このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県四日市市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,サバ,メバル,カサゴ,アイナメ,ソイ,アズキマス(キジハタ),タコ,クロダイ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 渡船を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シーバス




霞沖堤でのシーバス釣りは、特に夜間が狙い目です。水面近くに接岸しているシーバスを効率よく釣るためには、まず潮の動きに注目し、潮通しの良い場所を選びましょう。おすすめのタックルは、岸からのキャスティングには9フィート前後のシーバスロッドを使用し、スピニングリールを組み合わせると良い釣果が期待できます。
ルアーは、小魚を模したミノー系のプラグが特に効果的です。河口付近や防波堤の先端、または水流の変化が見られる場所を重点的に攻めましょう。潮の動きに合わせてルアーを引くタイミングを工夫することで、ヒットのチャンスが増えます。また、毛針やサビキ釣りなどのエサ釣りも選択肢に入れると、釣果をさらに向上させることができます。
霞沖堤では、シーズンは春から冬にかけてが最も釣りやすい時期で、特に夜釣りが好結果をもたらします。タモを用意して、しっかりと取り込む準備をしましょう。これらのポイントを押さえれば、きっと良いシーバスと出会えるはずです。
根魚


霞一文字は沖堤防ならではの魚影の濃さが魅力で、根魚狙いも面白い釣り方の一つです。カサゴ、アイナメ、ソイといった定番に加え、30cmを超えるアズキマス(キジハタ)が釣れることもあります。
根魚を狙う場合、ソフトルアーを使った釣りがおすすめです。堤防周辺の海底には根が点在しているため、テキサスリグやジグヘッドリグなどを使い、丁寧に探るようにしましょう。
また、夜釣りでは電気ウキを使った釣りでメバルを狙うのも良いでしょう。常夜灯周りや堤防の際に仕掛けを投入し、アタリを待ちます。
根魚は一年を通して狙えますが、特に春から秋にかけてがシーズンです。渡船はKo-shin丸か富洲原渡船を利用しましょう。
クロダイ



霞沖堤でのクロダイ釣りは特に魅力的で、多くの釣り人に愛されています。主に採用される釣り方は、岸壁近くを狙うヘチ釣りや、堤防の継ぎ目に仕掛けを落とす落とし込みです。ポイントは内海のブロックの継ぎ目や、外海からの流れが入る場所で、特に高波で運ばれてくるカニやカラス貝などのベイトに集まるチヌを狙うと良いでしょう。釣り具は、フジ浜風2-330の磯竿やプロマリンバトルフィールド黒鯛のタイコリールを使用し、ラインは黒鯛工房の2号が推奨されます。餌にはカニやフジツボ、カラス貝など状況に応じて使い分けることが大切です。特に、フジツボは多くの釣り人に好まれ、実績があります。釣りの成功には、午後の時間帯が鍵となることが多く、特に午後4時過ぎのジアイは期待が持てます。水深はおおよそ5mで、堤防から垂直に仕掛けを落下させる戦略が効果的です。その際、仕掛けが流されやすい条件下では、しっかりと仕掛けを維持するために工夫が必要です。釣り人同士の情報交換や名手の技術を学ぶのも、より多くのクロダイを釣るコツの一つです。釣りの際には潮の流れや餌の選定を工夫しながら、マイペースで楽しむと良いでしょう。
アジ



霞沖堤でのアジ釣りは、主にサビキ釣りが適しています。ここでは、アジのサイズは約17~28センチほどで、釣果は1匹ずつ得られる程度ですが、運が良ければもう少し多く釣ることも可能です。釣れない状況でも諦めず、時には釣り方を工夫すれば、より良い結果を得られるはずです。サビキ釣りでは、特に群れの通過を狙うために仕掛けを正確に投入することが求められます。オモリと釣り竿を使って、手軽に狙えるため初心者にもピッタリです。また、釣れる時間帯に注意することも重要で、朝のマズメや夕方にアジが活性化することが多いため、その時間に合わせて釣行することをお勧めします。また、周囲にはアジ以外にもタコやカサゴ、フグなどが釣れる可能性があります。このようなキャッチも楽しむことで釣りの醍醐味をより味わえるでしょう。霞沖堤では、時に他の魚種を狙うアングラーも見かけますが、アジ釣りを楽しみながら、同時に多様な釣果を期待するのも良い選択です。
タコ



霞沖堤でのタコ釣りは、特に夏の時期に楽しむことができる釣り方の一つです。タコは主に日中は隠れているため、釣りを行うベストな時間帯は夕方から夜にかけてです。このエリアではタコテンヤが効果的で、特にイシガニや疑似餌を用いることで誘いをかけることができます。テンヤは海底におろし、小さな動きでタコを誘引するため、アクションには工夫が必要です。タコが仕掛けに乗る感触は独特で、その重みを感じ取ることが釣りの醍醐味でもあります。霞沖堤は釣果が一定ではなく、日によっては全く釣れないこともありますが、運良く釣れると1kg程度のタコが釣れたという事例もあります。地元のタコ師たちによると、特定のポイントが効果的であるとの話もあるため、他の釣り人の動きを観察し、好条件の場所を探すことがまた一つの楽しみとなるでしょう。また、霞沖堤周辺には道具を貸し出している船宿もあるため、気軽に釣行できる環境も整っています。タコがどこに潜んでいるのかを考えながら、釣りの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
カサゴ



霞沖堤でのカサゴ釣りは、堤防ブロックの接合部分を中心に攻めるのが効果的です。特に西側エリアには20センチ程度の隙間が複数存在し、そこがカサゴの絶好の住処となっています。釣法は穴釣りが基本で、ブラクリ仕掛けを使用して岩壁に沿ってゆっくりと仕掛けを降ろしていきます。水深が1メートルを超えた辺りからアタリが頻発するため、根掛かりを恐れずに積極的に攻めることが重要です。エサには塩締めしたイカの短冊を使用し、ハリ先にちょん掛けします。エサを大きめにすることで小型の魚を避け、良型を狙うことも可能です。また、ルアーフィッシングでは7グラムから28グラムの直リグやビフテキを潮の速さや根の状況に応じて使い分けます。霞沖堤は魚影が非常に濃く、適切なポイントに仕掛けを投入すれば、隙間からカサゴが飛び出してくるほどの好釣果が期待できます。
アイナメ


霞沖堤でのアイナメ釣りは、根魚全般に対応したテクニックが重要です。アイナメは海底の岩礁帯に生息しているため、堤防のブロックの隙間や継ぎ目を狙うのが効果的です。特に、20cm程度の隙間には根魚が隠れていることが多いので、そこを重点的に攻めましょう。釣り方としては、重めのリグを使用することが勧められます。例えば、7~28gの直リグやビフテキを使用し、水深や潮の速さに応じて調整してください。穴釣りをする場合は、特に堤防ブロックの継ぎ目にエサを落とし、イカの切り身をハリにチョン掛けすることで引きつけることができます。また、動く餌に反応するアイナメには、リグを一定のリズムで動かすことや、ゆらゆらとした動きを意識することでアタリが増えるでしょう。釣り場は根掛かりが多いので、予備の仕掛けを多めに用意することを忘れずに。夏になると、環境が整うことでアイナメも活発になり、それに伴いカサゴやキジハタなどの根魚も釣れるようになります。この時期の釣りは、特に楽しむことができるでしょう。次回の釣行では、これらのポイントを参考にしてみてください。
関連リンク
- Ko-shin丸
- 渡船。
口コミ・コメント