東海地方の釣りシーズン、全12魚種の釣れる時期

静岡県、愛知県、三重県、岐阜県の釣りシーズンについてまとめてみました。

  1. アジ
  2. メバル
  3. カサゴ
  4. クロダイ
  5. メジナ
  6. マダイ
  7. シーバス
  8. ヒラメ
  9. シロギス
  10. アオリイカ
  11. タチウオ
  12. ブラックバス

東海地方釣りシーズンイメージ

アジのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
69 35 47 45 69 98 100 93 73 98 87 86

東海地方でアジを釣るには、「知多半島」「尾鷲」「浜名湖」「南伊勢」「東伊豆」「鳥羽」「沼津」「清水港」「豊浜釣り桟橋」「南知多」などの地域や釣り場が有名です。

アジは、日中は群れで中層から表層付近に生息しています。朝夕のマズメ時は岸辺に寄ってきます。エサは主にプランクトンや小魚です。

アジ釣りの基本的な方法はサビキ釣りです。コマセカゴにコマセを入れ、その下にサビキ仕掛けをセットして海中に垂らします。アジは群れで泳いでいるので、コマセを撒いて寄せてきてから仕掛けを投入するのが効果的です。また、アジングと呼ばれるルアーフィッシングも人気があります。0.5-3g程度のジグヘッド+ワームや小型のメタルギグ、プラグを使用してアジを狙います。

シーズン的には夏から秋が釣れやすいとされていますが、ほぼ周年狙うことが可能です。

メバルのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
100 75 100 58 54 51 36 24 19 40 62 76

東海地方はメバル釣りの好適地で、南知多などの知多半島、名古屋港、浜名湖、鳥羽、伊勢湾、東伊豆、師崎、常滑、三河湾など、多くの釣り場が点在しています。

メバルは、岩礁帯や藻場などを好む根魚で、夜になると活発にエサを求めて泳ぎ回ります。釣り方は、主に餌釣りとルアー釣りの2種類があります。餌釣りでは、アイソメやモエビをエサにしたウキ釣り、探り釣りが行わてます。一方、ルアー釣りでは、ジグヘッド+ワームやミノー、シンキングペンシルなどを使い、根魚を狙うための専用ルアーを使用します。

メバルを狙う際は、潮や水温が上昇するタイミングが狙い目となります。また、メバルは派手な動きを嫌うため、ゆっくりとエサやルアーを動かして誘うことが重要です。また、メバルは警戒心が強い魚であるため、足音を忍ばせたり、竿を静かに動かしたりして、驚かせないように注意します。

カサゴのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
100 73 87 69 69 76 63 51 49 69 80 90

東海地方のカサゴが釣れる有名な釣り場として、知多半島、浜名湖、伊勢湾などが挙げられます。カサゴは岩礁帯や防波堤などの障害物周りに生息する根魚の一種です。通常は夜間に活発にエサを探すため、ナイトゲームでの釣りが一般的です。

カサゴを釣るには、穴釣りや探り釣り、ルアーフィッシングが有効です。エサとしては、イソメなどの虫エサやサバ等の切り身が使われます。。海底の岩礁に仕掛けを落とすと、カサゴがエサに食いついてきます。あたりがあったら、ゆっくりと竿を持ち上げて合わせましょう。

クロダイのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
72 64 73 58 69 93 100 86 77 63 61 51

東海地方は、クロダイ釣りの好適な漁場が数多く存在します。浜名湖や伊勢湾などの汽水域から、名古屋港や清水港などの港湾部、尾鷲や南伊勢などの外海に面したエリアまで、クロダイが狙えるポイントが豊富にあります。特に浜名湖は有名で、キビレもよく釣れます。

クロダイは、堤防や磯場、サーフなど様々なポイントで釣ることができます。餌は、オキアミやアオイソメやゴカイなどの虫エサ、練りエサなどがよく使われます。また、チニングと呼ばれるルアーフィッシングでもクロダイを狙うことができます。

クロダイの生態としては、群れで行動しており、海底付近に生息しています。産卵期は春から夏にかけてで、この時期には浅瀬に移動してきます。体長は最大で1mほどまで成長し、釣りの対象魚としては人気の高い魚です。

東海地方でクロダイ釣りを楽しむ際は、ポイント選びが重要です。地域によってクロダイの生息数が異なるため、実績のあるポイントを調べる必要があります。また、潮回りや時間帯も釣果に影響を与えるので、潮時表などを参考にしてタイミングを見計らって釣行するのが良いでしょう。

メジナのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
100 76 79 46 40 45 35 27 31 56 68 82

東海地方では、磯や堤防の沿岸部でメジナを釣ることが可能です。メジナは雑食性の魚で、海藻や貝類、甲殻類などを好みます。釣りでは、ウキ釣りやサビキ釣り、フカセ釣りなどの方法で狙うことができます。

磯では、カゴ釣りやウキ釣りでメジナを狙うのが一般的です。カゴ釣りでは、餌を入れたカゴを仕掛けにセットして集魚し、その下に針を付けます。ウキ釣りでは、餌を付けた針をウキに結び、仕掛けを潮の流れに合わせて流します。

堤防では、サビキ釣りやフカセ釣りでメジナを狙います。サビキ釣りは、カゴに餌をセットして仕掛けを海底まで sink さ

小型なら広い地域で狙うことができますが、大物狙いなら伊豆半島や三重県南部の磯場に行くのがよいでしょう。

マダイのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
95 75 96 97 99 85 76 70 73 100 87 100

マダイは、伊勢湾や駿河湾の船釣りで狙うのが一般的です。また、尾鷲周辺や沼津などの西伊豆エリアではショアから釣れることもあります。

船でのマダイの釣り方は主に「タイラバ」「ジギング」「コマセ釣り」の3つがあります。タイラバとは、タイを模した擬似餌を海中で上下させて誘う方法で、初心者でも比較的簡単に釣ることができます。ジギングは鉛製のメタルジグを海中に落としてしゃくることで魚にアピールする方法です。コマセ釣りはカゴに詰めたオキアミなどでマダイを寄せて釣る方法です。

マダイは高級魚として人気が高く、刺身や煮付けなど、さまざまな料理で楽しむことができます。

シーバスのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
70 63 80 72 60 56 61 60 70 95 100 78

名古屋港、浜名湖、衣浦周辺、豊川河口、矢作川、狩野川河口などが東海地方のシーバスフィッシングの名所として知られています。

シーバスは夜行性で、暗闇や薄暗い時間帯に活発にエサを捕食します。ベイトフィッシュを追いかけているため、ミノーやバイブレーションなどのルアーを用いたプラグフィッシングが有効です。また、シーバスはストラクチャー(障害物)に身を潜み、エサが通りかかるのを待つ習性があります。

シーバスは比較的ルアーサイズに対して寛容であり、30-160mm程度のルアーがオールマイティに使用できます。ただし、水質やベイトの大きさによって最適なサイズやカラーは変化するため、状況に応じて使い分けることが大切です。

シーバスを釣るコツとしては、ストラクチャーの近くを狙うこと、ルアーをゆっくりと引いてシーバスに追わせること、引き抵抗を感じたらすぐに合わせることなどが挙げられます。また、シーバスは警戒心が強い魚なので、ステルス性を高めるために偏光グラスを着用したり、足音を立てずに忍耐強くキャストを繰り返すことが釣果アップに繋がります。

ヒラメのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
66 43 36 31 44 47 36 24 30 65 99 100

東海のヒラメ釣りにおいて、主要な釣り場は渥美半島サーフ、浜名湖、遠州灘サーフなどが挙げられます。

ヒラメは砂地底に潜む底生魚で、待ち伏せ型の捕食者です。扁平な体形で砂に擬態し、獲物が近づくと一気に突進して捕らえます。日中は砂地に潜んでじっとしていますが、夜間や薄暗い時間に活発に活動します。

釣り方は泳がせ釣りかルアーフィッシングですがショアから狙う場合はルアーフィッシングの方がメジャーです。

シロギスのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
9 4 11 32 79 100 80 63 43 50 36 18

東海地方でシロギスを釣るには、知多半島、浜名湖、渥美半島など、豊富なシロギスが生息する釣り場が数多くあります。シロギスは底付近を好むため、天秤仕掛けやチョイ投げ釣りなどの底釣りで狙うのが一般的です。餌にはイソメやジャリメ、青イソメなどが有効で、仕掛けを海中に投入して海底を這わせるように誘います。シロギスは引きが強いため、小型の竿でも十分楽しめます。生態的には、シロギスは砂地の海底に生息し、ゴカイや多毛類などの小動物を捕食しています。産卵期は春から秋にかけてで、この時期は釣果が上がりやすくなります。

アオリイカのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
36 19 28 51 61 47 36 22 68 100 64 49

アオリイカは東海地方の伊豆半島や知多半島、志摩周辺などの沿岸部に生息しています。水温が上がり始める春から秋にかけてが釣りのベストシーズンです。

アオリイカを釣るには、餌木と呼ばれるルアーを使用します。餌木はイカの捕食対象である小魚や甲殻類を模したもので、エギングという専用ロッドとリールを使った釣り方で釣ることができます。エギングでは、餌木を海底近くに沈め、イカにエギが捕食対象のように見えるよう、ロッドを上下に動かしてアピールします。

アオリイカは、岩礁帯や海藻群、堤防などのストラクチャー周辺に身を潜んでいます。ポイントを効率的に探るためには、キャストして広範囲を探り、反応がない場合は別の場所へ移動します。

釣れたアオリイカは、刺身などさまざまな料理に利用できます。身の甘さと歯ごたえが特徴の美味しい食材です。

タチウオのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
59 34 21 14 9 11 33 58 88 100 54 43

沼津沖などの駿河湾、伊勢湾、伊良湖沖では船釣りでタチウオを狙うことができまうす。また知多半島南部や焼津周辺、清水港ではオカッパリでもタチウオが釣れます。

タチウオは夜行性の魚で、暗くなってから活発にエサを追います。タチウオ釣りには、ルアーを使用した「ジギング」と、餌を使用した「テンヤ釣り」があります。ジギングでは、タチウオの習性を利用してジグを激しく動かして誘います。一方、テンヤ釣りでは、イワシなどの餌をテンヤという針に付けて仕掛けます。テンヤ釣りは、タチウオがエサを追っているときに効果的です。

タチウオは、群れで回遊する魚なので、釣果が大きく左右されます。活性が高いときは手軽に釣れますが、活性がないときはなかなか釣れません。また、タチウオは歯が鋭いので、釣り上げた後は注意して針を外す必要があります。

ブラックバスのシーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
30 28 49 91 100 99 97 75 67 80 66 47

東海地方は、五三川や大江川、長良川などの河川や、知多野池群や入鹿池などの湖沼など、ブラックバス釣りに適した釣り場が豊富です。

ブラックバスは、ルアーやフライフィッシングで狙うことができる肉食魚です。好んで水中の障害物や水草の周辺に生息しています。甲殻類、小魚、その他の小型生物などを捕食します。

釣る際には、障害物や水草の周辺を狙ってルアーをキャストし、バスを誘い出します。ルアーの種類としては、スピナーベイト、クランクベイト、ワームなどが効果的です。また、フライフィッシングでは、バグパターンやストリーマーパターンなどが用いられます。