このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 青森県五所川原市十三五月女萢
- 釣り場タイプ
- 湖
- 釣れる魚
- ハゼ,シロギス,マガレイ,ウグイ,メバル,クロダイ,ヒラメ,マゴチ,イナダ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 日中
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
水戸口


最も人気の高いポイント。堤防や海側ではメバル、キス、ヒラメ、青物なども狙える。
中の島周辺

全体的に水深は浅め。中の島では夏にしじみ採りができる。
魚種・釣り方別攻略法
シーバス

十三湖はシーバス釣りの人気スポットであり、大型の実績も豊富です。ルアーフィッシングがメインで、湖全体がポイントとなりますが、特に湖口周辺ではヒラメやマゴチとともにシーバスを狙えます。湖内は水深が浅いため、ウェーディングも有効な手段です。
十三湖でシーバスを狙う際は、ミノーやバイブレーションなどのルアーを使い、潮の流れやベイトフィッシュの状況に合わせてリトリーブ速度やアクションを調整しましょう。また、橋脚やテトラポッドなどのストラクチャー周りはシーバスが潜んでいる可能性が高いので、丁寧に探ることが大切です。ウェーディング時にはエイに注意し、安全に釣りを楽しみましょう。
ヒラメ

十三湖でのヒラメ釣りは非常に魅力的な体験です。このエリアでは、特に堤防や湖口周辺が人気のポイントとなります。ヒラメは肉食性で、主に小魚やエビを捕食するため、生き餌の泳がせ釣りが効果的です。アジやイワシを針に付けて、ヒラメが潜んでいそうな場所に投入し、竿先にあたるアタリを待ちます。また、ルアーフィッシングも有力な手段であり、メタルジグやワームを使って、海底を意識したリフト&フォールやスイミングを行います。潮の流れやベイトフィッシュの存在を確認しながら釣りを行うと良いでしょう。十三湖では、クロダイやシーバスも狙えるため、多様な釣りを楽しむことができます。釣り餌は近くの釣具店で入手でき、気軽に釣りに挑戦することができるのも魅力です。
ウグイ

十三湖におけるウグイ釣りは、岩木川漁業協同組合の管轄区域内である、十三湖河口から岩木川本流の平川合流点までが主なフィールドとなります。ウグイは雑食性で様々なエサに反応するため、ミミズや川虫などの自然なエサはもちろん、練りエサなども有効です。また、ルアーやフライにも反応することが知られています。一般的なウグイ釣り同様、十三湖でもピストン釣りやミャク釣りが有効と考えられます。ピストン釣りは、水深の浅い場所で竿を前後に動かすシンプルな釣り方で、手軽に楽しめます。ミャク釣りは、ウキを使わず直接アタリを感じ取る釣り方で、より繊細な釣りを楽しめます。ウグイは一年を通して釣ることができますが、産卵期である春から夏にかけては特に活発に釣れることが期待できます。時間帯としては、朝夕のマズメ時がおすすめです。十三湖における具体的なポイントは明示されていませんが、河口付近や流れ込みのある場所など、ウグイが群れで生息していそうな場所を探してみると良いでしょう。なお、遊漁券の購入など、岩木川漁業協同組合の遊漁規則を事前に確認するようにしましょう。
ハゼ

十三湖でのハゼ釣りは、特にセバト川がおすすめのポイントです。ここでは、デキハゼと呼ばれる小型のハゼが釣れます。釣り方としてはウキ釣りやミャク釣りが適しており、初心者でも扱いやすい仕掛けがあります。ウキ釣りの場合、玉ウキを使用し、エサが底に届くように調整することが重要です。エサとしてはイソメが効果的で、針にしっかりと刺すことでハゼの食いつきを良くします。さらに、底を適度に叩くことでアタリを引き出すのがコツです。一方、ミャク釣りではオモリの重みを感じ取りながら、底にエサを保持することができます。この方法は、ポイントが変わったり水深が変わったりしても安定してエサを底に落とすことが可能です。仕掛けはシンプルで、ハリスがオモリの上から出ているため、確実にエサが底にいる状態を保てます。また、釣ったハゼは素揚げにして楽しむことができ、食材としての価値も十分です。十三湖のハゼ釣りは、手軽に楽しめるレジャーとしておすすめです。
関連リンク
- 太公望
-
–
口コミ・コメント