ取り対策として、コブダイから離れた場所に撒きエサを投入し、雑魚を引き離してから本命ポイントに仕掛けを入れる工夫も効果的です。タックルはHパワー以上の強靭なベイトロッドに中型ベイトリール、5号以上のPEラインを使用します。コブダイは掛かると激しく暴れて根に潜ろうとするため、一気に引き離す力強いやり取りが求められます。
口コミ・コメント
評価:
切串港の外湾では春から秋にかけてはシロギスが狙え、冬はカレイが狙えます。
サイズはシロギスは20㎝、カレイは25㎝くらいがメインになりますが、カレイは30㎝を超えるサイズが上がっていたのも見たことがあります。
休日は釣り人も多くなりますが、混雑といったほどではないので快適に釣りを楽しめます。
しっかりとした駐車場はないですが、停めるスペースもあり、港の関係者らしい方も黙認されています。
内湾ではサビキやメバルを狙っている釣り人もいました。
評価:
春、秋にアオリイカが狙えます。
島だけあって成長が早いので楽しめます。
メタルジグ、泳がせでブリも良くあがるので試してみるのもおすすめです。
アジングもしてらっしゃる人がたくさんいます。色んな釣りを試して釣ってもれえると楽しいとおもいます!
波止は足場が良くファミリーにぴったです。
評価:
2月に大須港でメバリングに行きました。
基本サイズは手のひら以下の小さい魚ばかりですが、
上げ潮になると活性が上がり20㎝オーバーの良型も釣れてきます。
クリア系のワームが良く釣れます。
スレたらワームを変えてもなかなか喰わないのでポイント変えた方がいいです。
大洲港周辺にはメバリングに最適な場所がたくさんありますのでランガンする事をオススメします。