このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 沖縄県国頭村
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- グルクン,カチュー,グルクマー,シチュー,イスズミ,トカジャー,イラブチャー
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カチュー

ウテンダの磯でのカチュー(カツオ)狙いは、特にカゴ釣りやショアジギングが効果的です。カチューは回遊魚であり、活発に泳ぎ回るため、釣り方には工夫が必要です。
まず、エサとしてはサンマやイワシの切り身が有効です。カゴ釣りでは、エサを網で包み、遠投して流れに乗せます。カチューは群れで行動するため、アタリがあったらその場所をしばらく粘ると良いでしょう。また、ショアジギングでは、メタルジグを使用するのがポイントです。カラフルなジグを選び、リールを早めに巻くことで、カチューの興味を引くことができます。
海中には岩が点在しているため、特に正面左端では根掛かりに注意が必要です。ウテンダの磯は平坦な場所も多いので、初心者でも挑戦しやすいですが、十分に注意を払いながら釣りを楽しんでください。釣り上げたカチューは新鮮な刺身として味わえるので、ぜひ、その美味しさも堪能してください。
グルクン


沖縄県国頭村にあるウテンダの磯は、足場が比較的安定しているため、初心者でも気軽に釣りが楽しめる人気の地磯です。ここでは、沖縄の県魚であるグルクン(タカサゴ)を狙うことができます。
グルクン狙いには、カゴ釣りがおすすめです。仕掛けを遠投し、撒き餌で魚を集めて釣るのが基本です。また、ルアーフィッシングで狙う場合は、ショアジギングで広範囲を探ってみましょう。
ウテンダの磯では、他にも様々な魚が釣れます。特にウキ釣りではシチューやイスズミなどが狙えますが、ポイントによっては根掛かりしやすい場所もあるので注意が必要です。安全に配慮して、釣りを楽しみましょう。
グルクマー
ウテンダの磯でのグルクマー釣りは、沖縄の磯釣りの中でも人気の高いターゲットです。この磯では中層から表層を意識した釣りが効果的で、餌釣りとルアー釣りの両方でアプローチできます。餌釣りでは複数の針を使ったサビキ仕掛けが有効で、硬めの磯竿と中型のスピニングリールを組み合わせたタックルが適しています。フカセ釣りを行う場合はオキアミを餌に使用し、ウキを使って狙いのタナを探ることが重要です。グルクマーは口の周りが非常に繊細なため、ドラグ設定を緩めにして無理な引き寄せを避けることが釣果アップの鍵となります。また、群れで行動する習性があるため、一尾がヒットした際は周辺に多くの個体が存在する可能性が高く、連続ヒットが期待できます。ウテンダの磯は名護市周辺の好ポイントの一つとして知られており、時期によっては大型のグルクマーとの出会いも期待できる魅力的な釣り場です。
イラブチャー

ウテンダの磯でのイラブチャー釣りは、特にフカセ釣りとサビキ釣りが有効な方法です。釣り場の選定においては、魚の活性が高い時期に訪れることで、撒き餌なしでも小魚が浮いているのが観察され、活発な状況を感じられます。ただし、イラブチャーはルアーにはあまり反応がなく、オキアミやコーンといったエサの使用が推奨されます。コーンは特にイラブチャーの好物で、エサ取りの対策にもなるため、効果的です。ウテンダ磯では、針やハリスの選択が重要です。イラブチャーは針に掛かると岩に潜り込む習性があるため、道糸は3号以上を使うことが望ましいです。釣り方のアプローチとしては、最初に苦戦した場面もありましたが、針のサイズをグレ針5号、ハリスを1.7号に調整し、フカセ釣りの仕掛けを微調整して成功を収めました。針から30センチの位置に小さなアタリウキを設置し、大量の撒き餌を撒いてタイミングを見計らい、針を恐れず飲み込ませることで釣果を上げました。このように、ウテンダの磯での釣りは、細やかな仕掛けの調整とエサへの工夫が成功の鍵となります。
トカジャー

ウテンダの磯でのトカジャー釣りは、特にウキフカセ釣りが推薦されています。この場所では春から秋にかけて、特に4月から10月が最適なシーズンとなります。ウテンダの磯は、クイシ磯や駐車場下などが良いポイントとして知られていますが、宇嘉の磯と比較すると、釣れるグルクンのサイズは若干小さめであることが指摘されています。使用するタックルとしては、4.5mから5.3mの磯竿、2500番から3000番のスピニングリールやレバーブレーキリールが一般的です。ラインにはナイロンの3号を使用し、ウキフカセ釣り用のウキと、針は6号から8号のグレ針を選ぶと良いでしょう。ハリスについては、50cm以上のトカジャーを狙う場合にはフロロカーボンの4号以上が推奨されます。仕掛けは半遊動または全遊動を使い、エサにはオキアミや練りエサ、パン練りを選ぶと効果的です。また、海底近くを攻めるのがコツで、ヒット後は根に潜り込まれないよう、十分な技術と経験が求められます。特に大型魚とのやり取りには、ラインを少し緩めつつ慎重に釣ることが大切です。ウテンダの磯でのトカジャー釣りを楽しむためには、これらのポイントを念頭に置いて挑戦してください。
イスズミ
ウテンダの磯は、本州中部以南に生息するイスズミ狙いの好ポイントです。特に晩春から秋口にかけてが釣期となり、フカセ釣りが有効な手段となります。ただし、ウテンダの磯では小魚の活性が高い時間帯があり、撒き餌なしでも魚が浮いてくるほどです。このような状況下では、大量の撒き餌でイスズミの注意を引きつけ、撒き餌を吸い込むタイミングで針を飲ませるように工夫しましょう。針から30cmのところに小型のアタリウキを設置することで、微妙なアタリも捉えやすくなります。仕掛けに関しては、道糸3号、ハリス1.7号、グレ針5号を使用し、オキアミを餌とするのがおすすめです。過去には、ファイアーブラッド サーベイヤの竿にインパルト3000LBDのリールを組み合わせた実績があります。ウテンダの磯には他の釣り人も訪れるため、特に昼前後は混み合うことを考慮して釣行計画を立てましょう。
口コミ・コメント