このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県鳥羽市安楽島町267
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,ガシラ,アイナメ,シロギス,カワハギ,チヌ,グレ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル

安楽島漁港でメバルを狙うなら、東側の波止周辺が主なポイントです。メバルは波の穏やかな場所を好むため、漁港内は絶好の釣り場と言えるでしょう。
釣り方としては、ルアーフィッシングがおすすめです。2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせを基本とし、メバルの活性が高い時には小型ミノーやメタルジグも効果的です。また、ウキ釣りでアオイソメやモエビなどをエサにするのも良いでしょう。電気ウキを使用すれば夜釣りも楽しめます。
アタリがあった際は、すぐに合わせるのではなく、ロッドに重みが乗るまで待ってから、ゆっくりと合わせるのがコツです。メバルはデリケートなアタリを出すこともあるので、注意深く観察しましょう。
安楽島漁港では、アジやガシラなども釣れるため、メバル狙いと合わせて楽しむのもおすすめです。ただし、漁船の航行には十分注意し、安全に釣りを楽しみましょう。
ガシラ




安楽島漁港でガシラ(カサゴ)を釣るには、いくつかの方法があります。まず、ウキ釣りを試してみるのがおすすめです。この方法では、基礎的には小さめの針を使用し、エサにはアオイソメやゴカイなどを選ぶと効果的です。釣りポイントは波止の先端近くが良いでしょう。水深があまりないため、荒れた日の方が活性が高まる傾向があります。
また、ルアーフィッシングも有効な手段で、メバリング用の小型のワームやジグヘッドを使用するといいでしょう。水面近くを探ることで、ガシラのスイッチを入れることができます。特に夕方や早朝の時間帯は、活性が高まるため狙い目となります。
この漁港は漁船の往来が多いので、周囲に気を配りながら釣りを楽しみましょう。安全に配慮しつつ、思う存分ガシラ釣りをお楽しみください。
シロギス



安楽島漁港は、シロギス釣りの好ポイントとして知られています。特に狙い目となるのは、湾の入り口に位置する赤灯台のある堤防です。この堤防の先端から投げ釣りで沖を狙うのが基本戦略となります。ただし、漁船の往来が頻繁にあるため、周囲の安全には十分注意が必要です。堤防の付け根付近にはテトラポットが設置されており、水深が浅いため、先端付近が主な釣り場となるでしょう。シーズンとしては、5月から6月頃に釣果が上がり始めます。隣接する海岸でもシロギスは釣れますが、小型が中心となる傾向があります。そのため、サイズを求めるなら、堤防からの投げ釣りがおすすめです。安楽島漁港におけるシロギス釣りは、日中でも楽しめますが、朝夕のマズメ時や潮が動く時間帯を狙うとより釣果が期待できます。潮止まりの時間は食いが悪くなる傾向があるため、潮の動きを意識して釣りをすると良いでしょう。天候が悪く、うねりや濁りがある場合は、シロギスが釣れにくくなるため、天候にも注意が必要です。
アオリイカ



安楽島漁港は、堤防からエギングでアオリイカを狙える釣り場として知られています。春には大型のアオリイカを求めて、3.5~4号のエギを使用し、ML~Mクラスのロッドで挑むのがおすすめです。定番のカラーはオレンジ系やピンク系、紫系など。エギを海底まで沈めてから、ロッドをシャープに動かしてイカを誘いましょう。秋のシーズンであれば、2.5~3号のエギを使い、より軽快なロッドで数釣りが楽しめます。釣り人が多い場合は、エギの動きを抑え、ゆっくりと誘うことで警戒心を解くことが重要です。安楽島漁港でエギングをする際は、伸びが少ないPEラインを使うことで、潮流の変化やイカのアタリを敏感に感じ取ることができます。釣り場に着いたら、まずは周囲の状況を確認し、潮の流れや地形などを考慮してポイントを選びましょう。安全に注意しながら、アオリイカとの駆け引きを楽しんでください。
アイナメ


安楽島漁港では、主に晩秋から春にかけてアイナメ釣りが楽しめます。狙うべきポイントは、赤灯台がある堤防の外側、特にテトラポットが積まれたエリアです。この付近は根が多いため、アイナメが潜んでいる可能性が高く、絶好の釣り場となります。釣り方は、天秤仕掛けを使った投げ釣りがおすすめです。堤防の先端付近は水深があるため、遠投して広範囲を探るようにしましょう。夏場は投げ釣りで狙える魚種が増えますが、アイナメ狙いであれば、やはり水温が下がる時期が有利です。根掛かりには注意が必要ですが、海底の地形変化を探りながら、じっくりとアタリを待つのがポイントです。アイナメは海底付近にいるため、仕掛けを海底まで沈めて、ゆっくりと誘いをかけると良いでしょう。
アジ



安楽島漁港でのアジ釣りは、特にサビキ釣りとアジングが人気です。サビキ釣りにおいては、赤灯堤や堤防、岸壁が好ポイントとして知られており、特に5月から6月にかけての時期が狙い目とされています。使用する釣り竿は、足場の高さに応じて選ぶことが重要です。初めに底の層を狙い、誘いをかけることでアジを引き寄せるテクニックが求められます。一方、アジングはルアーフィッシングの一種で、より繊細なアプローチが求められます。軽量な竿を使用し、アミエビを用いたエサで群れを狙うことで、一尾一尾確実に釣ることが可能です。アジが活発に泳ぐ朝夕の時間帯が特におすすめで、潮の流れを読むことが成功のカギとなります。安楽島漁港では、これらの釣法を駆使して、アジ釣りの楽しみを味わいましょう。
口コミ・コメント