このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 青森県外ヶ浜町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,アジ,サバ,サヨリ,ハゼ,マガレイ,マコガレイ,アイナメ,メバル,ソイ,ドンコ,ウミタナゴ,クロダイ,ヒラメ,イナダ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 厩石公園と義経海浜公園内にトイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ソイ

三厩漁港では、堤防外側のテトラ帯がソイ狙いの好ポイントです。ブラーにエサを付けたり、ジグヘッドにワームをセットして穴釣りや探り釣りを行うと良いでしょう。ソイはロックフィッシュの仲間なので、テトラの隙間や岩陰を丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。漁港内では一年を通して様々な魚が釣れますが、ソイは特にテトラ帯に潜んでいることが多いようです。駐車スペースは港内にあり、トイレは近隣の公園に設置されているので、ファミリーフィッシングでも安心して楽しめます。ただし、テトラ帯は足場が悪いので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
チカ

三厩漁港でのチカ釣りは、初心者からファミリーまで楽しめる絶好の釣り場です。まず、堤防や漁港内で足場の良い場所を選びましょう。チカは群れで行動するため、集まっているポイントを見極めることが重要です。特に朝夕のマヅメ時に釣れやすいので、この時間帯を狙って出かけると良いでしょう。
釣具には市販のサビキ仕掛けを使用し、針のサイズは1~3号がおすすめです。仕掛けにはアミエビをコマセカゴに詰めて使用し、チカを寄せ集めましょう。オモリは5~10号程度を選ぶと良いです。仕掛けを投入した後は、軽く上下に動かしてチカを誘い、アタリを感じたら優しく合わせます。
周囲の釣り人が釣れている深さや場所を参考にしながら、少しずつ仕掛けを変えてみましょう。釣れたチカはクーラーボックスで鮮度を保ち、楽しみに料理して味わってください。三厩漁港ならではの美味しいチカをぜひ釣ってみてください。
サヨリ

三厩漁港でのサヨリ釣りは、青森県津軽半島の最北端に位置するこの港の特性を活かした釣りが効果的です。本州最北端の立地により、秋から冬にかけて良型のサヨリが接岸してくるため、10月から翌年2月頃までがベストシーズンとなります。釣り方としては、港内の潮の動きがある場所を選び、ウキ釣り仕掛けでアミエビをコマセとして使用するのが基本です。サヨリは表層付近を泳ぐため、ウキ下は1メートル程度に設定し、細めのハリスに小さな針を使用します。朝夕のまずめ時が特に有望で、群れが回遊してきた際は連続してヒットすることもあります。北国の漁港という環境から、防寒対策は必須です。また、冬場は海が荒れやすいため、波の穏やかな日を選んで釣行することが重要です。港内でも潮通しの良い外向きの堤防先端部や、内湾の静かなエリアなど、その日の条件に応じてポイントを使い分けることで釣果を伸ばせるでしょう。
アイナメ

三厩漁港は青森県津軽半島の北端に位置する比較的規模の大きな漁港で、周辺に岩礁帯が広がることからアイナメの好漁場として知られています。この地域では春と冬がアイナメ釣りの最適シーズンとなり、特に龍飛漁港周辺では50センチを超える大型個体の実績もあります。釣り方としては、港内の足場の良い場所からのヘチ釣りが効果的で、軽めのオモリを使って壁際をゆっくりと探ります。エサにはイワイソメやアオイソメを使用し、アイナメ特有の微細なアタリを見逃さないよう集中することが重要です。また、テトラポッド周辺では根掛かりに注意しながら、シンプルな仕掛けで挑むのが賢明でしょう。北海道・東北地方の特徴として、岸からでも良型が期待できるため、やや強めのタックルを準備することをお勧めします。アイナメが掛かった際の独特な首を振る抵抗に備え、確実にやり取りできる装備で臨みましょう。
メバル

三厩漁港は、アジやサヨリなど様々な魚種が狙える釣り場として知られていますが、メバルもその一つです。漁港全体が比較的大きく、メバルの実績もあるため、狙ってみる価値はあります。特に夜間や朝夕のマズメ時には、常夜灯周りや岸壁沿いを丁寧に探ると良いでしょう。釣り方としては、メバルは上を通るものに反応しやすい性質があるため、まずは浅い層から探り、徐々に水深を深くしていくのがおすすめです。ルアーは小型のジグヘッドにピンテールやシャッドテール系のワームを組み合わせ、スローリトリーブでじっくり誘うのが基本です。また、ジギングでソイと合わせてメバルが釣れることもあります。漁港内には障害物も点在しているので、根掛かりに注意しながら、そういったストラクチャー周りを意識してルアーを通すと、メバルに出会える確率が高まります。釣れたメバルが小さい場合や、抱卵している場合は、リリースするように心がけましょう。また、釣り場をきれいに保つことや、漁港のルールを守ることも大切です。
口コミ・コメント