釣法 投げ釣りでマダイ・コロダイ・タマン 大物投げ釣り投げ釣りのターゲットといえば夏のキスや冬のカレイがポピュラーですが、実は少し仕掛けやミチイトを太めのものに変えるだけで様々な大物を狙うことができます。タイトルに書いたマダイ、コロダイ、タマン(タマミ、ハマフエフキ)は釣れる場所が... 2015.09.21 釣法
釣法 タコの釣り方と仕掛け 陸からマダコ・イイダコタコは船釣りの印象が強いかもしれませんが、関東以南ならば堤防や磯場から比較的簡単に釣ることができます。日本近海には数十種類のタコ類がいるいるそうですが、陸から釣れるのは主にマダコ(一般的にタコといえばこれのこと)とより... 2015.09.20 釣法
釣法 紀州釣り、ダンゴ釣り 紀州釣りとは黒鯛の釣り方といえばコマセを使ったウキ釣りが有名ですが、コマセの代わりに付けエサをダンゴで包み投入するのが紀州釣りです。ダンゴはしばらくすると割れ、中から出てきた付けエサをチヌに喰わせようという算段です。フカセ釣りでは付けエサと... 2015.09.20 釣法
釣法 穴釣り 穴釣りとは根魚と呼ばれる種類の魚の多くは日中には余り活発に動き回らず、岩礁や海草の隙間に身を潜めています。漁港や岸壁に入れられたテトラポットはそんな根魚達にとっては最高の隠れ家です。そのテトラの隙間に仕掛けを入れて潜んでいる根魚を釣ってしま... 2015.09.19 釣法
釣法 メジナ=グレ釣り メジナとはメジナには主に口太メジナと尾長(クロ)メジナの二種類がいる。クチブトは琉球列島を除く日本各地、尾長は関東以南太平洋岸と東シナ海沿岸に分布。クチブトは通常40~45cm最大でも60cmだが、尾長はより大型で最大70cmにもなり離島や... 2015.09.19 釣法
釣法 マゴチの釣り方 マゴチとはマゴチはカサゴ目コチ科の魚で日本海側では新潟以南、太平洋側では宮城県以南に分布する。水深30mぐらいまでの浅い砂泥地や砂地をこのんで生息。形からもわか通り底生魚で、目の前を通りかかった甲殻類やタコ、イカ、小魚を捕食する。体長は通常... 2015.09.18 釣法
釣法 アオリイカのヤエン・ウキ釣り 泳がせで釣るアオリイカアオリイカといえば、近年ではエギという疑似餌を使用したルアーフィッシング(エギング)が非常に人気ですが、アオリイカの普段捕食している小魚の泳がせでも狙うことができます(エギングについてはこちらを参照)。泳がせ釣りはエサ... 2015.09.18 釣法