カラフトマス釣り

カラフトマスとは

カラフトマスタックル

カラフトマスタックル

カラフトマスは本州の人にとってほとんど馴染みのない魚ではないでしょうか?
その名の通りオホーツク海やベーリング海に多い魚で、太平洋側では岩手県、日本海側では新潟県が南限だとされています。
北海道でも一般にはそれほど知名度がないようですが、釣りの対象魚としては人気の高い魚です。
釣り方はルアーフィッシングが主で、シロザケよりも少し早い7月ごろから遡上が始まりシーズンインとなります。
シロザケと比べると小型で体長は最大でも40~60cmほどですが、引きが強くスリリングなファイトが楽しめます。
食べても美味しく、ムニエル、燻製、揚げ物などになるほか、イクラもとることができます。
ちなみにあけぼのさけの缶詰にデザインされているのはカラフトマスなので、実は見たことのある人も多いのではないでしょうか。

ロッド

ML~Mクラスのシーバスロッドまたはトラウトロッドで長さ7~9ftのものを使います。
キャストを繰り返すので軽く、丈夫なものを選びたいところです。

メーカーモデル名自重カーボン先径/元径参考価格
シマノディアルーナ XR S906M16298.5%1.8/15.828,000
ダイワラテオ 96M・Q15597%2.0/13.926,000
アブガルシアXRFS-902ML13198%1.5/12.213,500
メジャクラTZS-9O2ML-%41,000

リール・ライン

ラインはPEばら0.8~1.2号、ナイロンでは8~14lbを使い、リーダーにはフロロカーボン20lbを結ぶ。
遠投が必要ない場合はナイロンラインの方がおすすめです。
リールはラインが100m以上巻ける小型スピニングリールを用意します。

メーカーモデル名自重巻取りギア比最大ドラグ参考価格
シマノバイオマスター2500260735.0923,700
シマノステラ2500225775.3978,000
ダイワルビアス 2506200724.8332,400

ルアー・釣り方

ルアーはスプーンなら10~28g、ミノーでは9~12cmぐらいのものを使います。
色は赤や金系が人気が高く定番となっています。
釣り方は、表層をゆっくりと引いていくのが基本です。
軽くアタリがあってもあせらずにそのまま巻き続け、大きく喰い込んだところでアワセを入れフッキングさせます。
なおブッコ抜きは危険なのでタモ網は必ず持参しましょう。
上記の仕掛け以外にも、サケのようにウキルアー仕掛けで狙う人もいます。