怒和島

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県松山市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,キス,カレイ,アイナメ,カサゴ,メバル,グレ,チヌ,マダイ,シーバス,タチウオ,ハマチ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

丸山鼻

丸山鼻周辺のポイント

上怒和漁港

上怒和漁港ポイント図

ホウ崎周辺

ホウ崎周辺ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報170件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.1,2月:3.7,3月:0.0,4月:14.8,5月:88.9,6月:100.0,7月:100.0,8月:100.0,9月:70.4,10月:74.1,11月:48.1,12月:18.5シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

怒和島でシロギスを狙う際は、特に投げ釣りが効果的です。シロギスは外海からの影響を受けにくい内湾や砂底で見られ、6月から9月にかけてが最も釣りやすいシーズンとなります。釣り場としては、丸山鼻や上怒和漁港、元怒和漁港などがオススメです。

釣り方は、まずエサを装着した仕掛けを軽くキャストし、海底を狙います。シロギスはエサに対して警戒心が強いので、着水音に敏感であることを忘れずに。ただ、オモリが着水したらしばらく待ってから、仕掛けを軽く引きずりながら誘います。この動作を数回繰り返すことで、シロギスの興味を引くことができます。

エサとしては、アオイソメやジャリメが効果的です。また、夜釣りにも挑戦すれば、シロギスの他にチヌやマダイといった大物を狙うことも可能です。シロギスの引きは小気味良く、ファミリー層でも楽しめる釣りですので、是非試してみてください。

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

怒和島は愛媛県松山市に属する美しい離島で、釣り愛好者にとって魅力的なスポットです。投げ釣りはここでの人気の釣法の一つで、特にシロギスやカレイをターゲットとするのが一般的です。キスのシーズンは6月から9月、カレイは10月から翌年4月頃にかけてが最適な時期とされています。

この釣法では、海岸に向かって仕掛けを投げることで、底まで落ちた針がターゲットの魚を狙います。夜に行う投げ釣りは、チヌやマダイなどの大物を狙えるため、釣り人にとって特に魅力的です。仕掛けには一本針を使い、エサにはタイムシやユムシが効果的です。これらのエサは、時折変化させながら使うことで、魚の反応を高めることができます。

怒和島での投げ釣りは、穏やかな海と豊富な魚種に恵まれ、リラックスした雰囲気の中で楽しむことができるため、初心者から上級者まで幅広く楽しめるアクティビティです。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル愛媛県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報326件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.0,2月:29.8,3月:63.8,4月:66.0,5月:72.3,6月:55.3,7月:46.8,8月:78.7,9月:68.1,10月:100.0,11月:40.4,12月:38.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

怒和島は瀬戸内海屈指の漁場であるクダコ水道を抱え、シーバス釣りの穴場としても知られています。特に狙い目となるのは、上怒和港の長い波止外向き、元怒和港の波止外側、丸山鼻の付け根付近にある波止(暗岩周辺)といったポイントです。元怒和港の波止ではルアーフィッシングが有効で、潮通しの良い外側を丁寧に探ることが釣果に繋がります。また、特筆すべきは真昼間のタイラバによる釣法で、海面を割ってシーバスが食ってくる豪快なアタリを体験できるかもしれません。怒和島周辺は大型マダイやチヌも豊富に生息しており、シーバス以外にも魅力的なターゲットが狙えるでしょう。腕に覚えのある方は、10kgオーバーのモンスターサイズを求めてクダコ水道に挑戦するのも面白いかもしれません。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報392件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:85.5,3月:100.0,4月:69.6,5月:59.4,6月:37.7,7月:30.4,8月:26.1,9月:21.7,10月:23.2,11月:23.2,12月:31.9メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

忽那諸島に浮かぶ怒和島は、良型のメバルが狙える絶好の釣り場として知られています。メバル釣りにおすすめのポイントは、上怒和港と元怒和港です。特に上怒和港の長い波止は、どこでも大物に出会える可能性があります。また、上怒和港から見える丸山鼻の付け根付近にある波止も有望です。元怒和港にあるハトと呼ばれる釣り場や、小さな桟橋でもメバルを含め様々な魚種が釣れると評判です。怒和島でのメバル釣りは夜がおすすめです。特に満潮の時間帯を狙うと良い釣果が期待できます。元怒和港のハトの先端では、朝まで時間をかけてメバルを狙うことが可能です。ただし、怒和島は比較的遠方にあるため、釣り初心者には少しハードルが高いかもしれません。ある程度経験を積んだ釣り人が、大型メバルを求めて訪れるのに適した場所と言えるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報781件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:68.2,3月:58.9,4月:36.4,5月:42.6,6月:75.2,7月:23.3,8月:10.9,9月:20.2,10月:29.5,11月:72.1,12月:68.2メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

怒和島でのグレ釣りは、特に秋磯シーズンにおいて理想的な時期を迎えます。この時期、水温が低下することでコッパグレが落ち着き、型の良いグレが釣れるチャンスが高まります。釣り場としては、怒和島の護岸部が狙い目で、ここでは主に中間距離から遠投でアプローチを行います。浅いところから底までを丁寧に探ることが重要で、特にエサ取りが活発でないタイミングを狙うと、強い引きを実感することができます。釣り方ではコマセとエサを巧みに使い分けることが肝心です。グレパワー沖撃ちスペシャルなどの配合エサを使用し、潤滑に遠投を行い、視認性を重視して釣りを展開します。エサにはオキアミを使用し、さらに「くわせオキアミV9 M」や「くわせオキアミスーパーハード M」を付けることで、効果的に魚を誘います。釣り具には、がま磯のマスターモデル口太Ⅱを使用し、リールはシマノのハイパーフォース3000を組み合わせることが推奨されます。道糸やハリスは適切な号数を選び、これにがまかつの一刀グレ5号をセットします。このような準備を整え、適切な潮の流れを確認しながら釣りを行うことで、30cmクラスのグレを狙うことに成功するでしょう。

チヌ

愛媛県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:23.5,2月:25.5,3月:45.1,4月:76.5,5月:76.5,6月:35.3,7月:23.5,8月:62.7,9月:100.0,10月:64.7,11月:51.0,12月:21.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

怒和島でのチヌ釣りは、特に上怒和港の長い波止からの釣りが盛んです。この場所では、外向きにキャストすることで大型のチヌが期待でき、朝や夕方の満潮時には特に釣果が上がります。また、島の二つの港、上怒和港と元怒和港でもチヌが釣れるため、選択肢が広がります。怒和島フェリー乗り場付近でも、特にベストシーズンになると45cmを超えるクロダイも見込める波止場があり、運が良ければ立派なチヌが釣れるでしょう。地元の釣り人はスクーターを利用して新鮮なチヌを運ぶことも見られ、活気のある釣りエリアとして知られています。また、テトラフィッシングでもチヌを狙えるため、テトラ周辺に集まる釣り人も少なくありません。仕掛けには0号の松五郎LLを使用し、半誘導仕掛けで効果的に狙うことができます。このように、怒和島は釣り方の選択肢が豊富で、釣果も期待できる魅力的なスポットです。

関連リンク

中島汽船

口コミ・コメント