番匠川河口

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大分県佐伯市女島10833
釣り場タイプ
河口
釣れる魚
アジ,シロギス,カレイ,ヒラメ,マゴチ,チヌ,ウナギ,アカメ,メッキ,タイリクスズキ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

番匠川河口ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

番匠川河口でのシーバス釣りは、大分県南部の豊かな水域を活かした魅力的なスポットです。このエリアでは、特にシーバスが豊富に生息しており、ルアー釣りスタイルでの攻略が楽しめます。

まず、ベストシーズンは秋。小魚を追いかけるシーバスの姿が見られ、釣果を期待しやすいです。河口部では流れの変化や障害物周りを狙うことが重要で、特に潮の動きに合わせて釣行することで効果的です。また、流れの緩いポイントやかけ上がり、ベイトフィッシュが回遊する場所を選ぶことも大切です。

使用するルアーは、トップウォーターやバイブレーションが非常に有効です。トップウォーターでは、ドッグウォーキングなどのアクションで誘い、バイブレーションは着底後の巻き上げでアピールします。釣れない場合は、カラーやアクションを変えて反応を探ることが肝心です。シーバス釣りの醍醐味を存分に楽しむため、繰り返し通って自分なりの攻略法を見つけることが肝要です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

番匠川河口でのカレイ釣りは、その魅力的な釣り場環境から多くの釣り人に支持されています。この河口部では、カレイだけでなく多様な魚種が狙えるため、釣りの楽しみも広がります。特にカレイをターゲットにする際は、投げ釣りが一般的な手法です。

釣り場所は砂浜や河口近くの、防波堤周辺が理想です。潮の動きが活発な満潮前後の時間帯が特にチャンスで、潮の流れが強い箇所では、流されにくいオモリを使うと良いでしょう。エサにはアオイソメやマムシを使うと効果的です。また、カレイは移動しながら小さな群れを作るため、一度釣れたスポットを集中して狙うことが成功の鍵です。

釣り方のコツとしては、数本の竿を並べることで、より多くのチャンスを得られます。特に、カレイがいる可能性の高いポイントでじっくり待つことが重要です。このような釣り方で、番匠川河口のカレイ釣りを楽しんでみてください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

番匠川河口でのシロギス釣りは、夏から秋にかけてが最盛期となります。河口の護岸から投げ釣りで狙うのが基本で、75メートルから100メートル程度の距離を目安に仕掛けを投入するのが効果的です。この辺りにキスの群れが回遊していることが多く、良型が期待できます。餌は本虫を5センチほどにカットして使用するのが定番ですが、赤虫や人工餌のパワーイソメ、むきエビなども実績があります。本虫と青虫を組み合わせて使うとさらに効果が高まります。仕掛けは2本針タイプを使用し、置き竿での釣法が一般的です。釣れるサイズは12センチから26センチと幅広く、良型も混じります。鶴見半島方面の海岸道路沿いにある釣り場も有望なポイントとして知られています。冬場でもカレイ狙いの外道として釣れることがあるため、年間を通じて楽しめる魚種といえるでしょう。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル

番匠川河口は大分県南部に位置する優良なチヌ釣りスポットで、特に茶屋ケ鼻橋周辺が実績の高いポイントとして知られています。この河口域では投げ釣りとチニングの両方でチヌを狙うことができ、25センチから40センチクラスの良型が期待できます。投げ釣りでは本虫やパワーイソメソフトに特鮮むきエビを組み合わせた餌が効果的で、カレイを狙っていてもチヌやキビレチヌが頻繁にヒットします。実際に冬場の1月から2月にかけても好釣果が報告されており、一日で20尾を超える釣果も珍しくありません。海岸遊歩道からのアクセスも良好で、初心者でも比較的釣りやすい環境が整っています。河口という汽水域の特性を活かし、潮の満ち引きに合わせてタイミングを計ることが重要です。チヌ以外にもキスや小ダイなど多彩な魚種が混じるため、ファミリーフィッシングにも適した釣り場といえるでしょう。

メッキ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル

大分県佐伯市を流れる番匠川河口は、メッキ釣りの好ポイントとして知られています。特に夏から晩秋にかけてのシーズン中は、多くの釣り人が訪れます。10月には15~22cmほどのメッキが狙えるようです。釣り方としては、朝まずめの時間帯はシーバスを狙い、日が昇ってからはメッキにターゲットを切り替えるのがおすすめです。ルアーはメタルジグが有効で、特にただ巻きでアピールするのが良いでしょう。アクションを色々試すよりも、一定速度で巻いてくる方が釣果に繋がるようです。もし釣れるペースが遅い場合は、河口から少し上流へ移動してみると状況が変わる可能性があります。ただし、釣果はその日の状況によって大きく左右されるため、前日に釣れたからといって必ずしも釣れるとは限りません。また、釣り場にはゴミを持ち帰り、美しい自然を守るように心がけましょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

番匠川河口では、アジを狙うことができます。雨後で少し濁りがある状況でも釣果が期待でき、サバも群れで回遊していることがあります。過去には25cm級のアジが釣れた実績もあり、群れに遭遇すれば連続ヒットも期待できます。ルアー釣りでアジを狙う場合は、ケイムラカタクチのような小魚を模したルアーが有効です。アジは回遊魚なので、群れを探すことが重要になります。もしカサゴ釣りをしている際にアジが湧き始めたら、アジ釣りに切り替えるのも良いでしょう。番匠川河口は、手軽にアジ釣りを楽しめるポイントとしておすすめです。タイミングが合えば良型のアジに出会えるチャンスもありますので、ぜひ足を運んでみてください。

関連リンク

近隣の釣り場

地松浦港

佐伯市鶴見にある漁港。サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、クロ、エギングでアオリイカなどが釣れる。夜釣りではアジング、メバリングなどのライトゲームも有望。

夏井公園

佐伯市上浦にある公園。チョイ投げでキス、ウキサビキで小アジ、エギングでアオリイカなどを狙うことができる。

大分県の釣り情報

口コミ・コメント