佐井漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
青森県佐井村
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,クロダイ,イシガレイ,マコガレイ,ホッケ,アイナメ,クロソイ,イナダ,ヤリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

佐井漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報552件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.4,2月:0.0,3月:5.3,4月:10.5,5月:72.6,6月:100.0,7月:69.5,8月:73.7,9月:80.0,10月:74.7,11月:68.4,12月:18.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

佐井漁港でのアジ釣りは、初心者から家族連れまで楽しめる絶好のスポットです。主にサビキ釣りが人気で、コマセにアミエビを使い、疑似餌を付けたサビキ仕掛けで釣ります。特に夏から秋にかけては小アジが多く釣れ、数釣りが楽しめます。コマセを定期的に撒くことで、アジを寄せることがコツです。また、潮の流れや水深を意識しながら探ることで、効果的にアジを狙えます。アタリは小さく敏感なので、竿先の動きやラインの変化に集中し、アワセは優しく行うことが重要です。さらに、朝夕のマヅメ時や潮止まりの前後はアジの活性が高まるため、特に狙い目です。佐井漁港の魅力を存分に楽しみながら、アジ釣りの醍醐味を体験してください。

イシガレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

佐井漁港では、イシガレイやマコガレイといったカレイ類を狙うことができます。具体的な釣り方に関する記述はありませんが、漁港内は足場が良いので投げ釣りで狙うのが一般的でしょう。

カレイは海底にいる魚なので、仕掛けを遠投して海底に這わせるようにして釣ります。エサはアオイソメやホタテの貝柱などがおすすめです。漁港内を探るように、少しずつ投げる場所を変えてアタリを待ちましょう。

佐井漁港はファミリーフィッシングにも適した釣り場なので、のんびりとカレイ釣りをしてみてはいかがでしょうか。港内には駐車スペースとトイレがあるので、家族連れでも安心して釣りが楽しめます。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報331件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.3,2月:40.7,3月:46.3,4月:44.4,5月:100.0,6月:57.4,7月:38.9,8月:24.1,9月:14.8,10月:53.7,11月:72.2,12月:74.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

佐井漁港でのアイナメ釣りは、季節的に特に秋から冬にかけてが狙い目です。この時期、アイナメは接岸しやすく、産卵期も重なって活動的になります。主な釣り場としては、赤灯波止や東波止、アルサス周辺の岸壁が挙げられます。赤灯波止では、巨大なテトラポッドの隙間を狙った穴釣りが効果的で、波止の先端から内側にかけてが主なポイント。そのため、テトラの間にエサを落としていくことがポイントです。一方、東波止は足場が良く、釣り初心者にも適しています。釣り方としては、ブラクリ仕掛けを使用し、アオイソメやイワイソメをエサとして使うのが一般的です。エサを底に落として軽くシャクリながら、アイナメが隠れている岩陰を意識して探るのがコツです。また、ルアー釣りも人気で、特にロックフィッシュゲームとして知られ、オフセットフックを用いたテキサスリグが効果的です。着底させたルアーを持ち上げる「リフト&フォール」アクションが基本です。この漁港では、アイナメ以外にも多くの魚種が釣れるため、ファミリーでの釣りにも向いています。アクセスも良く、周辺にはトイレや飲食店もあるため、気軽に釣りを楽しめる環境が整っています。

ホッケ

ホッケの投げ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるホッケシーズン。魚速報が収集した釣果情報186件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:22.6,2月:56.5,3月:100.0,4月:59.7,5月:43.5,6月:6.5,7月:1.6,8月:3.2,9月:0.0,10月:1.6,11月:0.0,12月:4.8ホッケの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3786件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.62,若潮:100.0,長潮:89.12,中潮:98.51,大潮:90.24

佐井漁港は、アジやメバルなど多様な魚種が狙える人気の釣り場ですが、ホッケもその一つです。特に春先には、隣接する材木漁港でホッケの実績が高く、佐井漁港周辺にも回遊してくることが期待できます。佐井漁港でのホッケ釣りは、港内の波止や津軽海峡文化館アルサス周辺の岸壁から楽しめます。赤灯波止は外海に面しており、テトラポットが設置されているため、先端付近から内側に向けて竿を出すのがおすすめです。東波止はテトラポットがなく足場が良いので、比較的安全に釣りができます。また、アルサス周辺の岸壁は駐車場から近く、手軽に釣りを始めることができます。釣り方としては、ホッケはサビキ釣りで狙うのが一般的です。撒き餌で魚を寄せ、ホッケ用のサビキ仕掛けで海底付近を探ると良いでしょう。また、投げ釣りで沖を狙う場合は、胴突き仕掛けが有効です。ルアーへの反応も良く、メタルジグやミノーも試してみる価値があります。佐井漁港でホッケを狙う際は、これらの情報を参考に、釣果アップを目指してみてはいかがでしょうか。

イナダ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報299件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:0.0,2月:0.0,3月:0.0,4月:2.4,5月:21.2,6月:27.1,7月:11.8,8月:50.6,9月:96.5,10月:100.0,11月:34.1,12月:8.2イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

佐井漁港でのイナダ釣りは、この海域の豊富な魚種の中でも人気のターゲットの一つです。イナダは成長の早い回遊魚で、春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する習性があります。佐井漁港周辺では、潮の流れが良い場所を中心にイナダの群れが回遊してきます。釣り方としては、アミやオキアミを使ったコマセ釣りが効果的です。撒き餌と針に付けた餌を上手く馴染ませることが成功の鍵となります。仕掛けは海底から8メートル程度上のタナを狙うのが基本で、オキアミやイカの短冊切りを餌として使用します。また、小型のアジを生き餌にした泳がせ釣りも有効な手法です。佐井漁港では船釣りだけでなく、防波堤からの釣りでもイナダを狙うことができ、比較的手軽に楽しめる釣り物として地元の釣り人にも親しまれています。群れが接岸した際には連続してヒットすることもあり、引きの強さを存分に味わえる魅力的な釣りです。

ヤリイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル青森県におけるヤリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報129件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.3,2月:48.1,3月:100.0,4月:55.6,5月:37.0,6月:7.4,7月:0.0,8月:7.4,9月:7.4,10月:40.7,11月:37.0,12月:77.8ヤリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5935件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.33,若潮:100.0,長潮:88.71,中潮:90.08,大潮:92.33

佐井漁港では冬季の産卵期にヤリイカが岸寄りしてくるため、堤防からの釣りが楽しめます。最も手軽な方法はエギングで、常夜灯周辺では遠投の必要性が低いため2~3号のエギが適しています。ただし暗い場所や大型が期待できる時期には3~3.5号も準備しておくと良いでしょう。カラーはピンク、オレンジ、夜光系が効果的です。アクションは緩やかな動きから激しいジャークまで状況に応じて変化させ、活性が高い時は表層、反応が薄い時は中層から底層を狙います。エギングで反応が得られない場合は、テーラー仕掛けによる餌釣りが有効です。鶏のササミやキビナゴをテーラーにセットし、電気ウキを使った遊動仕掛けで水深3~6メートルを探ります。ササミの柔らかな質感はヤリイカの抱きつきを誘発しやすく、エギに反応しない個体にも効果的です。

近隣の釣り場

大間港

下北郡大間町にある港。ウキ釣りでウミタナゴ、投げ釣りでカレイ、ホッケ、ルアーでイナダ、根魚、エギングでヤリイカなどが狙える。

仏ヶ浦

下北郡佐井村にある地磯。観光スポットとして有名だがメバル、ウミタナゴ、クロダイ、アイナメなどが狙える。

青森県の釣り情報

口コミ・コメント