このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛媛県西宇和郡伊方町三崎2000
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,メバル,カワハギ,チヌ,グレ,マダイ,スズキ,タチウオ,シイラ,カンパチ,ハマチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 釣り禁止の部分あり。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サバ

愛媛県伊方町にある三崎港では、アジと並んでサバも人気のターゲットです。特に手軽なサビキ釣りでは、港内奥の岸壁周辺で小サバを狙うことができます。このエリアは駐車場やトイレも近く、ファミリーフィッシングにも最適です。
また、ルアーフィッシングでは、ライトショアジギングで青物を狙う際に、サバが釣れることもあります。10~30g程度のメタルジグを使い、広範囲を探ってみましょう。さらに、サビキ仕掛けとメタルジグを組み合わせたジグサビキも有効です。サバが小型のベイトを捕食している時などに試してみると良いでしょう。
三崎港の右端にある波止は潮通しが良く、大物狙いに人気ですが、サバも回遊してくる可能性があります。サビキ釣りはもちろん、ルアーやカゴ釣りなど、様々な釣り方でサバを狙ってみてください。
グレ

三崎港(愛媛県)でのグレ(メジナ)釣りは、多様な釣り方で楽しむことができます。特におすすめなのは、円錐ウキを使ったウキフカセ釣りです。この釣り方では、タックルの選択が重要で、磯竿とスピニングリールの組み合わせが一般的です。仕掛けは、ウキと付けエサが自然に同調するように設定し、潮の流れや風に注意が必要です。また、潮汐や海の状況によって、ウキのサイズや種類を調整することで、より効果的にメジナを狙えます。
初心者にも手軽なウキ釣りも人気で、堤防や小磯からのアプローチが可能です。竿は4.2~5.3メートルの渓流竿を使用し、感度の良いウキを選ぶことで、微細なアタリもキャッチしやすくなります。付けエサには小粒のオキアミやアミエビが最適です。コマセを撒きながら魚を寄せ、ウキが沈んだタイミングで竿を立てるアワセがポイントです。三崎港でのグレ釣りは、季節や状況に応じて様々な仕掛けを工夫できる楽しさがあります。
アオリイカ

三崎港でのアオリイカ釣りは、エギングが特に人気のスタイルです。この港には、東西に広がる波止や岸壁が数多く存在し、特に水深がある白灯波止が沖の潮通しの良いポイントとして知られています。ここではアオリイカだけでなく、さまざまな魚種も釣れるため、幅広い釣り人に足を運ばれています。エギングを行う際には、季節に応じたエギのサイズ選びが重要です。春には3.5号から4号の大型エギを使用し、MLやMクラスのロッドを用いると良いでしょう。秋には数釣りを楽しむために、2.5号から3号の軽快なエギを選ぶと楽しめます。エギをキャストし、確実に底を取った後は、ロッドを使ってエギにアクションを加えます。釣り人が多い場所では、動きをゆっくりとさせると、イカが警戒を解いて寄ってくることもありますので、工夫してみてください。なお、三崎港周辺では2021年6月の時点で、1kg前後のアオリイカがいくつか釣れたとの情報があり、釣果を期待するのに十分な環境が整っています。釣行の際は、岸壁のすぐ裏側や、避けるべきエリアもあるため、注意して場所選びを行いましょう。
カワハギ

三崎港は、本州中部以南に生息するカワハギ釣りの好ポイントとして知られています。特に堤防や花暮岩壁といった場所で、胴突き仕掛けを用いて海底付近を探るのがおすすめです。カワハギは好奇心が強く集魚効果のある仕掛けに寄ってくるため、光る集器などを活用すると良いでしょう。餌は、船釣り同様にアサリのむき身が効果的です。ハリに隠すように丁寧に刺し、海底に着底する前後でアタリが出やすいので、竿先に全神経を集中させましょう。アタリが小さいカワハギのアタリを捉えるのはテクニックが必要ですが、コツは仕掛けが海底に着いた後、すぐに糸のたるみを取り、軽く持ち上げて誘いをかけることです。三崎港ではカワハギの魚影が濃い一方、エサ取りも多いため、こまめなエサの確認が重要です。もしアタリがない場合でも、エサが取られていないか確認しましょう。時には30cm近い良型のカワハギが釣れることもありますが、小型のカワハギが多いこともあります。キタマクラやショウサイフグが多い場合は、カワハギ釣りが難しい場合もあります。風の強い日はアタリが取りにくくなるので注意が必要です。
タチウオ

三崎港でのタチウオ釣りは、九州フェリーが発着する大型港湾の特性を活かした釣りが楽しめます。メインとなる白灯防波堤は潮の流れが良好でタチウオの回遊が期待できますが、一般釣り人は立ち入りできないため、駐車場近くの護岸エリアでの釣行となります。釣り方としては、夕暮れ時からの時間帯にルアーフィッシングが効果的です。ワインド釣法では、ダート系ジグヘッドにワームを組み合わせ、不規則な動きでタチウオの捕食本能を刺激します。カラーはピンクやパープル系が実績が高く、暗い時間帯にはシルバー系も有効です。また、メタルジグを使ったショアジギングも人気で、60グラム前後のジグを縦方向にアクションさせることで、上から落下する餌を演出できます。仕掛け作りでは市販のワイヤーリーダーが重要で、タチウオの鋭い歯による糸切れを防げます。釣行時期は夏から秋にかけてがベストシーズンとなります。
メバル

三崎港でのメバル釣りは、釣り場の選択と釣り方が重要です。外灯がない三崎水産物地方卸売市場の周辺以外では、ほとんどが狙えます。特に、花暮岸壁や超低温冷蔵前では、岸壁にメバルが集まりやすく、日中はここを重点的に探りましょう。釣りのスタイルとしては、1.5~2g程度のジグヘッドにイソメやベイト、アミといったワームを使用するのが効果的です。釣り方はスローに引くことがポイントで、アタリが多いがヒットしにくい場合は、ジグヘッドの重さを軽く調整すると良いでしょう。夜間にはメバル専用のプラグや小型のメタルジグを使用して狙うと、良い釣果が期待できます。また、活きたエサを使用することも考慮し、厳しい状況下では活きイソメやジャリメを試すと効果的です。釣りに適した天候は無風または北風であり、特に夕方から夜にかけてのまずめ時は活性が高まります。ただし、強風や潮の状況にも注意を払い、スレたメバルには焦らず丁寧にアプローチすることが大切です。サイズはやや小型が多いですが、うまく狙えば尺メバルも釣れるチャンスがあります。
カンパチ

三崎港でカンパチを狙うには、良好な潮通しが期待できるポイントを選ぶことが重要です。特に、カゴ釣りやショアジギングが人気で、様々な魚種が釣れるため、他の釣果も期待できます。カンパチは季節的には夏から秋がベストシーズンとなっており、主に小魚を餌にした泳がせ釣りが効果的です。この釣り方では、まずはアジやムロアジなどの小魚を用意し、しっかりとしたタックルで対応することが必要です。仕掛けを投入後は、魚の動きに敏感になりながら待つことがカンパチを釣るコツです。特に小魚が逃げる動きを見せた場合には、強く引こうとする本アタリの兆候に注意し、適切なタイミングで合わせることが成功の鍵です。また、三崎港には関係者以外立入禁止の区域があるため、釣りを楽しむ際は安全ルールを守り、周辺の岸壁や駐車場近くで釣りをすることをお勧めします。しっかり準備を整え、カンパチの釣りを楽しみましょう。
アジ

三崎港はアジ釣りの好ポイントとして知られています。手軽な岸壁からの釣りでは、アミコマセを使ったカゴ釣りやサビキ釣りが一般的です。ただし、撒き餌の使用が禁止されている場合もあるので、事前に確認が必要です。トリックサビキも有効な手段となるでしょう。近年人気のアジングも楽しめ、夜間には特に期待できます。アジのサイズは様々ですが、25cm程度が中心です。腕の良い釣り人なら、40cmを超える大アジを狙うことも可能です。潮回りは大潮が有利とされています。餌はアミコマセやオキアミといった定番のものが使われますが、アジングではペケリングなどのワームが効果を発揮します。グロー系のワームも夜釣りでアピール度が高くおすすめです。三崎周辺では夜釣りや遠投カゴ釣りも盛んですが、一部の港では釣り禁止となっている場所もあるため注意が必要です。釣り場のルールを守り、マナーを守って釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント