野辺地港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
青森県野辺地町
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,アジ,イワシ,サバ,マコガレイ,マガレイ,イシガレイ,ハゼ,アイナメ,メバル,ソイ,クロダイ,イナダ,スルメイカ,ヤリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
、駐車場あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

野辺地港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報165件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:0.0,2月:16.0,3月:8.0,4月:28.0,5月:80.0,6月:92.0,7月:72.0,8月:84.0,9月:72.0,10月:100.0,11月:92.0,12月:16.0イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

野辺地港では、夏から秋にかけてイワシ釣りが楽しめます。特に野辺地潮騒公園前の岸壁は車を横付けできるため、手軽に釣りができるおすすめのポイントです。

イワシを狙う際は、サビキ仕掛けを使用するのが一般的です。針のサイズはイワシの大きさに合わせて3号から5号程度を選び、アミエビをコマセとして使用します。コマセカゴにアミエビを詰め、サビキ仕掛けに取り付けてください。

釣り方は、コマセを撒きながら仕掛けを投入し、イワシの群れが回ってくるのを待ちます。群れが寄ってくれば、初心者でも数釣りが期待できます。ただし、回遊魚であるため、釣果は群れの寄り具合に左右されることを覚えておきましょう。朝夕のマズメ時が特に狙い目ですが、日中でも釣れる可能性があります。

野辺地港にはトイレや駐車場も完備されているので、ファミリーフィッシングにも最適です。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル青森県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報552件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.4,2月:0.0,3月:5.3,4月:10.5,5月:72.6,6月:100.0,7月:69.5,8月:73.7,9月:80.0,10月:74.7,11月:68.4,12月:18.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

野辺地港では、アジは主に夏から秋にかけてサビキ釣りで狙うことができます。特に野辺地潮騒公園前の岸壁は車を横付けして釣りができるためおすすめです。サビキ釣りでは、アミエビなどのコマセを定期的に撒き、アジを寄せるのが釣果を上げるコツです。アジは回遊魚なので、群れの寄り具合によって釣果が左右されますが、タイミングが合えば初心者でも数釣りを楽しめるでしょう。

また、ルアーを使ったアジングも可能です。ジグヘッドにワームをセットして、夜間に狙うのがおすすめです。アジは時間帯によって活性が変わるので、朝夕のマヅメ時や潮止まり前後の時間を狙うと良いでしょう。

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

野辺地港では、手軽にチカ釣りが楽しめます。特に野辺地潮騒公園の北側にある岸壁は、車を横付けできるため人気の釣り場です。チカは3月から11月にかけてが釣りのシーズンで、中でも産卵期である4月が最も釣果が期待できます。釣り方としては、寄せエサを撒いて魚を集めるサビキ釣りが一般的です。アミエビを餌として使用し、堤防から仕掛けを投入します。より手軽に釣りたい場合は、アミを直接針にこすりつけるスピード仕掛けも有効です。この方法なら、寄せエサがなくてもチカを狙えます。野辺地港で比較的大きいサイズのチカを狙う場合は、ウキ釣りやミャク釣りがおすすめです。浅い場所では延べ竿、深い場所ではスピニングリールと磯竿を使用すると良いでしょう。赤灯波止は立ち入り禁止となっているため、岸壁周辺で安全に釣りを楽しみましょう。

スルメイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル

野辺地港でのスルメイカ釣りは、秋の時期に楽しめる人気のターゲットです。この港では岸壁から手軽にイカ釣りに挑戦でき、エギングという釣法が効果的とされています。エギと呼ばれる疑似餌を使用し、竿を上下に動かしてイカの注意を引く動作を繰り返します。スルメイカは肉食性で活発な性質を持つため、エギの動きに反応して抱きついてきます。釣りの際は、エギを海底近くまで沈めてから、竿先を鋭く上げ下げしてエギにアクションを与えることが重要です。この動作により、弱った小魚を演出してイカを誘います。野辺地港では車を横付けできる岸壁があり、アクセスが良好なのも魅力の一つです。夕方から夜間にかけての時間帯が特に有望で、港内の常夜灯周辺がポイントとなります。釣れたスルメイカは新鮮なうちに刺身や焼き物で味わうことができ、釣りの醍醐味を存分に楽しめるでしょう。

ソイ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるソイシーズン。魚速報が収集した釣果情報309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.8,2月:89.7,3月:100.0,4月:82.1,5月:69.2,6月:35.9,7月:48.7,8月:25.6,9月:53.8,10月:51.3,11月:84.6,12月:79.5

野辺地港でのソイ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。この港では、特にテトラ帯や岸壁を意識しながら釣ると良い結果が得られます。ソイは基本的に日中はストラクチャーに隠れていることが多いため、昼間の釣りにはテキサスリグを使用して、これらの場所を注意深く攻めるのが効果的です。ナチュラルなカラーのルアーを選ぶと、より反応が良くなります。夜になるとソイは活発にエサを探すため、ナイトゲームではジグヘッドリグを用いてスイミングさせたり、ミノーなどのプラグを使って釣るのがおすすめです。この場合、派手な色のルアーが特に効果的です。また、夕方の時間帯は数釣りにも適しているため、夕マズメに釣行するのも一つの手です。野辺地港の特徴として、車を横付けできる岸壁があるため、機動性にも優れています。陸奥湾という立地を活かし、さまざまな魚種と共にソイをターゲットにした釣りを楽しむことができます。釣れたソイは、刺身や炙りといった調理法で美味しく味わえるのも魅力の一つです。釣り場やルアーの選び方、釣り方を工夫しながら、ぜひ楽しい釣りを堪能してください。

ヤリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル青森県におけるヤリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報129件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.3,2月:48.1,3月:100.0,4月:55.6,5月:37.0,6月:7.4,7月:0.0,8月:7.4,9月:7.4,10月:40.7,11月:37.0,12月:77.8ヤリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5935件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.33,若潮:100.0,長潮:88.71,中潮:90.08,大潮:92.33

野辺地港は、横浜町や野辺地町周辺の釣り場として知られ、特にヤリイカ釣りが楽しめるスポットです。ヤリイカは通常、秋が深まるにつれて産卵のために沿岸に近づき、冬から早春にかけて浅場で繁殖活動を行います。野辺地港では、野辺地潮騒公園の北側にある岸壁や野辺地漁港が主な釣り場として挙げられます。釣り方としては、ヤリイカは水深100〜200mの砂泥底を好むため、水深のある堤防や岸壁から狙うのが効果的です。エサには小魚を模したプラヅノやスッテといった疑似餌を使用します。野辺地港では、特にエギを使った釣りが推奨されているようです。ヤリイカは、槍のように尖ったヒレを持つのが特徴で、オスの方がメスよりも大型です。釣り上げたヤリイカは、刺身にすると身の柔らかさと甘みが際立ち、極上の味わいを楽しめます。また、焼き物や干物にしても美味しく、子持ちのメスは煮付けにするのがおすすめです。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報175件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:35.3,2月:14.7,3月:2.9,4月:23.5,5月:100.0,6月:70.6,7月:38.2,8月:44.1,9月:47.1,10月:55.9,11月:32.4,12月:50.0クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

野辺地港でのクロダイ釣りは、岸壁やテトラ帯を利用するのが一般的です。特に野辺地潮騒公園の北側にある岸壁は、車を近くに停めて釣りができる便利な場所です。このエリアでは、アジ、サバ、イワシなど多様な魚が釣れる中で、クロダイもターゲットにできます。釣り方としては、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りがおすすめです。ウキフカセでは、寄せエサを使ってクロダイを引き寄せる方法が効果的で、エサとしてはオキアミやサナギが特に有効です。釣り場の選定も重要で、潮流や水深を考慮しながらポイントを決めましょう。通常、クロダイは警戒心が強いので、静かに釣りを行うことが求められます。特に夕方から夜にかけての時間帯は、クロダイの活動が活発になるため、狙い目とされています。また、春の乗っ込み期間(3~5月)は特に大型が期待できるシーズンです。釣りをする際は、周囲の環境をよく観察し、釣り方を調整することが成功のカギとなります。基本的な道具は、丈夫なロッドとリールを使用し、仕掛けはシンプルに保ちましょう。このようにして、野辺地港でのクロダイ釣りを楽しんでみてください。

近隣の釣り場

大平漁港

むつ市大湊新町にある漁港。イワシ、サバ、カレイ、ハゼ、アイナメなどが釣れる。

夏泊大島

夏泊半島先端部に位置する島。メバル、アイナメ、クロダイ、ホッケ、シーバス、青物などを狙うことができる。

青森県の釣り情報

口コミ・コメント

  1. より:

    アイナメ50cmが野辺地港セメント岸壁で上がりました。