このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県鳥羽市畔蛸町196
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,ガシラ,アイナメ,チヌ,グレ,シロギス,カレイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



畔蛸漁港は、三重県鳥羽市に位置する静かな漁港で、釣り人が少なくのんびりと釣りを楽しむのに最適な場所です。ここでチヌ(クロダイ)を狙うための基本的な釣り方を紹介します。
まず、釣り方としてウキフカセや紀州釣りが効果的です。ウキを使った仕掛けで、エサを水中にゆっくりと沈めることでチヌを誘います。エサにはオキアミやシラサエビなどが人気です。時期によっては、これらのエサを使用することで、良型のチヌを釣るチャンスが高まります。
また、岸壁からだけでなく、近くの浅利ヶ浜での釣りも楽しめますが、そこの水深が浅いため、ある程度の遠投が求められます。釣りをするときは、潮の流れや時間帯を考慮し、特に上げ潮の時間帯に狙うと良いでしょう。
竿やリールの選び方も重要で、感度の良いウキや針を選ぶことで、より多くのチヌを釣獲することが可能です。穏やかな港の雰囲気の中で、チヌ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
シロギス



畔蛸漁港でのシロギス釣りは、春から初冬まで楽しめる人気の釣り方です。この漁港は静かな環境で、釣り人も少ないため、のんびりと釣りを楽しむことができます。シロギスは浅い砂底に生息しているため、岸壁や近隣の浅利ヶ浜からの遠投が効果的です。釣り方としては、投げ釣りが主流で、特に生餌のイソメ(ジャリメやアオイソメ)が推奨されます。沖に向かって遠投し、その後はゆっくりとリールを回して仕掛けを引き寄せるのがコツです。
シロギスの当たりは、遠投した場合は分かりにくいこともあるので、なるべく近くを狙うのが良いでしょう。また、海底の状況が変化している場所や波の影響で砂が盛り上がっている所が特に良ポイントです。注意点として、フグが掛かることがあるため、ハリス切れに気をつけてください。これらのポイントを押さえれば、シロギス釣りを存分に楽しむことができるでしょう。
アオリイカ



畔蛸漁港はタコやアオリイカが狙える釣り場として知られています。特に岩礁帯が形成されているエリアはアオリイカの好ポイントとなるでしょう。アオリイカは温暖な海域を好み、海藻が茂る場所や小魚が多い場所に集まる傾向があります。畔蛸漁港もそうした条件を満たしていると考えられます。釣り方としては、エギングで積極的にイカを誘うのがおすすめです。また、アジなどの小魚を活餌にした泳がせ釣りや、アジに食いついたイカをヤエンで仕留める方法も有効でしょう。特にヤエン釣りは、筏での実績がある島勝浦の情報が参考になります。畔蛸漁港にも筏があるので、試してみる価値はあるでしょう。アオリイカ釣りは、一般的に春と秋がシーズンです。春は産卵を控えた大型の親イカ、秋は成長途中の新子と呼ばれる小型のイカが狙えます。時間帯としては、朝夕のマズメ時が最も活性が高く、満潮の時間帯が重なるとさらに釣果が期待できます。夜間も警戒心が薄れるため、有効な時間帯です。イカ墨の跡を見つけたら、そこがアオリイカのポイントである可能性が高いので、集中的に狙ってみましょう。
アジ



畔蛸漁港はアジ釣りの好ポイントとして知られています。ここではサビキ釣りが一般的で、手軽にアジを狙うことができます。特に夜間は、表層にメバルが湧く状況の中で、アジの群れも混ざっていることがあるため、夜釣りがおすすめです。ルアーを使用する場合は、夜間に尺ヘッドのリトリーブタイプ1.5g程度を使うと良いでしょう。ゆっくりとリールを巻いてくるだけでアジを誘えます。畔蛸漁港での釣果としては、アジだけでなくメバルやカサゴ、ベラなども釣れることがあります。釣れたアジは新鮮なうちに刺身で味わうのがおすすめです。アジは回遊魚なので、釣果は日によって変動します。事前に釣果情報を確認したり、釣り具店で情報を収集したりすると良いでしょう。畔蛸漁港でアジ釣りをぜひ楽しんでみてください。
メバル



畔蛸漁港は的矢湾の奥に位置し、穏やかな環境でメバル釣りが楽しめる場所として知られています。特に堤防や岩礁帯がポイントとなり、外海が荒れた日でも比較的安定して釣りができるのが魅力です。メバルは夜行性のため、夜間の釣りがおすすめです。堤防の先端にある常夜灯周辺は、メバルが集まりやすく、メバリングに最適なポイントです。2インチ前後のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせた仕掛けで、積極的に誘ってみましょう。小型のミノーやメタルジグも効果的な場合があります。ただし、畔蛸漁港は藻が多い場所もあるため注意が必要です。ルアーやエギを使用する際は、藻が絡まないように工夫する必要があります。ヘチ釣りや落とし込み釣りの方が、藻の影響を受けにくく、メバルを狙いやすいかもしれません。実際に、夜間にヘチ釣りで小型のメバルが釣れたという情報もあります。畔蛸漁港でのメバル釣りは、夜間に常夜灯下でルアーを使用するか、藻が多い場所ではヘチ釣りや落とし込みを試すのがおすすめです。
口コミ・コメント