ベイサイドビーチ坂の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県安芸郡坂町水尻9066−8
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
キス,カレイ,アジ,イワシ,サヨリ,サバ,ハマチ(ブリ),メバル,チヌ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

海水浴場開設期間は釣り禁止。たき火、バーベキュー、花火等火気の使用。

トイレ
あり。
駐車場・アクセス

有料駐車場あり(60分無料、以降30分毎に100円、24時間最大600円、9時~22時)。JR呉線水尻駅から徒歩数分なので電車での釣行も可能。

ポイント

ベイサイドビーチ坂ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックルベイサイドビーチ坂でキスを釣る持田

ベイサイドビーチ坂は、広島県安芸郡坂町に位置する釣り場で、特に投げ釣りに適しています。砂浜から延びる堤防があり、多様な魚種を狙うことができるため、釣り愛好者にとって理想的なスポットです。このエリアでは、特に初夏から秋にかけてキスやカレイをターゲットにした投げ釣りが人気です。

投げ釣りを行う際は、十分な投げ距離を確保するために、しっかりとした道具を使用することが求められますが、夏季には海水浴が行われるため、繁忙期は注意が必要です。また、堤防からのチョイ投げも効果的で、高い釣果を期待できることがあります。近年では、ハマチなどの青物も回遊してきており、ショアジギングをする釣り人も少なくありません。このため、時期によっては大物のチャンスもあるので、情報収集を行いながら釣行するのがおすすめです。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックルベイサイドビーチ坂でハマチを釣る久良木

ベイサイドビーチ坂は、広島県安芸郡坂町に位置する魅力的な釣りスポットで、特にショアジギングが人気です。このエリアでは、豊富な海の恵みが期待でき、ハマチなどの青物が回遊してくるため、釣り師たちには絶好のフィールドとなっています。ショアジギングを楽しむためには、堤防や浜辺からのアクセスが良好で、道具を持ち運ぶのが楽です。また、近隣には公衆トイレや広い駐車場も完備されており、アクセス面でのストレスが少ないのも嬉しい点です。

釣果は変動することがあるため、事前に周辺の釣果情報を集めることが重要です。特に秋から初冬にかけては、大型の魚が釣れるチャンスが高まります。頑丈なタックルを用意し、運良く大物を引き寄せれば、釣りの醍醐味を存分に味わうことができるでしょう。ショアジギング愛好家にとって、ベイサイドビーチ坂は訪れる価値のある場所です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報526件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.6,2月:5.9,3月:6.7,4月:22.7,5月:53.8,6月:100.0,7月:68.9,8月:62.2,9月:37.8,10月:35.3,11月:29.4,12月:11.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

ベイサイドビーチ坂でのシロギス釣りは、海水浴シーズンを避けた時期に楽しむことができる人気の釣りです。この釣り場では海水浴場周辺の防波堤から竿を出すことができ、投げ釣りやちょい投げ釣りでシロギスを狙うことができます。餌にはジャリメと呼ばれるイシゴカイや砂虫を使用するのが効果的で、特に小さめのシロギスには細身のジャリメが威力を発揮します。釣り方のコツは、仕掛けを投入した後にゆっくりと手前に引きながら誘いをかけることです。シロギスは群れで行動するため、一匹釣れると同じポイントで連続してヒットすることが期待できます。ゴールデンウィーク頃が特におすすめの時期で、短時間でキスやメゴチなどの釣果を得ることができます。釣れるサイズは小型中心となりますが、頻繁にアタリがあるため初心者や子供連れの家族釣りにも最適な釣り場といえるでしょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報169件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.5,2月:0.0,3月:5.5,4月:9.1,5月:7.3,6月:3.6,7月:5.5,8月:43.6,9月:80.0,10月:100.0,11月:34.5,12月:12.7サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

ベイサイドビーチ坂は、キスやカレイ、アジなど様々な魚種が狙える釣り場として知られていますが、特にサヨリ釣りが人気です。南側の波止は潮通しが良く、サヨリを狙う絶好のポイントです。サヨリは回遊魚なので、午前中の短時間でも釣果が期待できます。釣り方としては、のべ竿を使用して沖の方を狙うのがおすすめです。足元付近よりも沖合の方が釣果が良い傾向にあります。餌は、イカの短冊(赤色)や、サヨリ専用のイカの切り身などが有効です。満潮時には砂浜側にサヨリが多数見られることもあります。ベイサイドビーチ坂でサヨリ釣りをする際は、回遊のタイミングを捉えることが重要です。また、手前の方ではアイゴも釣れることがあるので注意が必要です。ファミリーフィッシングにもおすすめの釣り場なので、ぜひ一度訪れてみてください。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル広島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2020件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.1,2月:1.6,3月:1.4,4月:2.4,5月:9.0,6月:13.7,7月:3.4,8月:23.7,9月:95.2,10月:100.0,11月:55.1,12月:16.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

ベイサイドビーチ坂におけるアオリイカ釣りは、春と秋に特に楽しめるアクティビティです。このエリアでは主にエギングとヤエン釣りが行われており、訪れる人々にとって魅力的なポイントがいくつか存在します。特に南側に位置する波止場は潮の流れが良く、効率的な釣りが期待できます。海岸の左手にある防波堤付近も釣果が上がりやすい人気のスポットです。釣りの際には、エギのサイズ選びが重要です。多くの釣り人は2.5号から3号のエギを使用しており、潮の流れに応じてサイズを調整することが効果的です。また、ボトム付近での反応が良いことが多いので、底を意識した釣り方が求められます。墨の跡が多く見られる場所は特に狙い目で、アオリイカが集まりやすいポイントです。釣った後は、墨が残らないように水汲みバケツを用意しておくと便利です。アオリイカはその美味しさから非常に人気があり、適切な技術とポイント選びで素晴らしい釣果が期待できるでしょう。修行する価値のある釣り場と言えるでしょう。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報206件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:70.4,2月:37.0,3月:44.4,4月:70.4,5月:81.5,6月:33.3,7月:81.5,8月:44.4,9月:85.2,10月:100.0,11月:81.5,12月:33.3サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

ベイサイドビーチ坂でのサバ釣りは、釣り場の左手にある二つの防波堤が主要なポイントとなります。これらの防波堤は潮の流れが良好で、サバの回遊ルートに位置しているため絶好の釣り場となっています。釣りのシーズンは5月から11月頃が最適で、この時期にサバの群れが接岸してくるため釣果が期待できます。釣法はサビキ釣りが効果的で、防波堤の足元に仕掛けを投入して狙います。サビキ仕掛けにはアミエビなどの撒き餌を使用し、群れを寄せ集めることがポイントです。サバは群れで行動する魚なので、一匹釣れ始めると連続して釣れることが多く、初心者でも楽しめる魚種です。ただし、サバは非常に活発に泳ぎ回るため、隣の釣り人との糸絡みに注意が必要です。釣れたサバは鮮度が落ちやすいため、速やかに氷で冷やして持ち帰ることをおすすめします。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1143件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.6,2月:42.9,3月:60.9,4月:86.5,5月:100.0,6月:79.7,7月:77.4,8月:94.7,9月:99.2,10月:70.7,11月:50.4,12月:47.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

ベイサイドビーチ坂では、海水浴場を囲む波止がチヌ釣りのポイントとなります。特に南側の波止は潮の流れが良く、人気が高いようです。釣り方としては、ウキフカセ釣りが有効で、最初は半遊動仕掛けで狙うのがおすすめです。もし横風が強い場合は、沈め釣りに変更すると良いでしょう。地元の釣り人の情報では、波止の左端がフカセ釣りでチヌが釣れるポイントとして知られています。ベイサイドビーチ坂では、過去に手のひらサイズや30cm弱のチヌが釣れた実績があります。そのため、初心者でも比較的釣りやすい場所と言えるでしょう。満潮時には地磯が水没してしまう場合があるので、波止からの釣りが安全です。他の魚種も豊富ですが、チヌ狙いであれば、波止の状況や潮の流れを考慮して、最適な釣り方を選択することが釣果につながります。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:39.8,3月:40.6,4月:64.7,5月:67.7,6月:74.4,7月:65.4,8月:68.4,9月:81.2,10月:100.0,11月:72.2,12月:61.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

ベイサイドビーチ坂でのアジ釣りは、海岸の左側にある防波堤周辺が最適なポイントとなります。この釣り場には二つの波止があり、どちらも潮の流れが良好でアジの回遊が期待できます。特に5月から11月頃にかけてアジやサバ、イワシなどの小魚が接岸するため、この時期が狙い目です。釣り方としては、足元に仕掛けを落とすサビキ釣りが効果的です。2メートル以上の竿に小型スピニングリールを組み合わせ、1から2号程度の小さな針が付いたサビキ仕掛けを使用します。アミエビに似せた疑似餌が付いた高品質な仕掛けを選ぶとより良い結果が得られるでしょう。釣り方は、コマセカゴにアミエビを詰めて仕掛けを垂直に投入し、竿を上下に動かしてコマセを散布します。魚が掛かると竿先に振動が伝わるので、慌てずにゆっくりと巻き上げることが重要です。アジは口が繊細なため、丁寧な取り込みを心がけましょう。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報168件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.2,2月:30.8,3月:23.1,4月:19.2,5月:76.9,6月:96.2,7月:34.6,8月:34.6,9月:76.9,10月:100.0,11月:76.9,12月:57.7イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

ベイサイドビーチ坂でのイワシ釣りは、5月から11月にかけてが最適な時期となります。釣り場は海岸の左手にある二つの防波堤が主なポイントで、潮の流れが良好なため魚の回遊が期待できます。釣法はサビキ釣りが基本となり、冷凍のアミエビを撒き餌として使用します。仕掛けには1から2号程度の小さな針が付いたサビキを選び、ハリスは0.8から1.5号が適当です。特にアミエビを模した針が効果的とされています。オモリは3から6号のナス型を使用し、サビキカゴと組み合わせて使います。イワシは護岸から少し沖合いを回遊することが多いため、最低でも2.5メートル以上の竿を使用することが重要です。磯竿なら4.5から5.3メートル程度の長さが推奨されます。足元から2メートル程度離れた場所を狙えるよう、適切な長さの竿を選択することで釣果向上が期待できるでしょう。

近隣の釣り場

倉橋島

呉市に属する島。島内には多数の港があり、サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでチヌ、グレ、投げ釣りでキス、エギングでアオリイカが狙える。また夜釣りではアジングやメバリングをやるアングラーも多い。

吉島釣り公園

広島市中区にある公園。サビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、チョイ投げでキス、フカセ釣りでチヌが狙える他、シーバスや青物も期待できる釣り場となっている。

広島の釣り情報

平均評価:4.7 / 5

口コミ・コメント

  1. まきさん より:

    評価:

    友達と先月行ってきました。
    サビキ釣りで鰯とサヨリを狙いにいきましたが、小さいもののメバルがそこそこ釣れました。
    7月の豪雨災害で駐車場が臨時の道路になった為、現在一部しか使用できないので、休みの日等はいっぱいになっている可能性があるので注意して下さい。
    私は土曜日の朝早くから行ったのですが、時間が早かったからか余裕で車は停めれました。
    ただ、天気が良かった事もありますが、時間が経つにつれ人は多くなってきました。
    のんびり釣りを楽しみたいなら、平日か休日なら朝早くがいいと思います。
    トイレも駐車場近くにあるので困る事はありません。
    私は釣り初心者ですが、初心者でも楽しめる釣り場だと思います。

  2. かず より:

    評価:

    春ではキロアップのアオリイカ、尺めばるが狙えます。両方とも夜に狙うのが良いです。アオリイカの場合発光色よりナチュラル系のアジカラーやオールマイティーなオレンジ、ピンクなどがベイサイドでは実績がたかいです。
    めばるはライズがよく見られるので基本表層を狙って行くと釣れます。ジグヘッドを使った釣りが実績がたかいです。重さは1グラム前後が使いやすく、ワームのカラーはグロー系か、クリアが良く釣れます。
    夏では穴子が良く釣れファミリーに人気です。数も多く釣れやすいです。餌は本虫、サバの切り身(塩で絞めたもの)が釣れやすいです。
    秋はアオリイカの新子、ハマチ~ブリ、太刀魚が人気です。
    アオリイカは朝昼夜問わず良く釣れ足元まで寄ってくるのが確認出来ます。エギは2号~3号がおすすめです。10月は2号に反応が良いです。
    ハマチやブリは運になるのですがイワシやサヨリの回遊があれば狙うのがおすすめです。ジグやメタルバイブで狙えます。重さは40~60が扱いやすいです。
    冬になると魚を釣るのが難しくなりますが釣れたらでかいです。
    どうつきで狙うとカサゴ、めばるが釣れます。ゴンズイと言う毒魚も良く釣れる為注意が必要です。
    手洗い場やお手洗い、自動販売機があるのでおすすめです。

  3. ハマチ より:

    評価:

    秋にハマチが回遊している情報を聞きショアジギングに行ってきました。
    海水浴場が併設しており比較的浅めのポイントです。
    ナブラが近くで立っていましたので28gの軽めのジグに変えた所
    60㎝のハマチが一匹上がりました。
    時期やベイトの状況によりますがハマチは朝マズメが比較的上がっているみたいです。
    コノシロを現地調達して泳がせている方は80㎝を超える大物を上げていました。
    ブリサイズもかかるとの事なので初心者の方はラインは一回り太目のものが良いかもしれません。
    釣り場は駐車場、トイレもありますのでファミリー、女性のアングラーも安心して利用できます。
    年間通して色んな魚が釣れる場所なので休日の日中は混雑してますので早朝に行かれると釣り座も確保しやすいです。