このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県志摩市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,メバル,カサゴ,アジ,グレ,クロダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 日中
- 禁止事項・レギュレーション
- テトラ堤は立ち入り禁止。夜釣り禁止。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス

和具漁港でのシロギスの釣り方はとても楽しめます。まず、釣りに適した時期は春から秋にかけてで、特に梅雨頃には浅場に近づいてくるため狙い目となります。この港では砂地が多いため、投げ釣りが効果的です。エサにはジャリメやアオイソメなどを使用し、軽くキャストしてからゆっくりと引いて誘いをかけます。
仕掛けを引く際には、手前にズルズルと動かしつつ、ロッドを横や斜め上に動かす動作を繰り返します。このため、釣り場は人が多く集まるポイントを探すことが成功の鍵です。シロギスは群れで行動するため、1尾釣れると連続して釣れることもありますが、警戒心が強いので、船影や着水音には注意が必要です。
和具漁港ではシロギス以外にも多様な魚が釣れるので、他の魚種も狙いながら楽しい釣りを満喫しましょう。なお、風や波の状況にも気を配り、安全な釣りを心がけてください。
アオリイカ

和具漁港では、アオリイカを狙うエギングが人気です。特に秋は新子が狙えるシーズンで、春には大型のアオリイカに出会えるチャンスも。
エギングの際は、秋なら2.5~3号、春なら3.5~4号のエギを選びましょう。エギをキャストしたら、海底までしっかりと沈めてからアクションを開始。フォールを意識して、イカがエギを抱きやすいタイミングを作ることが重要です。
また、アジを餌にしたウキ釣りもおすすめです。ウキが斜めに引き込まれるアタリは一目瞭然で、初心者でも比較的簡単にアオリイカを狙えます。ドラグを調整し、アオリイカの身切れを防ぎながら慎重に寄せてきましょう。
ただし、和具漁港では夜釣りが禁止されているため、注意が必要です。ルールを守って、アオリイカ釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント
評価:
大きな漁港で、漁港内にある複数の堤防からアジ釣りが楽しめます。
漁港の外側の堤防は大きく大物が釣れそうですが、立ち入り禁止になって
います。
漁港湾内の長めの堤防の先端付近で、浮き付きのサビキ釣りで、小アジの
数釣りができました。
夕方の2時間ぐらいで、30匹ぐらいの小アジが釣れました。
評価:
和具漁港の近くでキャンプをしていたので、子供と一緒にサビキ釣りに挑戦しました。お昼ときにお邪魔しましたので、釣り人も少なく、子供と一緒に楽しみました。通りがかりの地元のおじさんにも優しくアドバイスをもらえ、周囲の雰囲気も良いところだなと感じました。肝心の釣果ですが、1時間程でアジが10匹釣れ、子供も大喜びでした。また、こちらにキャンプに来る際は、お邪魔したい思います。