釣り具 カレイの仕掛け集 投げ釣りの仕掛け投げ釣りで使うカレイの仕掛けには上の図のように底にオモリを付ける胴付き式と吹き流し式があります。私の住んでいる関東では吹き流し式が主流ですが、北海道などでは胴付きタイプがよく使われるそうです。いずれにしても使われるオモリの重... 2016.04.26 釣り具
釣法 カゴ釣りの仕掛け 仕掛けの種類よく使われるのは左の吹き流しタイプの仕掛けと胴付き仕掛けです。吹き流しタイプは中型~の青物やマダイに、胴つき仕掛けは小~中型青物によく使われます。3番目の仕掛けはブリッジ仕掛けと呼ばれるもので、仕掛けが沈まず海面を漂いますので喰... 2016.04.20 釣法
釣り具 カゴ釣り竿 カゴ釣りで使われる竿の特徴種類ライトなカゴ釣りならルアーロッドなどでもできなくはありませんが、主に磯竿と呼ばれるタイプの竿が使われます。長さカゴ釣りに使われる竿の長さは4~6メートル代までですが、5.3mが最も標準的な長さになります。6メー... 2016.04.17 釣り具
釣り具 カゴ釣り用リール カゴ釣りに使われるリールの特徴番手カゴ釣りではナイロンで4~6号、PEで1.5~2.5号のラインが主に使われますので、リールは使用するラインが200m程度巻けるものを用意します。スピニングリールの場合シマノなら5000番~、ダイワなら400... 2016.04.17 釣り具
釣法 投げ釣りの仕掛け 力糸投げ釣りでキスやカレイを狙う場合、ターゲットの大きさに適合した太さのラインを使うとキャストする時の負荷に耐え切れず切れてしまうので道糸の先端10mほどに力糸と呼ばれる太いラインを接続して使うことになります。力糸はテーパーラインといって太... 2016.04.13 釣法
釣法 メバリングの仕掛け ラインとリーダーラインはナイロン・フロロカーボン・ポリエステルの場合2~6LB、PEの場合は0.2~0.6号が使われます。フロロなどを使う場合はリーダーを使わず直結して問題ありませんが、PEラインを使う場合はリーダーとしてフロロカーボンライ... 2016.04.12 釣法
釣り具 おすすめの投げ竿 投げ釣りで使う竿の特徴長さ投げ釣り専用の竿(=投げ竿)にはだいたい3~4.5mまでの長さが用意されています。最も標準的な長さは4.05m前後で、これより長い竿は大物狙いや磯からの投げ釣りでよく使われます。また自分の体格にあった長さを選ぶこと... 2016.04.11 釣り具