このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛知県田原市伊良湖町宮下3000−3
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,アイナメ,アジ,ハマチ,クロダイ,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 外側の堤防先端部は現在立ち入り禁止となっているようです。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヒラメ



伊良湖港は、ヒラメ釣りに適したスポットとして知られています。豊かな潮流を持つこの港では、シーズンによって多彩な魚が釣れるため、ファミリーから本格的な釣り人まで楽しむことができます。ヒラメは主にルアーで狙うのが効率的で、特に夜明けや日没の薄明るい時間帯が有利とされています。
ルアーフィッシングでは、イワシやシロギスを模したフローティングミノーや、メタルジグが有効で、狙いを定めたポイント周辺ではアタリが期待できます。ヒラメは、小魚の群れの近くにいることが多いため、沈み根や潮の流れのある場所を選ぶのが成功のカギです。
特に秋から初夏にかけての水温が高い時期がヒラメの活性が高まり、釣果が上がりやすくなります。港内には、釣具店やトイレも完備されており、釣りの準備も整えやすい環境が整っています。伊良湖港でヒラメを狙う際は、潮の流れを読み、適切な仕掛けを選ぶのがポイントです。
アオリイカ




伊良湖港は渥美半島の先端に位置し、潮通しの良い釣り場として知られています。ここではアオリイカも狙うことができ、シーズンは秋と春から初夏にかけての2回。アオリイカ狙いには、エギングが人気です。
春は大型のアオリイカを狙うことができ、秋には新子と呼ばれる小型のアオリイカが楽しめます。エギングの際は、春は3.5~4号、秋は2.5~3号のエギを使い分けると良いでしょう。
伊良湖港では、外側の堤防先端は立ち入り禁止となっているため注意が必要です。アオリイカ以外にも、キスやカレイ、アジなど様々な魚種が狙えるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。港の付け根にはトイレや駐車場も完備されており、釣具店も近隣にあるため、釣りの準備も安心です。
シーバス



伊良湖港は愛知県渥美半島の先端に位置し、伊勢湾と三河湾の出口にあたる好立地からシーバス釣りの人気スポットとして知られています。特に白灯台堤防の先端部分や突堤周辺は水深があり、シーバスが回遊しやすい環境が整っています。この地域では秋から冬にかけて、湾内の水温が下がることでベイトフィッシュが外海へ移動し、サーフエリアに集まる傾向があります。このタイミングでシーバスの産卵前の活発な捕食行動と重なるため、非常に釣果が期待できる時期となります。ルアー選択では12センチから14センチのフローティングミノーや棒状のシンキングペンシル、さらに大型の14センチ以上のビッグミノーが効果的です。バイブレーションも状況に応じて使い分けると良いでしょう。釣り方はルアーフィッシングが主流ですが、ウキ釣りやエビを使った撒き餌釣りでも狙うことができます。潮の流れや風向きを読みながら、ベイトの動きに合わせてルアーをセレクトすることが成功の鍵となります。
アイナメ


伊良湖港でのアイナメ釣りは魅力的なアクティビティで、特に突堤周辺が釣り場として知られています。このエリアではアイナメが多く生息しており、攻め方に工夫が必要です。釣り方としては、まず軽めのオモリを使って仕掛けをゆっくりと落とし、アイナメが潜んでいるポイントを探るのがコツです。ルアー釣りも非常に人気で、シュッとした動きが特徴のシャッド系ワームや、蟹のような形をしたクロー系ワームを使い分けることで、より多くのアタリが期待できます。エサ釣りでは、イワイソメやアオイソメが一般的な選択肢です。釣れる時間帯は朝や夕方が効果的で、潮の流れや水温によっても影響を受けるため、状況を見極めることが重要です。伊良湖港周辺は根に近い場所が多いため、根掛かりに注意しつつ、駆け引きに集中して釣る楽しさを味わえます。大物を狙う際は、しっかりした道具を使用し、一気に巻き上げる技術が求められます。アイナメ釣りの特性を理解し、季節や潮の状況に応じたアプローチを考えることで、伊良湖港での釣果を上げることが期待できるでしょう。
クロダイ



伊良湖港でのクロダイ釣りは、4月から11月にかけて行うことができるため、釣りファンにとって非常に魅力的なシーズンが続きます。ここでは、クロダイを釣るためのさまざまなテクニックが適用可能です。特に人気のある方法の一つはウキ釣りで、エサには主にオキアミが利用されます。ウキは比較的浮力のあるものを選び、タナは深めに設定することでクロダイを狙いやすくなります。また、防波堤の壁近くに餌を落としていく落とし込み釣りも効果的で、生きたカニを使うことでよりリアルな演出が可能です。カニが波に流される様子を再現しつつ、釣り上げるアタリを待つのがこの方法の醍醐味です。釣りのポイントとしては、伊良湖港自体や、その近隣に位置する篠島なども有名です。特に水の流れが良い場所や、コンクリートの隙間など、変化があるところがクロダイの好ポイントとされています。様々な釣り方が試せる伊良湖港で、ぜひ自分に合ったスタイルを見つけて、クロダイ釣りを楽しんでください。
シロギス



伊良湖港では、5月から12月にかけてシロギス釣りが楽しめます。主なポイントは、海岸に隣接する白灯台堤防やフェリー乗り場といった投げ釣りが可能な場所です。これらの場所では、遠投して広範囲を探ることでシロギスに出会える確率が高まります。また、現在立ち入り禁止の赤灯台付近の岸壁では、足元を狙うちょい投げ釣りも有効です。釣り方としては、投げ釣りが基本となります。餌はイソメが定番で、アオイソメやイワイソメを使用し、キス、ハゼ、イシモチなども一緒に狙えます。イソメが苦手な場合は、人工餌も選択肢となります。数釣りを狙うなら、細身のイシゴカイ(ジャリメ)がおすすめです。特に秋口に釣れる小型のピンギスには効果的です。フェリー乗り場での釣りは、フェリーの往来に十分注意して安全に配慮しましょう。伊良湖港はシロギス釣りの好ポイントとして、初心者からベテランまで楽しめる釣り場です。
カレイ



伊良湖港はカレイ釣りの好ポイントとして知られ、ほぼ一年を通して狙うことができます。特に10月から4月にかけて釣果が期待でき、中でも11月頃がおすすめです。狙い場としては白灯台堤防が有力で、先端から赤灯台の間にある船道から砂浜方向へ向けて投げ釣りで狙うのが良いでしょう。このエリアは水深があるため、カレイが寄りやすいと考えられます。また、フェリー乗り場も投げ釣りでカレイが狙える可能性がありますが、フェリーの往来には十分注意が必要です。仕掛けは、3~10号程度の軽いちょい投げ仕掛けを使用し、アオイソメ、イワイソメ、コガネムシといったイソメ類を餌にすると良いでしょう。カレイは海底にいる魚なので、仕掛けを海底までしっかり沈めて、じっくりとアタリを待つのが基本です。伊良湖港は比較的足場が良い場所が多いので、ファミリーフィッシングにも適しています。安全に注意して、カレイ釣りを楽しんでください。
アジ



伊良湖港は、手軽にアジ釣りが楽しめる人気の釣りスポットです。整備された堤防からサビキ釣りでアジを狙うのが一般的で、特にフェリー乗り場先端は水深があり、敷石もあるためアジが良く釣れるポイントとして知られています。白灯台堤防や、現在は立ち入り禁止となっている赤灯台根元付近もかつては人気のスポットでした。サビキ釣りでは、アミエビに似せた疑似餌がついた仕掛けが効果的です。回遊魚であるアジは、岸壁から少し離れた場所を泳いでいることが多いため、2.5m以上の長めの竿を使うとより広範囲を狙えます。コマセを使い魚群を足止めするのも有効です。伊良湖港周辺には釣具店もあり、情報収集や仕掛けの調達に便利です。トイレや駐車場も完備されているので、家族連れや初心者でも安心して釣りが楽しめます。
近隣の釣り場
- 伊良湖岬
-
渥美半島先端部に位置する釣り場。投げ釣りでキス、ルアーフィッシングでシーバス、根魚、ヒラメ、マゴチ、青物、エギングでアオリイカなどが狙える。
- 緑が浜公園エコパーク
-
田原市にある公園。小場所だがアジ、サバ、メバル、カサゴ、ハゼ、セイゴなどが釣れる。
口コミ・コメント