宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
高知県土佐市宇佐町宇佐2464
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,カマス,メバル,カサゴ,クロダイ(チヌ),メジナ(グレ),シロギス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

宇佐漁港

宇佐漁港ポイント図

宇佐しおかぜ公園周辺

宇佐しおかぜ公園周辺

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル高知県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1449件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:38.7,2月:49.7,3月:76.7,4月:91.4,5月:82.2,6月:82.8,7月:98.2,8月:100.0,9月:77.3,10月:76.7,11月:58.3,12月:57.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園周辺はチヌ狙いにも適した釣り場です。堤防や漁港周辺では、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りで狙うのがおすすめです。チヌは警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせています。特に春の乗っ込みシーズンには、浅場でも釣果が期待できます。

また、投げ釣りで回遊を待つ釣り方も有効です。こちらは夜釣りがメインとなりますが、静かにアタリを待つスタイルで楽しめます。エサはユムシやイワイソメなどが良いでしょう。

宇佐漁港周辺では、奥田釣具店の渡船を利用して沖の一文字堤に渡ることで、さらに大型のチヌを狙うことも可能です。釣り場周辺には駐車場やトイレ、釣具店もあるため、快適に釣りが楽しめるでしょう。

エギング

エギングの基本仕掛け・タックル

宇佐漁港や宇佐しおかぜ公園は、エギングに最適な場所として知られています。このエリアでは、アオリイカをターゲットとしたエギングが特に人気で、春から初夏にかけて釣果が期待できます。秋には小さめのエギを使って、数を釣る楽しみもあります。

釣り場は漁港周辺や公園前の海岸で、地形の変化や海藻が繁るポイントが狙い目。エギを投げてから2〜5秒待つことで、底に着底させ、そこから誘いをかけることがキーポイントです。アオリイカによく見えるように、色やサイズを変えて挑むと良い結果が得られることが多いです。

特に夜間の薄暗い時間帯には、チャンスが広がります。また、宇佐漁港には近くに駐車場やトイレ、釣具店もあり、周到に準備を整えてエギングを楽しむことができる環境が整っています。リラックスしながら長時間楽しめるエギングを、ぜひこの場所で体験してください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル高知県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報242件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:8.5,2月:2.1,3月:17.0,4月:46.8,5月:70.2,6月:100.0,7月:51.1,8月:76.6,9月:27.7,10月:36.2,11月:55.3,12月:23.4シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園でのシロギス釣りは、主に投げ釣りで楽しむことができます。狙い目のポイントは宇佐漁港東側の堤防や宇佐しおかぜ公園前の防波堤となります。シロギス釣りの基本は遠投による投げ釣りです。仕掛けを海底まで沈めた後、ゆっくりと手前に引いてくる「引き釣り」という手法が効果的で、これにより餌に動きを与えながら広範囲を探ることができます。人気の釣り場では岸近くの魚は既に釣られている可能性が高いため、できるだけ遠くへ投げることが釣果アップの鍵となります。餌にはジャリメやアオイソメなどの虫餌を使用します。海底の地形変化がある場所、特に砂地の起伏部分を狙うと良い結果が期待できます。初夏から初冬にかけてがシーズンで、アタリは竿先に明確に現れることが多いため、集中して竿の動きを観察することが大切です。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル高知県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報391件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.0,2月:72.0,3月:76.0,4月:84.0,5月:100.0,6月:70.0,7月:44.0,8月:60.0,9月:38.0,10月:64.0,11月:44.0,12月:70.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

宇佐漁港や宇佐しおかぜ公園でのカサゴ釣りは、非常に魅力的なアクティビティです。この地域では、波止や防波堤がカサゴ釣りの好スポットとして知られています。カサゴは根魚であり、底に生息しているため、釣りを行う際は岸壁や障害物のそばを狙うことが成功のカギとなります。特に、岩やテトラポッドの陰には大量のカサゴが潜んでいることがあるため、注意深く探るのがポイントです。釣り方には、エサ釣りとルアーフィッシングの2つのスタイルがあります。エサ釣りでは、アオイソメやシラサエビなどの天然エサを使用することが効果的です。一方、ルアーフィッシングでは、メバリング用のジグヘッドとワームを使用し、根がかりに注意を払いながら底を意識して誘いをかけるのが良いでしょう。夜行性であるカサゴは、特に夕方から夜にかけての時間帯に活性化するため、夕マヅメに釣行することをお勧めします。また、カサゴは貪欲な捕食者であり、落ちてくるものにはすぐに反応します。そのため、リールを巻くスピードやタイミングが釣果に影響を与えることもあります。根に潜られる前に急いで巻き上げることができれば、より大きなカサゴを手に入れるチャンスが広がります。これらのポイントを押さえて、宇佐漁港や宇佐しおかぜ公園での釣りを楽しんでください。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル高知県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1449件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:38.7,2月:49.7,3月:76.7,4月:91.4,5月:82.2,6月:82.8,7月:98.2,8月:100.0,9月:77.3,10月:76.7,11月:58.3,12月:57.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園は、クロダイ(チヌ)を狙える人気の釣りスポットです。漁港東側の波止や、しおかぜ公園南側の防波堤が主な釣り場となります。これらの場所では、クロダイが回遊してくる可能性があり、群れに遭遇できればサビキ釣りや投げ釣りで釣果が期待できます。クロダイは警戒心の強い魚ですが、汽水域にも適応できるため河口に近い宇佐漁港も好ポイントとなります。釣り方としては、二枚貝や甲殻類を好む習性を利用し、オキアミやコーンなどをエサにしたウキフカセ釣りや、海底のカニなどを模したルアーを使った釣りも有効でしょう。また、投げ釣りでじっくりと回遊を待つのも良い戦略です。特に春の乗っ込みシーズンには大型が狙えるチャンスです。宇佐漁港周辺には無料駐車場やトイレ、コンビニ、釣具店などもあるため、釣りの準備や休憩にも便利です。しおかぜ公園から漁港までは徒歩圏内なので、状況に応じて釣り場を移動することもできます。安全に注意しながら、宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園でのクロダイ釣りを楽しんでください。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル高知県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報1084件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:95.3,2月:93.8,3月:75.0,4月:51.6,5月:78.1,6月:77.3,7月:41.4,8月:33.6,9月:46.9,10月:57.0,11月:96.9,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

宇佐漁港と宇佐しおかぜ公園は、メジナ(グレ)釣りの好ポイントとして知られています。特に宇佐漁港の東側にある波止や、宇佐しおかぜ公園の南側に位置する防波堤は、メジナの魚影が濃い釣り場です。メジナ釣りでは、ウキフカセ釣りが一般的で、寄せエサでメジナを寄せ、付けエサと同調させて釣るのが基本です。宇佐漁港周辺では、秋から初春にかけてがメジナ釣りのシーズンですが、水温が高い時期はエサ取りが多くなるため、寄せエサの撒き方を工夫する必要があります。宇佐漁港ではメジナ以外にも、アジ、サバ、イワシ、キス、チヌ、アオリイカなどが釣れるため、様々な魚種を狙うことができます。これらの魚も考慮して、釣り方やエサを選ぶと良いでしょう。宇佐漁港は足場が良い場所も多く、家族連れでも楽しめる釣り場です。ただし、安全のためライフジャケットを着用し、周囲に注意して釣りを楽しみましょう。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル高知県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報779件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:64.9,2月:90.4,3月:80.9,4月:91.5,5月:86.2,6月:71.3,7月:34.0,8月:26.6,9月:58.5,10月:100.0,11月:71.3,12月:53.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

高知県にある宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。宇佐漁港は県内でも規模の大きな漁港であり、魚影の濃さが魅力です。具体的には、漁港の東側にある波止や、宇佐しおかぜ公園の南側に位置する防波堤がアジの主な釣り場となります。釣り方としては、アジは回遊魚であるため、群れが接岸しているタイミングを狙うのが効果的です。サビキ釣りやウキ釣りといった定番の釣り方で狙うことができ、手軽に楽しめるでしょう。また、近年人気のアジングもおすすめです。ジグヘッドとワームを使ったシンプルな仕掛けで、アジの繊細なアタリをダイレクトに感じられます。宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園周辺には、無料駐車場やトイレといった設備が整っているため、ファミリーフィッシングにも最適です。さらに、コンビニや釣具店も近隣にあるため、急な買い物にも対応できます。アジは釣って楽しく、食べて美味しい人気のターゲットです。ぜひ、宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園でアジ釣りを楽しんでみてください。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックルイワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

宇佐漁港・宇佐しおかぜ公園は、アジやイワシなど様々な魚が狙える人気の釣りスポットです。イワシを狙うなら、宇佐漁港東側の波止や宇佐しおかぜ公園南側の防波堤がおすすめです。イワシは群れで回遊するため、群れに遭遇できればサビキ釣りで数釣りが期待できます。サビキ釣りは、アミコマセをカゴに入れて撒き餌とし、疑似餌のついた針でイワシを誘います。時折竿をあおってコマセを撒き、イワシの群れを足止めするのが釣果を上げるコツです。宇佐漁港周辺にはコンビニや釣具店もあるため、必要なものをすぐに調達できます。また、無料の駐車場やトイレが完備されているため、家族連れでも安心して釣りを楽しめるでしょう。特に夏から晩秋にかけてはイワシに脂が乗り、塩焼きや天ぷらなど様々な料理で美味しく味わえます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル高知県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1816件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:64.0,2月:45.3,3月:71.0,4月:100.0,5月:99.1,6月:66.8,7月:37.9,8月:45.3,9月:91.1,10月:86.4,11月:83.2,12月:58.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

宇佐漁港と宇佐しおかぜ公園は、高知県内でも屈指の魚影の濃さを誇るアオリイカ釣りの人気スポットです。特に、漁港の東側にある波止や、しおかぜ公園の南側に位置する防波堤は実績の高いポイントとして知られています。釣り方としては、アジを生きたまま泳がせる泳がせ釣りや、ルアーの一種であるエギを使うエギングが一般的です。また、アジを泳がせてアオリイカを誘い、捕食のタイミングに合わせてヤエンを投入する上級者向けの釣り方も楽しめます。宇佐しおかぜ公園では、エギングで2.7kgもの大型アオリイカが釣れた実績もあり、大物狙いにも期待できます。アオリイカ釣りでは、イカ墨の跡を目印にポイントを探すのが有効です。また、水深の変化や藻場、テトラポットなど、アオリイカが身を隠せるストラクチャー周りを意識して狙うと釣果に繋がりやすいでしょう。

関連リンク

奥田釣具店

近隣の釣り場

浦ノ内湾

土佐市にある入江。チヌやシーバスがよく釣れることで知られる。

タナスカ

高知市にある釣り場。ルアーでチヌ、キビレ、シーバス、アカメなどが狙える。

高知県の釣り情報

口コミ・コメント