このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛媛県伊予市双海町上灘甲5722-3
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,サバ,カレイ,メバル,アイナメ,カサゴ,チヌ,タチウオ,アオリイカ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サバ



上灘漁港でのサバ釣りは、特にサビキ釣りが定番です。初夏から秋にかけては特に群れが入ってくるため、数釣りが期待できます。サビキ釣りでは、専用の仕掛けを使い、オキアミやアミエビを餌にして誘いをかけるのがおすすめです。釣り場ではアジやイワシもよく釣れるため、混合で楽しむことが可能です。
また、サバは比較的よく動く魚なので、活発に泳いでいる群れを見つけたら、積極的にアプローチしてみましょう。サバの特徴として、引きが強い点が挙げられます。隣の釣り人との糸の絡まりが生じることもありますが、それだけ魅力的な引き味を楽しめます。サバを釣ったら、新鮮なうちにシメサバや塩焼きとして味わうのが最高です。家族での釣りを楽しむ絶好のスポットなので、ぜひ訪れてみてください。
アジ



上灘漁港は、愛媛県伊予市双海町に位置し、岸壁からアジ釣りを楽しむには絶好のスポットです。特にサビキ釣りは群れを狙うのに適しており、数釣りを楽しむファミリーにもおすすめです。釣り具は、足場の高さに応じてノベ竿や少し長めの磯竿を選び、市販のサビキ仕掛けを利用するのが便利です。アミコマセを使用して、最初は海底近くを探り、反応があれば少しずつ棚を上げていくと良いでしょう。
また、より繊細なアジのアタリを感じたい方には、ウキ釣りが魅力的です。軽量な渓流竿を使い、細身のウキを遊動式にセットすることで、ライントラブルを避けることができます。エサにはアミエビが基本ですが、水深に応じてウキ下を調整することも重要です。
アジングを試したい方には、ジグヘッドに小型ワームをセットし、夜間にポイントを探るのがおすすめです。特に常夜灯の付近はアジの活性が高まるため、効率よく狙うことができます。上灘漁港で多彩な釣り方を駆使して、アジの釣果を楽しんでみてください。
アオリイカ



上灘漁港はアオリイカ釣りの実績がある場所として知られています。特に秋から初夏にかけてがシーズンとなり、エギングで狙う釣り人が多く見られます。アオリイカは独特の引きの強さと、イカの中でも格別に美味しい食味が魅力です。上灘漁港でアオリイカを狙う場合、北側の短い堤防に古いイカスミが付着している場所は、過去に釣果があったことを示唆しており有望なポイントと言えるでしょう。アオリイカは、水深の変化や藻場、テトラポットなど、地形に変化がある場所を好む傾向があります。そのため、上灘漁港内でもそういった変化に着目してポイントを選ぶと良いでしょう。エギングでは、ルアーであるエギを使用しますが、秋には比較的小さい2~2.5号のエギを使うのがおすすめです。春に大物を狙う際は、3~3.5号のエギで、底までしっかりと沈めてから大きくシャクリ、長めのステイを取るアクションが効果的です。ただし、上灘漁港内は駐車禁止となっているため、注意が必要です。
シーバス



上灘漁港でのシーバス釣りは、秋の時期が特に有望とされています。この漁港では主にルアーを使った釣法でシーバスを狙うことができ、港内の堤防や岸壁から手軽にアプローチできるのが魅力です。タックルセッティングとしては、9フィート前後のシーバスロッドに2500番から3000番のスピニングリールを組み合わせるのが基本となります。ラインはPE1号をメインに使用し、先端にはナイロン5号程度のリーダーを接続してからスナップを取り付けます。釣りのタイミングは夕まずめから夜間にかけてが効果的で、潮の動きがある時間帯を狙うとより良い結果が期待できます。ルアーは港内の水深や流れに合わせてミノーやバイブレーション、ワームなどを使い分けることが重要です。漁港という環境の特性上、船の出入りや漁業関係者の作業に配慮しながら釣りを楽しむことが大切です。
カレイ


上灘漁港は、愛媛県伊予市双海町に位置し、周辺地域では規模の大きな漁港として知られています。ふたみシーサイド公園の東隣にあり、港から伸びる4本の波止がカレイ釣りの好ポイントとなります。上灘漁港でのカレイ釣りは、秋から春にかけてがベストシーズンと言えるでしょう。特に、産卵を意識したカレイが浅場に寄ってくる秋(10月~11月)や、産卵後の体力回復のために活発にエサを求める春(3月~5月)は狙い目です。朝夕のマヅメ時や潮の変わり目を狙うと、釣果が期待できます。仕掛けは、カレイ専用の仕掛けセットを活用すると手軽に始められます。イソメやゴカイなどの虫エサを使い、海底をゆっくりと探るように誘いをかけるのが基本です。カレイは動くものや光るものに興味を示すため、仕掛けに装飾品を付けたり、時折仕掛けを動かしたりするのも効果的です。堤防から狙う場合、海底の地形変化や潮の流れが速い場所などを意識してポイントを選びましょう。防寒対策をしっかりと行い、安全に釣りを楽しみましょう。
チヌ



上灘漁港は、ふたみシーサイド公園の東隣に位置し、チヌ(黒鯛)を狙える釣り場として知られています。ここでは、ウキフカセ釣りが有効な釣法です。地元釣り人の情報では、足元付近で45cm程度のチヌが確認されており、付近に撒き餌をすることで比較的容易にチヌを寄せることが期待できます。特に上灘漁港はチヌが回遊してくる好ポイントとして知られており、満潮時や上げ潮時を狙うと釣果が期待できるでしょう。
メバル



愛媛県伊予市双海町に位置する上灘漁港は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に波止周辺が狙い目で、メバリングによる釣果が期待できます。2月頃から釣れ始め、3月に入ると本格的なシーズンを迎えます。釣り方としては、メバリングがおすすめです。初心者の方は、明るい時間帯に挑戦してみましょう。メバルは警戒心が強い魚ですが、日中は比較的浅い場所にいるため、釣りやすいでしょう。一方、ベテランの方は、夜釣りがおすすめです。夜間は大型のメバルが活発になるため、サイズアップを狙うことができます。上灘漁港は、漁港特有の小魚が集まりやすい環境であり、メバルの餌となるプランクトンも豊富です。そのため、メバルが定着しやすく、安定した釣果が期待できます。堤防から手軽に楽しめるため、ファミリーフィッシングにも最適です。ぜひ、上灘漁港でメバル釣りに挑戦してみてください。
イワシ


上灘漁港は、春から夏にかけてサビキ釣りでイワシを狙うのに適した釣り場です。特にファミリーフィッシングにおすすめで、群れが入ってくれば初心者でも手軽に数釣りが楽しめます。アジや小型のサバも同時に狙えるため、様々な魚種を一度に楽しめるのも魅力です。イワシを狙う際は、サビキ仕掛けにアミエビなどのコマセを使い、魚を寄せることが重要です。回遊魚であるイワシは、時間帯によって釣果が大きく左右されるため、現地の釣果情報を参考に釣行時間を選ぶと良いでしょう。上灘漁港では、イワシ以外にもカレイやメバル、シーバスなど様々な魚種が釣れる可能性があります。そのため、イワシが釣れない時間帯でも、他の魚を狙って楽しむことができます。ただし、冬場は水温が下がり、イワシが釣れにくくなるため、サンマやイワシの切り身などを餌にした別の魚種を狙うのがおすすめです。
口コミ・コメント