メジナ=グレ釣り

スポンサーリンク

メジナとは

メジナタックル・仕掛け

メジナタックル・仕掛け

メジナには主に口太メジナと尾長(クロ)メジナの二種類がいる。
クチブトは琉球列島を除く日本各地、尾長は関東以南太平洋岸と東シナ海沿岸に分布。
クチブトは通常40~45cm最大でも60cmだが、尾長はより大型で最大70cmにもなり離島や沖磯に多い。
食性は雑食で、夏には小型の甲殻類が主だが、冬には海草も食べる。
標準和名はメジナだが、関西や中国ではグレ、九州ではクロと呼ばれる。
釣りの対象としては非常に人気が高く、磯や堤防から主にコマセを使ったウキ釣りで狙うことができる。
特に磯釣りでは代表的存在で、釣果を競うトーナメントも数多く開催されているほどである。
大型魚は荒磯に多いが中、小型のメジナなら堤防からも比較的簡単に釣れるので初心者にも親しみ易い魚である。
夏は磯臭いとされるが、刺身、塩焼き、から揚げ、煮付けなどにして食べることができる。

ポイント

堤防、港、磯

シーズン

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

※一例です。地域等によって変動します。

竿

メジナ釣りには磯竿と呼ばれる種類のロッドを使用します。
長さは4~5.7、号数は1~3ぐらいまでが使われますが、とりあえず一本買うなら1.5号ー5.3mのものが少し太めですが汎用性が高くていいでしょう。
価格はピンキリで一万円前後(それ以下もありますがお勧めしません)のものから十万円を越すものまであります。

メーカーモデル名自重カーボン先径/元径参考価格
シマノホリデー磯R 1.5-53020589.7%1.2/21.79,800
ダイワリバティクラブ 磯風 1.5号-53・K21590%1.1/20.2オープン
シマノBASIS ISO 1.5-53018599.2%0.8/24.163,200
ダイワ波濤 磯 1.5号-5319898%0.75/23.829,000
ダイワトーナメントISO T 1.5-5321099%0.75/23.986,900
がまかつセンティオ1.5-5318099.5%0.75/22.861,500
がまかつグレ競技スペシャルIII1.5-5319899.5%0.75/23.380,000
宇崎日新ゼロサム磯 弾 X4TYPEⅡ-5321099%0.75/24.180,000

リール

メジナ釣りでは使用するラインが100m以上巻けるリールを使うのですが、通常のスピニングリールのほかにレバーブレーキリールというタイプのリールが使われます。
これはドラグの変わりに手動で糸の出し入れをするために開発されたもので、レバーを引くことで糸の放出を止めることができます。
レバーブレーキリールの中にも、レバーブレーキのみのタイプとレバーブレーキ+ドラグのタイプがあります。
操作が難しいという難点はありますが、上手く使いこなせば有利にやりとりできます。

メーカーモデル名自重巻取りギア比最大ドラグ参考価格
シマノアルテグラ 2500240735.0916,300
シマノBB-X ラリッサ2500D280755.0826,300
ダイワトライソ 2500LBD330795.3622,000
ダイワTM ISO 2500SH-LBD2301006.8685,000

仕掛け

ライン

ミチイトにはナイロンラインの1.75~4号、ハリスにはフロロカーボン1.5~3号が使われます。
釣れる魚のサイズと釣り場の状況を考慮して決めましょう。

ウキ

ウキは円錐ウキを使用するのが基本です。
ウキの浮力はB~3Bがよく使われます。
ポイントまでの距離やタナの深さ、潮の速さ、魚の活性などを考慮して決めます。
水中ウキやアタリウキを使う仕掛けもあります。

ハリ・小物

ハリはグレの4~10号やチヌの1~3号が使われます。
ミチイトはハリスに直結する場合も、サルカンを挟む場合もあります。
シモリ玉やカラマン棒は最悪なくても釣りになりますが、あれば潮受けが良くなったりトラブルを軽減してくれます。

釣り方

コマセにはオキアミ+配合餌を使い、つけエサにもオキアミを使うのが基本です。
ポイントにコマセを扇状に打ち、そのコマセの流れに同調させるようにウキを流していきます。
エサ取りが多い場合は足元にコマセを打ちそこにエサ取りを引き止めておくようにします。
アタリがでるとウキがゆっくりと沈んでいくので、タイミングを見計らってアワセを入れます。
磯竿は細いので取り込みのときに無理に引き抜かず、タモ網を使いましょう。
冬にはノリなどの海草でも狙うことができます。

釣法
スポンサーリンク
魚速報
タイトルとURLをコピーしました