大矢浜の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
三重県志摩市
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
シロギス,カレイ,アジ,メバル,ガシラ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

大矢浜ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル大矢浜の様子三重県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報2670件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:83.4,2月:50.5,3月:75.7,4月:66.8,5月:57.8,6月:51.4,7月:39.7,8月:58.2,9月:64.0,10月:92.9,11月:100.0,12月:81.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大矢浜でのアジ釣りは、手軽に楽しめるファミリーフィッシングの魅力があります。主に堤防や波止からの釣りが適しており、特に夏から秋にかけてが最盛期です。この場所では、アジを狙う際にサビキ釣りやウキ釣りが一般的です。サビキ釣りは、群れが接岸している時に効果的で、エサにはオキアミやアミエビが適しています。ウキ釣りでは、エサを底に近い場所に配置し、アジの好む動物プランクトンや甲殻類にアプローチするのがポイントです。

夜釣りも楽しめるため、涼しい夕方から挑戦するのもおすすめです。アジは群れを成しているため、釣れるかどうかはその日によります。事前に群れの動きを観察し、適したポイントで待つことが成功の鍵となります。大矢浜の多彩な魚種の中でも、アジは食べても美味しいので、釣った後の料理も楽しみの一つです。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:58.9,3月:62.8,4月:77.5,5月:88.4,6月:97.3,7月:100.0,8月:57.8,9月:65.1,10月:53.5,11月:50.0,12月:49.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大矢浜でチヌ(クロダイ)を狙うなら、ウキフカセや紀州釣りが効果的です。このエリアは、テトラが配置された南側の波止と、車でアクセスできる東側の波止が特に釣りやすいポイントとして知られています。釣りをする際は、仕掛けをしっかりと整え、チヌの好むエサを使ってアプローチすることが重要です。エサとしてはオキアミや青イソメが人気で、底付近を狙うことがポイントです。

さらに、チヌの活性が高くなるのは、潮が動く時間帯。特に干潮・満潮の前後は狙い目となるため、このタイミングを逃さないようにしましょう。また、大矢浜の周辺にはトイレや駐車スペースも完備されているので、ファミリーでも安心して釣りを楽しめます。穏やかな海と多彩な魚種が楽しめる大矢浜で、ぜひ釣りの腕を試してみてください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報870件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.5,2月:4.5,3月:13.6,4月:14.7,5月:80.8,6月:100.0,7月:71.8,8月:64.4,9月:45.8,10月:40.1,11月:44.1,12月:7.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

大矢浜でのシロギス釣りは、特に東破堤周辺が有望なスポットです。この場所では、堤防の先端から沖の方向へ投げ釣りを行うことで、シロギスを効率的に狙えます。特に、ジャリメ(イシゴカイ)はシロギスの引きが強い小型のピンギスに対して有効な餌となりますので、数釣りを楽しみたい方には最適です。なお、夏の間は大矢浜が海水浴場として賑わうため、ほとんどの釣りポイントが釣り禁止になります。そのため、シロギスを狙う際は時期や状況を考慮し、釣り場が適切なタイミングで利用できることを確認することが重要です。釣りの際は、釣果につながるために、仕掛けの動きや砂煙を活用しながらアプローチを工夫してみてください。シロギスの釣りは挑戦しがいがあり、釣りの楽しさを存分に味わえることでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル三重県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3385件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.0,2月:57.6,3月:72.6,4月:96.9,5月:86.9,6月:40.7,7月:28.1,8月:34.9,9月:77.0,10月:100.0,11月:85.7,12月:79.2アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

三重県志摩市にある大矢浜は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。大矢浜海水浴場を囲む波止が主な釣り場となり、特に周辺に岩礁帯が広がる東破堤は、アオリイカが潜みやすくエギングに適した場所です。志摩市以北のエリアと比較して、アオリイカの魚影が濃くなる傾向があるため、釣果が期待できます。大矢浜でアオリイカを狙う際は、エギングがおすすめです。アオリイカは回遊性が高いため、潮通しの良い時間帯を狙うと良いでしょう。また、岩礁帯付近を丁寧に探ることで、アオリイカとの遭遇率を高めることができます。海水浴場に隣接しているため、釣りをする際は周囲の安全に配慮し、釣り場をきれいに保つように心がけましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報1666件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:69.1,3月:47.8,4月:32.7,5月:55.9,6月:45.2,7月:23.2,8月:15.8,9月:32.0,10月:48.9,11月:59.2,12月:82.7メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

大矢浜でのグレ釣りは、特に魅力的な体験ができるスポットです。この地域では、主にクロダイやメジナが釣れるため、ウキ釣りの技術を活かして楽しむ釣り人が多いです。メジナ狙いの際は、大矢浜海水浴場周辺の波止がポイントとなりますが、特に東側の波止は足場も良く、快適に釣りを行うことができます。このエリアの特徴は、志摩市以北に比べてグレの魚影が明らかに濃くなることです。釣り方としては、ウキを利用した仕掛けが基本となりますが、寄せエサを効果的に撒くことが重要です。水温が高い時期には小魚によるエサ取りが活発なので、テクニックが求められます。また、秋から春にかけてが特に釣りやすい季節で、釣果が期待できるでしょう。海水浴シーズンには釣りが禁止となるため、その点も考慮しながら計画を立てると良いでしょう。大矢浜でのグレ釣りは、豊富な魚影と釣り場の好条件が相まって、多くの釣り人に愛されています。

近隣の釣り場

波切漁港

志摩市大王町にある漁港。サビキ釣り、アジングでアジ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカを狙うアングラーが多い。

宿田曽漁港

南伊勢町田曽浦にある漁港。アジ、キス、カレイ、チヌ、グレ、アオリイカなど様々な魚を狙うことができる。

三重県の釣り情報

口コミ・コメント