このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 高知県土佐清水市窪津527
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,サバ,カマス,カサゴ,チヌ,グレ,コロダイ,スズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止区域あり。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サバ



高知県の土佐清水市にある窪津漁港は、サバ釣りに最適な場所です。サバを狙う際には、サビキ釣りが非常に有効です。特に夕方から夜にかけて、サバの群れが入ることが多く、初心者でも簡単に数釣りが楽しめます。足場がしっかりしている港内岸壁は、子ども連れでも安心して釣りができる環境です。
サビキ釣りを行う際は、釣り糸に複数の針が付いている仕掛けを使用し、アミエビやサバミーを餌にすると効果的です。軽くリールを巻きながら、ゆっくりと上下させることで、アジやイワシとともにサバが引っかかるかもしれません。アタリがあった際は、力強く引き寄せてスピード感を持って釣り上げることが重要です。
また、釣り場には駐車場や公衆トイレも完備されているため、安心して一日楽しむことができます。窪津漁港でのサバ釣りは、家族や友人とともに思い出に残る時間を過ごす絶好のチャンスです。
チヌ



窪津漁港でのチヌ(クロダイ)釣りは楽しい体験です。主にフカセ釣りが有効で、港内でチヌを狙う際は、潮の流れを見極めることが重要です。ポイントは主に港内側ですが、立ち入り禁止の場所もあるため注意が必要です。エサとしてはオキアミやサナギなどが効果的で、寄せエサと一緒に使用することでチヌをおびき寄せることができます。また、釣りの際は、付けエサが自然に出るようにダンゴを調整することが成功の鍵です。
チヌは警戒心が強い魚なので、釣り場では静かに行動し、魚の動きにじっくりと合わせていくように心がけましょう。時期的には、春の乗っ込みシーズンが特におすすめで、この時期には水深の浅い場所でも良型のチヌがヒットすることがあります。フカセ釣りを通じて、窪津漁港の美しい景色を楽しみながら、釣りを満喫してください。
アオリイカ


窪津漁港でのアオリイカ釣りは、特に春から秋にかけて楽しむことができます。主に利用するのは港内の波止です。この場所はアオリイカが多く集まるポイントとして知られており、先端での釣りが効果的です。釣り方としては、アオリイカ専用のルアー「エギ」を使ったエギングが人気で、特に春には3.0号のサイズが推奨されています。釣りを開始する前に、エギをしっかりと海底に着けてからアクションを加えることがポイントで、イカが抱き付くタイミングを意識することが重要です。釣果を上げるためには、エギのカラー選びも重要です。たとえば、窪津漁港での実績から、ヤマシタの「エギ王K」シリーズのぶちぶちコーラルカラーが効果的だとされています。アオリイカは好奇心が強い一方で警戒心もあるため、アクションを工夫し、フォールのタイミングを大切にすることが求められます。このように、窪津漁港ではしっかりとした準備とポイントに沿った釣り方で、質の高いアオリイカを狙うことができるでしょう。
カマス



窪津漁港でのカマス釣りは、特に港内の波止先端での釣りが推奨されています。この漁港は波返しの高いテトラに囲まれており、安定した釣り場が確保されています。カマスは主に夏から秋にかけて活性化し、特に夜間には常夜灯の周辺での釣果が期待できます。カマスは小魚を捕食する魚であり、ルアーやサビキ釣りが有効です。弱った小魚を演出するために、ルアーをただ巻きするだけでなく、時折アクションを入れることでカマスの興味を引くことが重要です。釣りの際、自分のタックルはメバルやアジ用のライトソルトタックルでも十分です。カマスは表層から中層で狙うのが基本ですが、底付近でも当たることがありますので、当たりの位置を早めに探ることが鍵となります。また、カマスは群れで行動するため、群れに当たると短時間で大量に釣れることもあるため、活発なポイントで粘ることが大切です。このようにして、窪津漁港でのカマス釣りを楽しむことができるでしょう。
グレ



窪津漁港は、グレを狙う絶好の釣り場です。特に、港内に突き出た波止の先端がおすすめのポイントとなります。グレは周年狙えますが、晩秋から春にかけてが最も釣りやすい時期です。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的です。寄せエサを撒き、その中に付けエサを同調させるように仕掛けを投入するのが基本です。水温が高い時期は、小魚などのエサ取りが多いので、寄せエサの撒き方を工夫すると良いでしょう。例えば、ポイントをずらしたり、撒き餌の量を調整したりすることで、グレを効率よく寄せることができます。窪津漁港に居着くグレはクチブトメジナである可能性が高いです。クチブトメジナは、オナガメジナに比べて港湾部にも居着きやすい傾向があります。美味しく食べるには、晩秋から冬にかけての寒い時期に釣れたものがおすすめです。刺身や塩焼きはもちろん、ムニエルやポワレなど、様々な料理で楽しめます。
アジ



窪津漁港は広大な漁港で、アジを狙うなら港内が主な釣り場となります。特に、港内に伸びる波止の先端、写真で「波止2」と示された場所は、夜間には常夜灯が点灯し、アジが集まりやすいおすすめのポイントです。窪津漁港でアジを狙う場合、小型のアジであれば防波堤からウキ釣りやサビキ釣りが手軽に楽しめます。サビキ釣りをする際は、アミエビをコマセとして使用し、アジを足止めすることが重要です。コマセを絶やさずに撒き続けることで、アジの警戒心を解き、釣果を上げることができます。サビキ仕掛けは、様々な種類がありますが、スキンサビキの色によっても釣果が変わることがあるため、状況に合わせて選びましょう。アジは口が柔らかいので、取り込みの際は慎重に行いましょう。窪津漁港で良型のアジを狙うなら、沖釣りが有利ですが、波止からのサビキ釣りでも十分に釣果が期待できます。プランクトンを主な餌とするアジは、プランクトンの動きに合わせてタナが変動するため、状況を見ながら適切なタナを探ることが重要です。
口コミ・コメント