小名浜港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福島県いわき市小名浜栄町
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,ハゼ,カレイ,アイナメ,カサゴ,ソイ,メバル,イセエビ,クロダイ,ヒラメ,マゴチ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止、釣り禁止の箇所あり。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
港内に大規模駐車場あり。漁連前の防波堤では車横付けして釣りをする人もいる。

ポイント

漁連前防波堤

小名浜港漁連前防波堤小名浜港で釣れる魚(アジ,シャコ,イワシ,クロダイ,ヒラメ,シーバス,イナダ,タチウオ,イセエビ)

内側は係留されている船が多いので竿が出せないが外側は車横着けで釣りが可能。

第一埠頭・第二埠頭

小名浜港第一埠頭・第二埠頭

アクアマリンふくしま裏の岸壁は足場がよくファミリーフィッシングにも適している。

沖堤防

小名浜港沖堤防

潮通しがよく青物や良型のヒラメも期待できる一級ポイントとなっている。

魚種・釣り方別攻略法

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

小名浜港では、沖堤防がショアジギングの一級ポイントとして知られています。潮通しが良く、イナダやヒラマサなどの青物をはじめ、ヒラメ、タチウオ、シーバスなど多様な魚種が狙えます。近年、特にタチウオや青物の釣果が上がっており、ルアーフィッシングを楽しむアングラーが増えています。45g程度のメタルジグを中心に、シャッドテールワームなども有効です。足場が良い反面、潮の流れが速い場所もあるため、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港での投げ釣りは、特にカレイやアイナメを狙うのに非常に適したスタイルです。この港は水深が足元から急に深くなる場所が多く、陸からでも良型のカレイが期待できます。投げ釣りをする際には、沖に広がる堤防などを利用することで、大物を狙う楽しみも増します。特に沖堤防では潮通しが良いため、青物や良型ヒラメも狙える一級ポイントとして人気です。また、エサとしてはイソメやカレイ針を使用し、自分の狙う魚に合わせた仕掛けを工夫すると良いでしょう。投げ釣りは家族連れにも向いており、広いスペースでリラックスしながら釣りを楽しむことができます。小名浜港はアクセスも良く、駐車場やトイレも完備されているため、安心して訪れることができる釣り場です。釣りを通じて、自然の中での素晴らしい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

イセエビ

イセエビ穴釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港では、漁業権が設定されていない場所であればイセエビ釣りが楽しめます。特に沖堤防は人気スポットで、テトラ帯での穴釣りが有効です。夏場(6~8月)と冬場(11月~1月)がベストシーズンとされ、港内は夜釣り、沖堤防は昼間でも釣果が期待できます。夜釣りであれば夕方から出船すると良いでしょう。釣り方は、テトラ竿に両軸リールをセットし、堤防のケーソンや壁面の凹凸、えぐれた場所に仕掛けを落とし込みます。アタリがなければ積極的に場所を移動し、オモリで海底を叩きながら広範囲を探るのがコツです。置き竿で釣れることもあります。餌は、岩イソメ(塩漬け)、サバの切り身(塩漬け)、アカイソメ、キビナゴなどが有効です。特にサバの切り身は長期間塩漬けにしたものが良いとされています。仕掛けは市販の穴釣り仕掛けの他、自作の伊勢尼5号&ハリス4号のチラシ仕掛けも効果的です。オモリは25号~30号程度の丸型を使用します。一度釣れた場所は再度釣れる可能性があるので、重点的に探ってみましょう。ベタ凪よりも少しうねりのある日の方が釣果が期待できます。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港では、ハゼを狙う場合、特にアクアマリンふくしま周辺や魚市場前の岸壁などが有望なポイントとなります。小名浜港南側を流れる川の河口も実績があり、ちょい投げ釣りが効果的です。特に8月頃からハゼが活発になり、河口付近の浅場に群れをなして集まってくるため、釣りやすい時期です。仕掛けは、エギングロッドやシーバスロッドにPEラインを使用し、ジェット天秤やナス型オモリを組み合わせたものが適しています。針はキス針を使用し、ハリスは1号から1.5号程度で良いでしょう。エサはゴカイが最適で、特に青イソメや活きが良い青イソメを使うと食いが良くなります。釣りをする際は、潮の満ち引きを考慮しましょう。上げ潮時にはハゼが岸近くに寄ってくるため、釣りやすくなります。ただし、小名浜港の河口付近は根掛かりが多いため、注意が必要です。また、フグも釣れることがあるので、ハリを飲まれないように手返しを早くすると良いでしょう。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港は、クロダイ釣りの人気スポットとして知られています。堤防や沖堤防、市場裏などが主なポイントで、特に市場裏は実績があるものの、情報が出回ると釣り人が集中しやすい傾向があります。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的ですが、前打ちやヘチの落とし込み、ブラー釣りなど、様々な方法で狙うことができます。全誘導や半誘導沈め探りといったテクニックも有効です。小名浜港の堤防は二枚潮が速いことが多いため、ウキフカセ釣りでは2段ウキを使用するなどの工夫が必要です。春の乗っ込みシーズンである3月後半から釣果が上がり始め、4月には活性が高まるようです。クロダイを狙う際には、オキアミやイガイといったエサを使用します。コマセを効果的に撒き、クロダイを寄せることが重要です。小名浜港では、クロダイ以外にもマダコが多く生息しており、タコ狙いの釣り人も見られます。また、潮の状況によっては青物や真鯛が回遊してくる可能性もあり、根魚であるカサゴやメバル、アイナメなども釣ることができます。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港でのアジ釣りは、サビキ釣りやアジングが人気です。特にサビキ釣りは、釣り初心者や家族連れに手軽で、大型のアジを狙う際には遠投サビキが効果的です。釣りの成功には、冷凍アミコマセにアジパワーを混ぜると良いでしょう。このアジパワーは、魚の活性を高める煙幕効果があります。アジングは薄暗くなった18時以降が狙い目で、軽めのジグヘッドを使用し、スローにリトリーブすることがポイントです。表層を早巻きする手法も試してみると良いでしょう。釣れる時間としては、夕方の上げ潮時に17時から18時の間にアジの活性が高まり、また朝マズメでも好釣果が期待できます。釣場としては堤防や港内が適しており、アジ以外にもサバやショゴ、フグといった他の魚も釣れることがあります。在庫の集魚樹脂をジグヘッドに付けることで、さらに釣果を上げるチャンスが広がります。小名浜港でのアジ釣りは多彩な技術を駆使して楽しむことができるので、ぜひ挑戦してみてください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

小名浜港でのメバル釣りは、年間を通じて楽しめるアクティビティですが、特に春から初夏にかけて良いサイズが期待できます。夜になると活発に活動を始めるため、主に夕方から夜にかけて釣行するのが効果的です。具体的には、19時から22時頃が狙い目で、特に20時以降は高い釣果が望めます。釣り方としては、メバリングが人気で、ジグヘッドを使ったライトタックルが適しています。1g程度のジグヘッドに、個々の好みに応じたメバル専用のワームを組み合わせることが多いですが、フナムシをエサとして利用するのも良い選択肢です。また、表層での早巻きが効果的な場合があり、特に外洋に面した場所での条件が良い時には試してみる価値があります。釣れるサイズは季節によって異なりますが、特に春のメバルは25cm級が釣れることもあり、年間を通じてのサイズは10cmから20cm程度が一般的です。気象条件によって釣りやすさが変わるため、港内でベストな釣り場を探し、状況に応じたアプローチを行うことが大切です。これらのポイントを押さえて、ぜひ小名浜港でのメバル釣りを楽しんでください。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

小名浜港におけるイワシ釣りは、特に夏において活気を見せます。釣り場としては小名浜港全体が適していますが、特にT字堤防では大きめのイワシが冬に釣れやすいとのことです。また、小名浜港市場前では、回遊してきたイワシが行き場を失っていることがあり、チャンスです。ここでの釣り方としては、サビキ釣りが特におすすめです。さらに、集魚灯を使用することで効果的に魚を引き寄せることができます。実際、周囲の状況が悪くても、集魚灯の効果で魚が周りに寄ってくることがあります。タモ網を持参することで、釣った魚を効率的にキャッチできるでしょう。ただし、ワタリガニも寄ってくることがあるため、注意が必要です。また、投網を使ってイワシの群れを狙うのも面白い方法であり、一投で数匹を獲得することも可能です。これらの釣り方を駆使して、小名浜港でのイワシ釣りを楽しんでみてください。今後も大津港や小名浜港ではイワシやアジの回遊が続くため、良い釣果が期待できるでしょう。

関連リンク

辰紀丸

アカムツ、ヒラメ、メヌケ、ヤリイカ、ヒラマサ、マダイなど。竿レンタルあり。

小國丸

釣り船&沖堤防への渡船。ヒラメ、タチウオ、ヒラマサ、イセエビなど。

近隣の釣り場

四倉港

いわき市四倉にある漁港。サビキ釣りでアジ、投げ釣りでキス、カレイ、フカセ釣りでクロダイなど。

いわきサンマリーナ

いわき市にある釣り場。足場が良好でサビキ釣りでアジ、イワシがよく釣れるためファミリーフィッシングにも人気のポイントとなっている。

福島県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. 釣りガール より:

    評価:

    2017年秋ごろに釣りに行きました。小名浜港は、綺麗に整備されており初心者でも挑戦しやすいです。日中に行きましたが、釣果はほとんどがアジで、それ以外はソイやアイナメ、小さいクロダイでした。周りの方たちもそのような感じでした。