管理人

釣法

アイナメ釣り方

アイナメとはアイナメは北海道から九州にかけての水深50mまでの浅い岩礁帯や藻場に生息する魚で、特に北海道や東北地方に多い。漢字では鮎魚女、鮎並、愛魚女、相嘗と書き、北海道ではアブラメ、岩手や宮城ではネウ、秋田ではシンジョウ、関西ではアブラコ...
釣法

カニ網でワタリガニ釣り

ワタリガニとはワタリガニとはガザミ、タイワンガザミ(地域によってはイシガニも)を指す総称です。ガザミは北海道から九州まで、タイワンカザミは東北以南の地域の砂地や砂泥地に分布。体長は比較的大きく、甲幅は15cmを超える。食性は雑食で、小魚や貝...
釣法

メバル釣り方

メバルとは?メバルは北海道から九州までの沿岸に分布する魚で、厳密にはシロメバル、アカメバル、クロメバルの三種に分かれる。陸から釣れるのはシロメバルやクロメバルが多く、アカメバルは沖メバルとも呼ばれ船釣りの対象となっている。メバルは海草の茂っ...
釣法

カラフトマス釣り

カラフトマスとはカラフトマスは本州の人にとってほとんど馴染みのない魚ではないでしょうか?その名の通りオホーツク海やベーリング海に多い魚で、太平洋側では岩手県、日本海側では新潟県が南限だとされています。北海道でも一般にはそれほど知名度がないよ...
釣法

サケ=鮭釣り

鮭とは?サケは塩焼きやおにぎりの具として日本人にとってとても馴染み深い魚ですが、日本全国どこでもとれるというわけではなく、主に北海道と東北地方に分布します。東北以南でもいくつかの河川では定常的に遡上がみられ、太平洋側の南限は千葉県九十九里の...
釣法

カレイの投げ釣り

カレイとは?カレイ類は数多く居ますが、陸からの投げ釣りの対象となっているのは主にマコガレイ、マガレイ、イシガレイ、ナメタガレイ、ホシガレイといった種です。特にマコマコガレイは北海道から九州までの幅広い地域で狙うことができ、単に「カレイ」と言...
釣法

ウキの種類と仕掛け

ウキの種類棒ウキ字のごとく棒状のウキの総称。円錐ウキよりも感度がよく防波堤や小磯から黒鯛、ウミタナゴ、メバルなどを釣る時によく使われる。円錐ウキ円錐型のウキの総称。ミチイトをウキの内部に通す3の中通しタイプとウキの底部に環が付いている④の環...