呼子港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
佐賀県唐津市呼子町呼子1740−11
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,クロ,チヌ,マダイ,メバル,アラカブ,ヤリイカ,スルメイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

呼子港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

エギング

エギングの基本仕掛け・タックル

呼子港は、唐津市の呼子町に位置する人気の釣りスポットで、エギングを楽しむには最適な場所です。この港では、アオリイカをはじめ、ヤリイカやスルメイカなど多彩なイカが狙えます。エギングでは、特に春と秋がベストシーズン。春には産卵を控えた大型のアオリイカが沿岸に集まり、活発に餌を追い求めます。秋には春に生まれた子イカが成長し、エギに対する好奇心が高まります。

呼子港では、エギングに適した場所として波止の先端や岬の周囲が挙げられます。これらの地点は小魚が集まりやすく、イカの好ポイントとなります。エギングの基本は、エギを海底まで送り、しゃくりやすく誘うこと。アタリを感じたら、素早く反応し、しっかりとアワセを決めましょう。また、エギの色や動きのバリエーションを考慮し、その時の状況に応じてタックルを調整することも重要です。呼子港でのエギングは、初心者からベテランアングラーまで楽しめる魅力的な釣り体験が待っています。

アジング

アジングの基本仕掛け・タックル

呼子港はアジングの人気スポットとして知られています。港内には複数の波止があり、いずれもアジングに適しています。特に夜間はアジの活性が高く、多くのアングラーで賑わいます。

呼子港のアジングでは、小型のジグヘッドにワームをセットした仕掛けが一般的です。常夜灯周りや潮通しの良い場所を狙うのがおすすめです。アジの魚影が濃いため、初心者でも比較的簡単に釣果を上げることができます。

また、アジ以外にもメバルなどの魚が釣れることもあります。アジングの際は、周囲への配慮を忘れずに、安全に釣りを楽しみましょう。

アラカブ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル

呼子港でアラカブ(カサゴ)を狙うなら、新波止がおすすめです。釣り方はシンプルで、足元の波止際に仕掛けを落とし、着底後にアタリを待つだけです。根魚は岩陰などに潜んでいるため、波止の際を丁寧に探るのがコツです。仕掛けはジグヘッドを使った根魚タックルが適しています。エサは、実績のある韋駄天シリーズのキビナゴレッドを使用すると良いでしょう。アラカブは夜行性ですが、日中でも釣れる可能性は十分にあります。釣れる時期はほぼ一年中ですが、4月には釣果報告が上がっており、春先も狙い目と言えるでしょう。サイズは15~20cm程度のものが中心ですが、20cmを超える良型も期待できます。過去には23cmのアラカブが釣れたという報告もあります。釣れたアラカブは、煮付けや唐揚げなど様々な料理で美味しくいただけます。ただし、資源保護のため、小さい個体や抱卵している個体はリリースすることを心がけましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックルメジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

呼子港でのグレ(メジナ)釣りは、多様なポイントが揃っており、初心者から上級者まで楽しめる魅力的な釣り場です。まず、呼子港周辺には、小友漁港や加部島の様々な波止場など、グレをターゲットにできるスポットが豊富です。特に秋から冬にかけては、数釣りや良型のグレの釣果が期待できます。エサ取り対策として、オキアミを使ったウキフカセ釣りが一般的で、撒きエサをしっかりとまきながら、適切なタナを見つけ出すことが重要です。釣り方としては、コマセを狙ったポイントに撒いて、潮の流れや魚の状況を見極めます。その後、針にオキアミをしっかりと刺し、仕掛けを投入します。流れに合わせて仕掛けを調整し、アタリを待ちます。アタリがあったら、しっかりとアワセを入れることで、スピーディーでスリリングな引きを楽しむことができるでしょう。呼子港の水域は、潮流が特に変わりやすいので、潮を読みながらの釣りが求められます。釣果を上げるためには、ラインメンディングを意識し、常に糸の張りを保つことも大切です。美味しいグレを釣り上げ、刺身や煮付けなどでその味を堪能する期待感が、この釣りの醍醐味の一つです。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックルメバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

呼子港は波止が多く、メバル釣りの好ポイントが豊富です。特に夜間は常夜灯が点灯し、プランクトンに集まる小魚を追ってメバルが集まりやすいのでおすすめです。港内や岸壁沿いなどの近距離ポイントを狙ってみましょう。呼子大橋下もメバルの実績があり、橋脚周りや明暗部を丁寧に探るのが有効です。また、少し足を伸ばして加部島の波止もおすすめです。二軒屋波止や赤灯波止は潮通しが良く、メバルが回遊しやすいポイントとして知られています。メバルは上を通るエサに反応しやすい魚なので、まずは表層から探り、反応がなければ少しずつレンジを下げていきましょう。スローリトリーブで丁寧に誘うのが基本ですが、明るい場所ではダートアクションも効果的です。障害物の近くもメバルの隠れ家になっている可能性があるので、積極的に狙ってみましょう。根掛かりには注意が必要です。釣れたメバルは美味しく味わえるので、ぜひ持ち帰って調理してみてください。ただし、小さい個体や抱卵しているメバルは、資源保護のためにリリースするように心がけましょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル佐賀県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報489件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:64.3,2月:40.0,3月:51.4,4月:61.4,5月:82.9,6月:77.1,7月:14.3,8月:24.3,9月:30.0,10月:100.0,11月:85.7,12月:67.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

呼子港でのアオリイカ釣りは、非常に魅力的なアクティビティです。特に、加部島や二軒屋波止手前の岸壁が人気のポイントであり、常夜灯が点いているため、夜釣りにも適しています。アオリイカは春から初秋にかけて釣れることが多く、餌木(エギ)を使ったエギングが主な釣り方となります。大きなアオリイカを狙う春では3.5号前後の餌木を選ぶと良いでしょう。秋には新子サイズを狙う際に、小型の餌木(2.5号や3号)が効果的です。釣る際は、餌木をしっかりと着底させた後、しっかりしたアクションを加え、フォールを織り交ぜることでアオリイカの興味を引くのがポイントです。さらに、呼子港ではファミリーフィッシングにも適しており、食事処や温泉も近くにあるため観光と釣りを両立しやすい環境です。時にはアジをエサにしたウキ釣りも有効で、特に初心者にはおすすめです。アオリイカがアタックしてきた際には、ウキが斜めに引き込まれるのがわかりやすいため、すぐにアワセを入れることができるでしょう。釣れたアオリイカは、新鮮な刺身や一夜干しとして楽しむことができ、その味わいは格別です。呼子港でのアオリイカ釣りは、技術や楽しみ方が多様で、釣りの醍醐味を味わえる場所となっています。

関連リンク

遊漁船サンライズ/新海

キャスティング、ジギング。ヒラマサ、ブリ、マグロ、クエ、カンパチなど。

大充丸

玄界灘、壱岐、七里ヶ曽根のジギング、キャスティング、鯛カブラ(タイラバ)、餌釣り。

近隣の釣り場

相賀漁港

唐津市にある漁港。フカセ釣りでチヌ、クロ、エギングでアオリイカ、コウイカ、チョイ投げでキスなどが釣れる。

名護屋漁港

唐津市鎮西町にある漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカ、コウイカ、ヤリイカなどが狙える。

佐賀県の釣り情報

平均評価:3.5 / 5

口コミ・コメント

  1. ゆうくん より:

    評価:

    呼子港は全国的にも有数のエギングスポットであり、年中釣り人で賑わっています。アオリイカ狙いの方は春秋、ヤリイカ狙いの方は冬に行くと良いでしょう。水深はやや深めでボトムは砂地になっているので根掛かりは少ないと思われます。

  2. かおちゃん より:

    評価:

    呼子港で10月にエギングに行きました。
    釣り人が多く、イカがスレてエギに乗ってくれませんでした。
    エギングする釣り人が多いので、イカを狙うならサビキでアジを調達して泳がせ釣りが一番釣りやすいと思います。