大槌漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
岩手県上閉伊郡大槌町港町80
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,アジ,サバ,メバル,ソイ,ウミタナゴ,カレイ,アイナメ,ハゼ,アナゴ,ドンコ,ウグイ,ヒラメ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入禁止の箇所あり。
トイレ
港内の海づくり記念公園に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
港内に駐車場あり。

ポイント

大槌漁港ポイント図

蓬莱島

大槌漁港蓬莱島ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ウミタナゴ

海タナゴウキ釣りの基本仕掛けとタックル

大槌漁港でウミタナゴを狙うには、ウキ釣りが効果的です。釣り場は魚市場周辺の岸壁や波止場がポイントとなります。まず、事前に餌を準備しましょう。ウミタナゴは青虫やサバの切り身、アオイソメなど、柔らかい餌を好むため、これらを用意します。

釣り糸をセットしたら、ウキを水面に浮かせて、餌が海底に届くようにします。ウミタナゴは群れで行動するため、移動しながら攻めるのがコツです。アタリがあったら、すぐに竿を上げるタイミングを計りましょう。ウミタナゴは比較的小型ながらも引きが楽しめる魚ですので、初心者でも楽しめます。

また、釣りの最適な時間帯は、潮の流れがあるときや早朝、夕方が狙い目です。数釣りを楽しむためには、ポイントをこまめに変えながら釣りを続けると良いでしょう。数が釣れたら、ファミリーや友人と分け合って楽しむのも魅力の一つです。大槌漁港での釣りは、自然を楽しみながら貴重なひとときを過ごす素晴らしいアクティビティです。

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

大槌漁港は、岩手県にある比較的大きな漁港で、チカ釣りの好ポイントとしても知られています。特に魚市場周辺の足場の良い岸壁は、サビキ釣りでチカを狙うのに最適で、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

釣り方としては、市販のサビキ仕掛けにアミエビをコマセとして使用するのが一般的です。仕掛けを投入後、軽く上下に動かしてチカを誘い、アタリがあれば優しく巻き上げましょう。大槌漁港では、初心者でも数釣りが楽しめる日もあるため、ぜひチャレンジしてみてください。

朝夕のマヅメ時が特に釣れやすい時間帯ですが、日中でも釣れる可能性があります。周囲の釣り人の釣果を参考に、タナ(深さ)や仕掛けを調整してみるのも良いでしょう。釣れたチカはクーラーボックスで鮮度を保ち、唐揚げや天ぷらなどにして美味しくいただきましょう。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル岩手県におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報671件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:69.7,2月:32.6,3月:19.7,4月:32.6,5月:42.4,6月:44.7,7月:20.5,8月:17.4,9月:14.4,10月:47.7,11月:100.0,12月:66.7アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

大槌漁港は、メバルやカレイなど様々な魚種が狙える人気の釣り場ですが、特にアイナメはその代表格と言えるでしょう。漁港内には竿を出せるポイントが豊富にあり、大槌川河口付近や魚市場周辺の岸壁など、多くの釣り人で賑わいます。大槌湾におけるアイナメ釣りでは、ルアーを用いたロックフィッシュゲームが効果的です。実績のあるルアーとしては、ザリガニを模したクロー系ワームや小魚を模したシャッド系ワームがあり、海底の地形やアイナメの活性に合わせて使い分けるのがおすすめです。特に、シャローエリアに点在するアマモ(海草)帯の周辺は、アイナメが餌を求めて集まりやすく、狙い目のポイントとなります。釣り方としては、テキサスリグやジグヘッドリグなどを使用し、海底を丁寧に探るのが基本です。アマモ帯の周囲を撃ち、フィーディングのために浮上してくるアイナメを狙うのも有効な戦略です。ルアーを海底でズル引きしたり、軽く跳ね上げたりするなど、様々なアクションを試すことで、その日のアタリパターンを見つけ出すことが重要です。

ソイ

岩手県におけるソイシーズン。魚速報が収集した釣果情報168件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:41.7,2月:50.0,3月:45.8,4月:29.2,5月:54.2,6月:70.8,7月:45.8,8月:45.8,9月:100.0,10月:91.7,11月:70.8,12月:54.2

大槌漁港でのクロソイ釣りは、魅力的なスポットです。この漁港自体は広範で、釣りを楽しむための多くのポイントがあります。特に、大槌川河口の右岸や左岸に位置する波止や岸壁、魚市場周辺は、多彩な魚種が釣れるエリアとして人気です。クロソイを狙う際は、特に注意が必要なのは、朝の薄明かりの時間帯や冷たい淡水が流入する状況です。これらの条件が整うと、クロソイが集まりやすくなります。また、足元の基礎石の隙間にいることが多いので、ボトムを気にしながらアプローチするのが効果的です。釣り方としては、デイゲームではテキサスリグを用いてストラクチャーに密着して攻めることが有効です。ナイトゲームの場合は、ジグヘッドリグでスイミングさせたり、ミノーやプラグを使った釣りが人気です。ルアーの色合いは、日中はナチュラルカラー、夜は派手なものを選ぶとよい結果が得られるでしょう。さらに、アタリがあった際は迅速にアワセを入れることが大切です。大槌漁港は、多種多様な魚が釣れる環境が整っているため、ぜひ挑戦してみてください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル岩手県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報517件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.3,2月:39.7,3月:44.9,4月:51.3,5月:52.6,6月:35.9,7月:19.2,8月:61.5,9月:76.9,10月:100.0,11月:91.0,12月:29.5メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

大槌漁港は夜間でも比較的安全にメバル釣りが楽しめる人気のスポットです。メバルは夜行性のため、夕暮れ時から夜にかけての時間帯が狙い目。漁港内にはテトラポッドや防波堤の隙間など、メバルの隠れ家となる場所が豊富に存在します。街灯周りには小魚が集まりやすく、それを狙ってメバルも寄ってくるため、ライトゲームに最適です。釣り方はシンプルで、ジグヘッドリグにワームを装着し、ゆっくりと巻くだけでも釣果が期待できます。夜間のメバルは活発に泳ぎ回ることが多いので、表層から中層を探るようにゆっくりとリトリーブするのがおすすめです。潮流が緩やかな時間帯を選ぶと、より釣りやすくなります。昼間はメバルが海底付近に潜んでいることが多いので、ルアーを底まで沈めて、リアクションバイトを狙ってみましょう。防波堤や岩場の陰など、メバルが隠れていそうな場所を重点的に攻めるのがポイントです。安全に注意し、釣り場のルールやマナーを守って、大槌漁港でのメバル釣りを楽しんでください。

ドンコ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル

大槌漁港でのドンコ釣りは、多様なポイントがあり釣りやすい環境が整っています。特に大槌川の河口周辺では、右岸の波止や左岸の岸壁、さらには魚市場周辺のエリアが人気です。これらの場所では、ドンコだけでなくメバルやアイナメ、カレイなどさまざまな魚種が釣れることが魅力です。釣り方としては、主に餌釣りや穴釣りが有効です。餌には青イソメが特におすすめで、ドンコは餌のニオイに強く反応するため、しっかりと仕掛けを落としてじっくり待つのがコツとなります。ポイントとしては、テトラポットや岩の隙間を狙うと良いでしょう。また、夜釣りも効果的ですので、夕方からの釣行を検討してみるのもよいかもしれません。釣れるサイズは20cmから30cm程度が多く、型の良いドンコも期待できます。大槌漁港のように多様な釣り場がある場所では、釣果も楽しみの一つです。自然の中での釣りを楽しみつつ、素敵なドンコを釣り上げる体験をしてみてください。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル岩手県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報391件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.1,2月:5.1,3月:3.0,4月:8.1,5月:12.1,6月:12.1,7月:30.3,8月:64.6,9月:100.0,10月:83.8,11月:53.5,12月:15.2サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

大槌漁港でのサバ釣りは、多様な魚種が釣れるスポットとして知られています。特にサバは人気のターゲットで、釣れる場所としては大槌川河口の右岸や左岸、そして魚市場周辺の波止や岸壁が挙げられます。このエリアでは、サバを狙う際に有効な釣り方として、ジグを使用する方法があり、特に反応が良い時期は早朝です。実際に釣りを行う際、ナブラが発生しているタイミングを狙うのがポイントです。最近の釣果では、35センチのサバがジグで釣れたとのことで、運が良ければこのサイズのサバと出会えるかもしれません。釣れた後は、血抜きを行い、新鮮さを保つことが大切です。料理に関しては、竜田揚げなどで楽しむのが一般的で、家庭でも味わいやすいです。このように、月ごとの気候や時期に合わせてサバ釣りを楽しむことができるのが、大槌漁港の魅力の一つです。

近隣の釣り場

吉里吉里漁港

上閉伊郡大槌町にある漁港。サビキ釣りでアジ、小サバ、チカ、投げ釣りでカレイ、ルアーでヒラメ、ロックフィッシュ、青物、エギングでヤリイカなどが狙える。

御箱崎

釜石市にある地磯。アクセスは悪いがアイナメなどのロックフィッシュの良型が期待できる。

口コミ・コメント