このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県志摩市浜島町浜島3564−6
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,カマス,シオ(カンパチ),ハマチ,メバル,ガシラ,シロギス,カレイ,チヌ,グレ,マダコ,コウイカ,アオリイカ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



浜島漁港では、アジはサビキ釣りで手軽に狙えます。足場が良い岸壁から、アミエビを撒きながら仕掛けを落とすのがおすすめです。特にファミリーフィッシングに最適で、子供連れでも安心して楽しめます。
ルアー釣りに挑戦するなら、小型のジグヘッドにワームをセットしたアジングが有効です。漁港内を丁寧に探ることで、アジの釣果が期待できます。潮通しの良い場所では、回遊してくるアジを狙うのも面白いでしょう。
回遊魚であるアジは、群れが入っているかが重要です。釣行前に釣果情報を確認しておくと良いでしょう。夜釣りも可能なので、夕涼みがてらアジを狙ってみるのもおすすめです。
コウイカ



浜島漁港では、春と秋のシーズンにコウイカを狙うことができます。狙い方はエギングがおすすめです。特に海底付近を丁寧に探ると良いでしょう。漁港の波止や、志摩市浜島B&G海洋センター裏の岸壁から竿を出すことができ、足場が良いので釣りやすいです。エギングで海底付近を攻める際は、コウイカに加えてタコが釣れることもあります。
シロギス



浜島漁港は、シロギス釣りを楽しむのに最適なスポットです。この漁港には、広々とした堤防や護岸が整備されており、無料の駐車場も完備されているため、ファミリーや初心者にも適した釣り場となっています。春から初夏にかけては、サビキ釣りでイワシやアジ、サバが狙える一方で、ちょい投げ釣りを用いることでシロギスやハゼをターゲットにすることができます。シロギスは水深50mまでの砂地に生息し、主にゴカイやイソメを餌にするため、ちょい投げ釣りには、オモリを8号から15号程度の重さに設定した2本針仕掛けが適しています。釣れる時間帯は主に朝や夕方のマズメ時が特に良く、潮が動くタイミングを狙うと良い結果が期待できます。また、浜島漁港の周辺には水質の良い場所やアマモ、砂地が整備されたポイントが多く、釣りにとって恵まれた条件が揃っています。日中の釣りもおすすめで、潮が動く時間帯を狙えばシロギスが狙えるでしょう。天候に注意しながら、この楽しい釣りを体験してみてください。
アオリイカ



浜島漁港は三重県志摩市にあるアオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。この漁港では主にエギングとヤエン釣りでアオリイカを狙うことができ、特に春と秋のシーズンには多くの釣り人が訪れます。エギングでは、堤防の外海側から疑似餌を投げてアオリイカを誘います。春の大型狙いなら3.5号以上の重めのエギを、秋の数釣りシーズンには3号前後の軽めのエギが効果的です。エギを海底まで沈めてから、竿を使ってリズミカルに動かしてイカの注意を引きつけます。カラーはオレンジやピンク、紫系が定番色として人気です。一方、ヤエン釣りでは生きたアジを餌として使用し、イカがアジに抱きついたタイミングで専用の掛け針を送り込んでフッキングさせる伝統的な釣法です。この釣り方では忍耐力が重要で、イカが十分に餌を抱え込むまで待つことが成功の鍵となります。浜島漁港では堤防全体が釣り場として利用でき、隣接するB&G海洋センター周辺も良好な釣りポイントとなっています。
チヌ



浜島漁港は三重県志摩市に位置する優良なチヌ釣りスポットです。この漁港では年間を通してクロダイを狙うことができ、特に1月下旬頃から産卵前の魚群が岸寄りしてくるため、春の乗っ込みシーズンに向けて期待が高まります。釣り方としては、外海に面した防波堤からの紀州釣りが効果的で、ダンゴエサを使った本格的なアプローチでチヌを攻略できます。また、ウキを使ったフカセ釣りや、浅場での渚釣りも有効な手法として知られています。主要な釣り座は防波堤の全域にわたって設定できますが、特にB&G海洋センター周辺のエリアが好ポイントとして人気を集めています。センター正面だけでなく、裏手の方面も魚の回遊ルートとなっているため、状況に応じてポジションを変えながら探ってみることをお勧めします。地元の釣具店で最新の釣果情報を収集してから出かけると、より確実な釣果につながるでしょう。
メバル



浜島漁港でのメバル釣りは、堤防の内側を中心に楽しむことができます。この漁港では堤防全域が釣り座として利用でき、特に港内側ではアジと並んでメバルが安定して狙える魚種となっています。メバルは穏やかな水域を好む習性があるため、波の影響を受けにくい港内は絶好の釣り場といえるでしょう。ルアーフィッシングで狙う場合は、メバル専用の柔らかなロッドに3から4ポンド程度の細いラインを組み合わせ、2インチクラスのソフトルアーと軽めのジグヘッドをセットするのが効果的です。釣り方としては、ルアーをゆっくりと動かしながらメバルの反応を探ることが重要で、アタリがあっても慌てずに魚の重みを感じてからフッキングすることで確実に取り込めます。港内という環境を活かし、常夜灯周辺や小魚が集まりやすいエリアを重点的に探ることで、良型のメバルとの出会いが期待できるでしょう。
マダコ


浜島漁港では、B&G海洋センター周辺がマダコ釣りのポイントとして知られています。特に海洋センター裏の護岸の足元では、カサゴなどの根魚に混じってマダコが釣れる可能性があります。マダコを狙うには、堤防からタコテンヤやタコエギといった専用の仕掛けを岸壁沿いに落とし込んで探るのが一般的です。タコは夜行性で日中は岩陰などに隠れているため、海底が砂礫や岩礁になっている場所を重点的に探ると良いでしょう。タコテンヤには、イシガニなどのエサを付けると効果的です。タコエギを使用する場合は、潮の色やタコの反応を見ながらカラーをローテーションし、小突くように誘うと良いでしょう。マダコは、春から秋にかけてが釣期で、特に夏場がハイシーズンです。独特のヌメッとしたアタリがあり、一度底に張り付かれると引き剥がすのが大変ですが、慎重にやり取りすることで釣り上げることができます。釣り上げたマダコは、塩もみして茹でるのがおすすめです。新鮮なマダコは刺身やタコ焼きにしても美味しくいただけます。
イワシ



浜島漁港でのイワシ釣りは、春から初夏が特に魅力的なシーズンです。この地域では、5月から6月頃にかけてイワシが活発に回遊してくるため、釣果も期待できます。釣り方としては、サビキ釣りが非常に効果的で、特に初心者や家族連れにも適した方法です。浜島港の周辺には、海洋センターの裏側や右側にあるポイントがあり、これらの場所では多くのイワシが狙えます。サビキ仕掛けを用いて、コマセを使いながら仕掛けを投入することで、イワシを引き寄せます。特に朝方や夕方は活性が高くなるため、釣れるチャンスが増えます。浜島漁港はファミリーフィッシングにも適しているので、親子での楽しい思い出作りにも最適です。この美しい港で、イワシの回遊を感じながら、釣りの楽しさを満喫してください。
口コミ・コメント