力糸
投げ釣りでキスやカレイを狙う場合、ターゲットの大きさに適合した太さのラインを使うとキャストする時の負荷に耐え切れず切れてしまうので道糸の先端10mほどに力糸と呼ばれる太いラインを接続して使うことになります。
力糸はテーパーラインといって太さがだんだんと太くなっていくものが市販されているので、これを使うとラインの出がスムーズになります。
2-12号、3ー12号などと表記されて売られているので根元の号数と使っている道糸の号数が近いものを選びます(PEラインの力糸もあります)。
ですので本格的な投げ釣りの場合はテンビンの上部に結ぶのは力糸ということになります。
天秤の種類
L字天秤
投げ釣りではキャスト時に仕掛けが絡まないようテンビンを使用するのが一般的ですが、その中でも最も標準的なのがこのL字天秤になります。
L字天秤には固定式と遊動式の2種類があり、キスなどの小物には固定式、カレイや黒鯛、スズキなどの大物には遊動式が好まれます。
ジェット天秤
ジェット天秤も非常にポピュラーなテンビンで見かける機会が多いと思います。
特徴としてはアームが折れ曲がるので携帯に便利なのと、浮き上がりがいいことが挙げられます。
根掛かりの多い釣り場や弓角を高速で泳がせるサーフトローリングでよく使われます。
スパイク天秤
スパイク天秤には平たいオモリが使われていて飛距離は落ちるのですが、流されにくいのが特徴です。
流れがきつくてすぐにオモリが流されてしまう釣り場で使用します。
なお、画像一番右のようにテンビンとオモリが分離したタイプもあります。
キスの投げ釣り仕掛け
道糸(0.8~1.5号)、力糸ともPEラインを使用するのが一般的で、オモリは本格的な投げ釣りの場合は25~30号のL字天秤を使用します。
幹糸はフロロカーボン1.5~3号、ハリスは0.8~1.5号程度を使い、ハリは流線やキス専用のものを使用します。
根掛かりの少ない海岸では更にハリの数を増やし5本以上にすることもあります。
カレイの投げ釣り仕掛け
道糸はナイロンなら3~5号、PEなら1.5~2号が使われます。
テンビンは食い込みの良い遊動式のL字天秤がよく使われ、幹糸にはフロロ5~8号、ハリスはフロロ3~5号、ハリは流線、カレイ専用ハリ、丸セイゴなどを使用します。
また、上のように下錘式の仕掛けを使うこともあり、その場合重さに耐えられるよう幹糸を太くする必要があります。
仕掛けを自作する
初心者には難しく感じられるかも知らませんが、投げ釣りの仕掛けは自作することもできます。
砂ずりの作り方
砂ずりは仕掛け上部の糸が二重に編み込まれた部分のことで、必要ないという説もありますが、仕掛けが絡みにくくなったり砂で擦れて切れるのを防いでくれたりします。
あまり上手く説明できませんがラインを必要な長さで折り返して8の字で止めてからねじねじしていけばできます。
枝ハリスの出し方
方法は色々あると思いますが、こんな感じで枝を作ることができます。
真ん中のコブが分からなくならないように楊枝か何かを刺しておくとやりやすいかも知れません。
幹糸とハリスの結び方
糸と糸を結ぶ方法も数々あるのですが、ここではブラッドノットと呼ばれる結び方を紹介しておきます。
最後締める時に端糸をちゃんと抑えておかないとスッポ抜けてしまうので注意が必要です。
ハリと糸を結ぶ
これは外掛け結びと呼ばれる結び方で、他にも内掛け結び、漁師結びなどがあります。
ハリはハリス付きで市販されているものもあるので面倒だったらそちらを買うのもいいかもしれません。