このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ミジュン,ガチュン,グルクマ,カーエー,チヌ,イラブチャー,キス,コチ,タマン,ガーラ,ミーバイ,アオリイカ,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 糸満フィシャリーナは立ち入り禁止となっているようです。ご注意ください。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
糸満漁港

–
糸満フィシャリーナ

–
魚種・釣り方別攻略法
チヌ



糸満漁港でのチヌ(ミナミクロダイ)釣りは非常に人気があります。この漁港は多様な魚種が狙えるため、多くの釣り愛好者が訪れます。特に、チヌは磯釣りや防波堤釣りでのターゲットとして重宝されています。主な釣り方はウキ釣りですが、最近ではオキアミをエサとして使うのが主流です。ウキの浮力も重要で、深いタナを狙うために立ちウキを選ぶ釣り人が多いです。
また、落とし込み釣りも効果的で、生カニを用いて自然な流れを表現しながらアタリを待つスタイルが好まれています。ポイント選びも重要で、潮通しの良い場所や変化のある構造物の近くが狙い目です。糸満漁港では、チヌのほかにも様々な魚が釣れるため、気軽に楽しむことができます。特に、初心者から上級者まで対応できる魅力的な釣り場となっています。
ガーラ


糸満漁港はガーラ狙いの好ポイントとして知られています。特に糸満フィシャリーナの堤防先端付近は実績が高いですが、現在立ち入り禁止になっているようです。打ち込み釣りで大物を狙うのがセオリーで、ボラやカニ、イカなどを餌にすると良いでしょう。
タックルは、ガーラの強烈な引きに対応できるよう、専用のヘビータックルが必須です。具体的には、8000番以上の大型スピニングリールにPEライン5~8号を巻き、フロロカーボン30~40号のハリス、ガーラ専用針を組み合わせます。早朝や夕暮れ時は活性が高く、アタリがあったら、食い込むのを待ってから力強くアワセを入れるのがコツです。
ミーバイ
糸満漁港では、主に打ち込み釣りでミーバイを狙うことができます。砂浜に沿って伸びる長い護岸がポイントとなり、特に満潮時が狙い目です。事前に干潮時に下見をして、海底の地形や根の位置を確認しておくと、より効率的に釣りができるでしょう。仕掛けを投入する際は、護岸から沖に見える岡波島との間に走る水路を意識すると良いかもしれません。満潮時には護岸の上から、干潮時にはテトラポットの上から狙うのが一般的です。根魚であるミーバイは、根に潜り込む習性があるため、ヒット後はロッドを立ててラインを張り、根に潜られないように素早く巻き上げることが重要です。エサは、サンマなどの一般的なものを使用します。根掛かりを考慮して、安価なものを選ぶのも一つの手です。また、根に潜られることを防ぐために、ドラグを締め気味にし、太めのリーダーを使用すると良いでしょう。地形を把握し、根掛かりのリスクを考慮しながら、ミーバイがいそうなポイントを丁寧に探ることが釣果に繋がります。
アオリイカ



糸満漁港は、エギングでアオリイカを狙える人気の釣り場です。特に、突堤の先端周辺はアオリイカが回遊してくる好ポイントとして知られています。港内は様々な魚種が狙えるため、エギング以外にも多様な釣りが楽しめます。アオリイカを狙う場合、水質が良く潮通しの良い場所を選ぶことが重要です。糸満漁港はこれらの条件を満たしており、アオリイカにとって魅力的な環境と言えるでしょう。アジなどの小魚が豊富に生息していることも、アオリイカが集まりやすい要因の一つです。アオリイカのエギングは、ルアーであるエギをシャクリながらイカを誘う釣り方です。春から秋にかけてがシーズンであり、特に秋には小型の新子が狙いやすいため、初心者にもおすすめです。釣果を上げるためには、潮の流れや時間帯を考慮し、状況に合わせてエギの色やアクションを工夫することが大切です。
ミジュン
糸満漁港は、サビキ釣りでミジュンを狙うのに適した場所として知られています。特にファミリーフィッシングに最適なポイントとしても人気があります。漁港内では、安全に釣りができる場所が多く、初心者や子供連れでも安心して楽しめます。ミジュンを狙う際は、サビキ仕掛けを使用し、疑似餌のついた針にオキアミなどの撒き餌を付けて仕掛けを垂らします。ミジュンは群れで行動するため、釣れ始めると連続して釣れることが多いです。足元近くまで回遊してくることもありますが、警戒心が強い場合は少し沖を狙うのも有効です。糸満漁港内には、船のロープや漁具などの障害物がある場所もあるため、仕掛けを投入する際は注意が必要です。糸満漁港以外にも、三重城漁港や安座間漁港、与那原マリーナもミジュン釣りのポイントとして挙げられます。これらの漁港もファミリーフィッシングに適しており、安全にミジュン釣りを楽しむことができます。最新の釣果情報を参考にしながら、それぞれのポイントでミジュン釣りに挑戦してみてください。
カーエー


糸満漁港は足場が安定しており、カーエー釣り初心者にもおすすめの釣り場です。港内の内海や、糸満自動車学校裏の旧糸満港周辺がポイントとして挙げられます。これらの場所では、ウキ釣りでカーエーを狙うのが一般的です。海底付近を意識し、潮の満ち引きに合わせてタナを調整することが重要です。海野漁港も糸満漁港から近く、カーエー狙いには外せない場所です。堤防の内海ではフカセ釣りで、テトラ帯ではウキ釣りやフカセ釣りでカーエーを狙えます。特に夜釣りでは大型のカーエーが期待できるでしょう。安座間漁港は、巨大なカーエーが釣れることで有名なポイントです。湾内の小堤防ではフカセ釣りで駆け上がりを狙い、外向きの堤防ではウキ釣りやフカセ釣りで広範囲を探ると良いでしょう。これらの漁港では、マキエでカーエーを集め、アタリを待ちます。アタリは小さいことが多いので、ウキの動きに集中しましょう。アワセを入れた瞬間の強烈な引きはカーエー釣りの醍醐味です。針を外す際は、背ビレの毒に注意し、フィッシングプライヤーを使用すると安全です。
タチウオ



糸満漁港では、主に10月から2月にかけてタチウオ釣りが楽しめます。特に11月、12月が釣果が期待できる時期です。釣り方としては、ルアーを用いた釣りが人気で、テンヤ仕掛けにキビナゴを付けたり、ジグヘッド、メタルジグ、バイブレーション、ミノーなど様々なルアーが用いられます。沖縄では、特にバイブレーションを使ったタダ巻きが効果的なアクションとして知られています。タチウオは鋭い歯を持つため、リーダーラインは太くて丈夫なものを選びましょう。活性が高い時はワイヤーリーダーの使用も有効です。釣り上げたタチウオを安全に扱うために、フィッシュグリップの使用をおすすめします。タチウオは夜行性で夕暮れ時に活発になるため、夕マズメや夜釣りがおすすめです。ルアー釣りならエサを使わず手軽に楽しめるため、女性にも人気です。糸満自動車学校裏の旧糸満港周辺がルアー釣りのポイントとして知られています。
タマン


糸満漁港でタマンを狙う場合、主に打ち込み釣りが有効です。狙い目のポイントとしては、まず突堤の先端周辺が挙げられます。ただし、海底の地形を把握しておかないと根掛かりが多発する可能性があるため、明るい時間帯に投入ポイントを確認しておくことが重要です。次に、砂浜に沿って伸びる長い護岸もタマンの実績ポイントです。満潮時には護岸の上から狙うことになります。また、旧糸満港周辺では夏に大型のガーラが回遊してくることがあるため、タマン狙いとともにこちらも視野に入れると良いでしょう。糸満漁港でのタマン釣りでは、根掛かり対策が重要になります。海底の状況を把握し、適切な場所に仕掛けを投入するように心がけてください。
イラブチャー

イラブチャーを釣るには、主にフカセ釣りやサビキ釣りが効果的です。ルアーには興味を示さないため、自然なエサを使うことが重要です。特にオキアミや練り餌、そしてコーンが有効で、コーンはイラブチャーの大好物ですし、エサ取り対策にも役立ちます。釣り場としては、海底近くを狙うのがベストです。イラブチャーは海底で餌を探す習性があるため、深い場所での釣りが推奨されます。糸満漁港では、海野漁港の堤防内側や外側、さらには三重城漁港の内部やフェンス裏の堤防などが特におすすめです。これらのポイントでは、フカセ釣りを使って効果的にイラブチャーを狙えます。また、釣りをしている際には、魚がかかった後のファーストランをしっかり止めることが成功の鍵となります。最後に、イラブチャーは針にかかると岩に潜る傾向があるため、道糸やハリスはしっかりした3号以上を使用することをお勧めします。以上のポイントを押さえれば、糸満漁港でのイラブチャー釣りは楽しめることでしょう。
口コミ・コメント
糸満漁港に隣接する「糸満フィシャリーナ」防波堤は立ち入り禁止となっています。
釣り、遊泳、はもちろんですが、防波堤に上ることはできません。警察に通報されますのでご注意ください。
糸満フィシャリーナでは、県の立ち入り禁止看板にあるように
釣りは禁止となっています。ご注意ください。