このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県伊東市富戸443
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- メジナ,ブダイ,イサキ,マダイ,ソウダガツオ,イナダ,イシダイ,イシガキダイ,ヒラスズキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 入磯は背後の道路から民家の間を通って行う。付近の駐車場としてはDIC伊豆駐車場などがある。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マダイ



富戸ツバ根でのマダイ釣りは、特に人気のある釣り方です。まず、このポイントは静岡県伊豆市に位置し、さまざまな魚種を狙うことができるため、マダイもターゲットとして非常に魅力的です。主な釣り方はカゴ釣りや沖釣りで、エサにはオキアミやエビを使用することが一般的です。特に春から初夏にかけての乗っ込みシーズンには、70cmを超える良型のマダイも期待できます。釣り方としては、まずカゴに集魚用のコマセを詰め、仕掛けを海に投入します。警戒心の強いマダイを狙うには、静かにそっと仕掛けを底まで下ろし、エサの動きに注意を払います。アタリがあったらすぐに合わせず、マダイがエサをしっかり咥えるまで待つことが重要です。特に、マダイの引きは非常に強く、やり取りにスリルがありますので、しっかりとしたタックルで楽しむことをおすすめします。
ソウダガツオ


富戸ツバ根は、静岡県伊豆市富戸にある人気の地磯で、ソウダガツオを狙うことができます。主な釣り方はカゴ釣りとルアーフィッシングです。
カゴ釣りでは、コマセを撒いてソウダガツオを寄せ、仕掛けを投入します。付け餌はオキアミなどが一般的です。タナ(深さ)を色々変えて探ってみると良いでしょう。
ルアーフィッシングでは、ショアジギングが有効です。メタルジグを遠投し、高速でリトリーブしたり、ジャークを入れたりして、ソウダガツオを誘います。回遊があれば比較的簡単に釣れますが、時間帯や潮の流れによって釣果が左右されることもあります。朝夕のマズメ時や潮通しの良い時間帯を狙うのがおすすめです。
ツバ根へは民家の間を通って入磯します。駐車場はDIC伊豆駐車場などを利用しましょう。足場が良い場所ばかりではないので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
イシダイ



富戸ツバ根は、伊豆エリアでも屈指の好磯として知られ、メジナだけでなくイシダイ狙いでも注目されるポイントです。特に潮通しの良い先端右側の沖に点在する根周りが有望で、水深も20~30mと深く、イシダイの隠れ家となるシモリ根が魚影を濃くしています。富戸ツバ根でのイシダイ釣りでは、カラス貝やサバの切り身などを2本針の胴付き仕掛けで使用するのが効果的です。タックルは一般的な磯竿に両軸リールを組み合わせ、根ズレ対策としてナイロンラインやPEラインを使用すると良いでしょう。潮の流れを読むことも重要で、上り潮や下り潮の動き始めなど、潮が変化するタイミングで大型のイシダイが狙えます。積極的に仕掛けを打ち返し、根気強く探ることが釣果につながります。富戸ツバ根は、潮通しが良く、魚影も濃いため、イシダイ釣りの醍醐味を味わえる絶好の釣り場と言えるでしょう。
メジナ



富戸ツバ根でのメジナ釣りは、この磯の特徴を理解することが成功の鍵となります。この釣り場は東伊豆の代表的な磯で、海底の岩礁によって潮の変化が生まれやすく、メジナが集まりやすい環境が整っています。釣り方の基本はフカセ釣りで、潮の動きに合わせた攻略が重要です。上げ潮時には右方向へゆるやかに流れる状況を狙い、下げ潮では右側のエリアでゆっくりとした流れを見つけて仕掛けを投入します。冬季など水温が下がる時期は、メジナが岸寄りに留まる習性があるため、磯際を重点的に探ることが効果的です。コマセワークでは、オキアミベースの撒き餌を使用し、潮の流れに同調させながら魚を寄せます。この磯は小型から中型のメジナが中心ですが、時として良型も期待できます。特に夕方の時間帯は足元付近でのアタリが集中することが多く、見逃せない時合いとなります。磯が低いため波の影響を受けやすく、安全面への配慮も欠かせません。
イシガキダイ


富戸ツバ根は、沖に浮かぶゾウリ根が作り出すサラシと潮目が好条件となり、イシガキダイを狙える魅力的な釣り場です。特に、ゾウリ根から左側に伸びる根回りは、イシガキダイにとって格好の隠れ家となります。釣り方としては、まず、磯釣りの基本に忠実に、足元から水深があり、潮通しの良い場所を選びましょう。イシガキダイは根の際に潜んでいることが多いので、仕掛けを丁寧に落とし込み、海底の地形を探るように探ることが重要です。テキストで紹介されている宙釣りも有効な手段の一つです。コマセでイシガキダイを寄せ、アサリやウニなどのエサを壁面に這わせるように流し込みます。アタリがあったら、即座にアワセを入れず、少し送り込んでから、大きく竿を立てて確実に針掛かりさせましょう。また、近年注目されているライトタックルを用いた釣りも試す価値があります。繊細なアタリを捉えやすく、小型であってもイシガキダイとのスリリングなやり取りを楽しめます。富戸ツバ根ではイシダイの魚影も濃いため、両方の魚種を視野に入れて釣りを展開するのがおすすめです。
関連リンク
- DIC伊豆駐車場
-
–
口コミ・コメント