三津浜港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県松山市三津ふ頭1−2
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,ハマチ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,マダイ,タチウオ,シーバス。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入禁止箇所あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

三津浜港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

三津浜港では、サビキ釣りでイワシを狙うのがおすすめです。特に春から秋にかけてがシーズンで、群れが港内に入ってくれば初心者でも手軽に数釣りが楽しめます。

釣り方は簡単で、サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を付けて、足元に仕掛けを落とすだけ。イワシは回遊魚なので、釣れなくても諦めずに、少し場所を移動したり、撒き餌をこまめに撒いたりするのが釣果を上げるコツです。

早朝や夕暮れ時は特に釣れやすい時間帯なので、ぜひチャレンジしてみてください。ただし、周囲に迷惑をかけないように、ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保つように心がけましょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックルアジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

三津浜港では、アジを釣るためのさまざまな方法があります。特に人気なのはサビキ釣りで、春から秋にかけてのシーズンには多くの釣り人が賑わいます。使用する竿は、足場に応じてノベ竿や小型リールの磯竿を選択すると良いでしょう。釣りの際には、コマセカゴに詰めたアミコマセを海に放つことで、アジを寄せます。最初は海底近くから探り、アジの反応を待ちましょう。

ウキ釣りもおすすめで、特に夕方から夜間にかけて効果的です。軽量の渓流竿を使用し、アミエビを付けエサにして、細身のウキを使ってアタリを捉えます。重要なのはタナを調整し、活性が高い層を探し出すことで、より多くのアジを釣ることができます。還りの潮が効いているスポットでは、アジの活性が上がるため、狙うべきエリアを知っておくのが勝利の鍵です。

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本愛媛県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報412件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.9,2月:19.1,3月:29.2,4月:32.6,5月:21.3,6月:16.9,7月:13.5,8月:25.8,9月:39.3,10月:65.2,11月:100.0,12月:55.1ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

三津浜港でのハマチ釣りは、春から初夏にかけての3月から6月頃が最適なシーズンとなります。この時期は青物の回遊が活発になり、良型のハマチに出会える可能性が高まります。釣り方としては、船からのコマセ釣りが効果的で、アミエビやオキアミを撒き餌として使用し、付け餌にはオキアミやイカの短冊切りを用います。仕掛けは中層から表層を意識し、海底から5~10メートル上のタナを狙うのがポイントです。また、ルアーフィッシングも有効で、メタルジグやミノーを使った釣法も人気があります。三津浜港周辺は潮の流れが良く、ベイトフィッシュが豊富なため、ハマチが回遊しやすい環境が整っています。朝夕のマズメ時は特に活性が上がりやすく、鳥山や魚の跳ねを見つけたらチャンスです。釣れるサイズは30~50センチクラスのイナダサイズが中心となりますが、条件が良ければより大型の個体も期待できるでしょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

三津浜港周辺は、カレイ釣りの好ポイントが点在するエリアです。特に、松山港沖一文字(三津一文字)や高浜観光港、堀江港といった場所でカレイが狙えます。また、大可賀釣り公園や今出港、南吉田の堤防も実績のある釣り場として知られています。カレイは砂泥質の海底に身を潜めてエサを待つ習性があるため、これらの釣り場でも海底が砂地や泥地の場所を重点的に探ると良いでしょう。カレイは塩分濃度の低い場所も好むため、河口付近も有望なポイントとなります。釣り方としては、投げ釣りが一般的です。複数の竿を使い、置き竿でじっくりとアタリを待つのが基本です。アタリは小さく、潮の流れの変化などで突然現れるため、根気強く待つことが重要です。カレイは群れで行動することがあるため、一度釣れた場所は集中的に狙うと追加で釣果が期待できます。三津浜内港にある長戸釣具店前から出船する船を利用すれば、沖合のポイントも狙えます。船釣りでは、オモリで海底を小突いて砂煙を上げ、カレイを誘うテクニックが有効です。アタリはオモリが少し重く感じる程度で、即座にアワセることが重要です。エサはゴカイやイソメ類が定番で、これらをメインに用意すると良いでしょう。冬の時期がカレイ釣りのシーズンとなるため、防寒対策をしっかりとして釣りに臨んでください。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:23.5,2月:25.5,3月:45.1,4月:76.5,5月:76.5,6月:35.3,7月:23.5,8月:62.7,9月:100.0,10月:64.7,11月:51.0,12月:21.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

三津浜港は、手軽にチヌを狙える人気の釣り場です。特に寒チヌのシーズンには、良型のチヌを求めて多くの釣り人が訪れます。釣り方は、全遊動仕掛けを用いたウキ釣りが一般的で、海底までエサを沈めてじっくりとアタリを待つスタイルが有効です。具体的なポイントとしては、コーナン寄りの岸壁や、スーパー「ラムー」の対岸にある岸壁などが挙げられます。これらの場所は比較的足場も良く、釣りやすい環境です。ただし、三津浜港ではエサ取りが多いことが難点です。そのため、集魚効果の高い配合エサでチヌを寄せつつ、食い込みの良い付けエサで確実に食わせることが重要になります。具体的には、「爆寄せチヌ」などの集魚効果の高い配合エサに、「くわせオキアミ」などの食い込みの良い付けエサを組み合わせるのがおすすめです。また、松山港沖一文字という堤防も三津浜港からアクセス可能で、ブッコミ釣りでチヌを狙うことができます。風が強い日や水温が不安定な日もありますが、辛抱強く釣りを続けることで、きっと良型のチヌに出会えるはずです。

マダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報567件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.3,2月:32.1,3月:46.4,4月:53.6,5月:100.0,6月:82.1,7月:44.0,8月:69.0,9月:65.5,10月:66.7,11月:50.0,12月:32.1マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

三津浜港は、アジやイワシなど様々な魚が釣れる人気の釣り場ですが、マダイもそのターゲットの一つです。マダイは基本的に一年を通して狙える魚であり、特に産卵期である春、そして食欲が旺盛になる秋がシーズンです。三津浜港でマダイを狙う場合、セオリー通り潮通しの良い場所を選ぶと良いでしょう。水深のある堤防や磯場が隣接しているため、カゴ釣りが有効と考えられます。遠投性能に優れた磯竿と両軸リールを使用し、カゴにオキアミを詰めて仕掛けを遠投します。コマセを撒きながら魚を寄せ、ウキが沈んだら確実にアワセを入れましょう。また、夜釣りで投げ釣りを試すのも面白いかもしれません。イワイソメやユムシなどを餌に、深場を狙ってみましょう。マダイは強い引きが特徴なので、ドラグを調整しながら慎重にやり取りを楽しんでください。青物であるハマチなども回遊してくる可能性があるので、状況に応じて仕掛けや釣り方を変えてみるのも良いでしょう。

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル愛媛県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報212件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:35.3,2月:19.6,3月:3.9,4月:15.7,5月:19.6,6月:21.6,7月:5.9,8月:31.4,9月:49.0,10月:100.0,11月:56.9,12月:56.9タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

愛媛県松山市の三津浜港とその周辺は、タチウオ釣りの有望なスポットです。三津浜港自体や、そこから渡船でアクセスできる松山港沖一文字堤防、大可賀釣り公園などでタチウオを狙うことができます。タチウオは夏から秋にかけてがシーズンとなり、特に夜釣りで電気ウキを使った釣りが人気です。エサはキビナゴやイワシなどの魚の切り身を使用すると良いでしょう。ルアー釣りでは、メタルジグやワインド釣法が有効です。ワインド釣法では、専用のジグヘッドとワームを使用し、ロッドを上下に動かしながらリールを巻くことで、ルアーを左右に大きくダートさせタチウオを誘います。タチウオは歯が鋭いため、ハリスにはワイヤーを使用するなど対策が必要です。三津浜港周辺ではアジやイワシなども釣れるため、それらを泳がせ釣りで狙うのも面白いかもしれません。渡船を利用する際は、長戸釣具店で情報を収集し、安全に釣りを楽しみましょう。

愛媛県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. やっぴー より:

    評価:

    10月頃に、青物(ヤズサイズ)の死体が浮かんでいたとの話を知人から聞き、もしかしたら釣れるかもと思い釣行。残念ながら釣果には至りませんでした。周りは投げ釣りやエギングをしている人が多く、少し混雑。キスやアオリイカがぽつぽつ釣れていた。駐車できる場所もある。