このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 長崎県雲仙市小浜町マリーナ8
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,カマス,アラカブ,チヌ,クロ,マダイ,ヒラメ,シーバス,タチウオ,ヤズ,コウイカ,アオリイカ(ミズイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場、あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カマス

小浜マリーナでのカマス釣りは特に魅力的です。堤防からアクセスしやすく、カマスは群れで泳ぐため、数を狙いやすいポイントとなっています。釣れる時期は主に春から秋までですが、特に初夏と秋が狙い目。朝夕の薄明かりの時間帯がカマスの活性が高まるため、朝マズメと夕マズメを狙いましょう。
釣り方にはサビキ釣りとルアー釣りがあります。サビキ釣りではカマス専用の仕掛けを使い、コマセは不要。仕掛けを投げた後はただ巻きで探るのが基本ですが、活性が低い場合には軽くシャクって誘いをかけると効果的です。また、ルアー釣りではメタルジグが有効で、ボトムまで沈めてからしゃくり上げる方法が一般的です。ジグの色やサイズを変えながらアタリを探るのも一つの楽しみです。
小浜マリーナでは様々な魚種とともにカマスが狙えるため、ファミリーや友人と一緒に楽しむのにも最適な釣り場です。ルアーの選び方や釣り方を工夫して、良い釣果を期待しましょう。
コノシロ

小浜マリーナでは、サビキ釣りでコノシロを狙うことができます。特に夏から秋にかけては数釣りが期待でき、足場が良いことから家族連れにも人気のターゲットです。
釣り方は、サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を使用し、コマセを効かせることが重要です。コノシロは回遊魚なので、群れを見つけられるかが釣果を左右します。アジを狙っている際に混ざって釣れることもあります。
比較的手軽に楽しめる釣りなので、初心者の方にもおすすめです。ただし、コノシロは小骨が多い魚なので、調理する際は下処理を丁寧に行うと美味しくいただけます。
アラカブ

小浜マリーナ周辺でのアラカブ釣りは、魅力的な釣り体験となります。アラカブは、夜行性でありながら日中でもエサを追うことがあるため、明るい時間帯にも釣りが楽しめます。まずは、テトラポッドの隙間や岩礁帯など、魚が隠れやすい場所を狙うと良いでしょう。また、波止場の際や消波ブロック周辺もアラカブの好ポイントです。釣り方としては、ルアーフィッシングやブラクリ釣りが効果的です。特にテキサスリグを使ったルアーは、根掛かりを恐れずに積極的に攻めることができるのでおすすめです。ワームはホッグ系やシャッド系を選ぶといいでしょう。また、エサ釣りの場合はイソメやサバの切り身が有効です。釣れるサイズは地域によりますが、アラカブは比較的に良型が揃うことが多いです。時期は年中釣れるものの、特に冬場に岸に近づいてくるため、釣果が上がりやすいです。釣りをする際は、ゆっくりとしたアクションを心がけ、小さなアタリを見逃さないようにしましょう。釣れたアラカブは刺身や煮付け、唐揚げなど、多様な料理で美味しくいただけます。
アオリイカ

小浜マリーナでのアオリイカ釣りは、特に春から秋にかけてが狙い目です。2月から始まるササイカ釣りには、2号のエギを使用するのがベスト。3月になるとアオリイカが本格的に釣れ始め、特にケイムラカラーのエギが効果的です。4月には夜釣りでの大物を狙うことができ、5月には朝マズメや夕マズメに良い釣果が期待できます。特に満潮前後は活性が高く、釣りに出るには絶好のタイミングと言えるでしょう。釣り場としては、マリーナの西側岸壁や南側の船溜まりが有望で、温排水のおかげで生物の活性も高まっています。7月以降も夜にアオリイカが姿を見せ、9月に入るとサイズも大きくなり3号のエギを使用するのが理想的です。11月、そして12月にも釣果があり、特にナイトゲームでは赤テープのエギが効果を発揮します。また、過去の実績として、2025年5月にはアジを生餌に使った泳がせ釣りで良型のアオリイカが釣られたこともあるので、活き餌の使用も視野に入れて釣行プランを練ると良いでしょう。このように、小浜マリーナは季節ごとに異なるアプローチが求められる魅力的な釣り場です。
マダイ

小浜マリーナでは、堤防や波止からマダイを狙うことができます。ほぼ一年を通して釣りのチャンスがありますが、特に秋(9月~11月)はマダイ釣りに適したシーズンと言えるでしょう。ルアー釣りで狙うのが一般的で、ショアジギングやワームを使った釣りが有効です。ジグを使用する場合は、30~40gのものがおすすめです。過去の釣果情報を見ると、ボトム付近でヒットする傾向があるようです。また、ベイトフィッシュを追ってマダイが回遊してくることもあるため、ワームを使った釣りも効果的です。釣れる時間帯としては、夕マズメに実績があります。サイズは40cm前後のものがアベレージですが、過去には60cmを超える良型も上がっています。これらの大型は、ハガツオ狙い中に偶然釣れたケースもあるようです。小浜マリーナは比較的足場も良く、手軽にマダイ釣りが楽しめる好ポイントと言えるでしょう。
タチウオ

小浜マリーナは、広々とした足場の良い西側の岸壁がタチウオ釣りの好ポイントとして知られています。釣れる時間帯は、夜間を中心に朝夕のマズメ時が狙い目です。釣り方はルアー、テンヤ、エサ釣り、ウキ釣り、ショアジギングと多彩で、様々なアプローチでタチウオを狙えます。ルアーを使用する場合は、グロー系のジグが効果的です。エサ釣りではキビナゴが定番で、ウキ釣りのエサとしてもおすすめです。サイズは平均で指3本程度ですが、遠投することで指5本クラスの良型も期待できます。諫早長野店の釣果情報によると、過去にはF3からF3.5クラスのタチウオの釣果も報告されています。特にショアジギングは朝夕マズメに実績があり、暗い時間帯から狙うのがおすすめです。様々な釣り方で狙えるため、状況に合わせて柔軟に対応することで釣果アップに繋がるでしょう。
ヤズ

小浜マリーナでのヤズ釣りは、主に西側岸壁と南側船溜まりエリアがポイントとなります。最も効果的な釣法はショアジギングで、20グラムから40グラム程度のメタルジグを使用するのが推奨されます。特に朝の時間帯は回遊のタイミングが良く、この時間帯にはトップウォータールアーでの釣果も期待できます。釣れるヤズのサイズは20センチから70センチと幅広く、夏場は比較的小型の個体が多い傾向にあります。秋から初冬にかけては大型の個体も混じるようになり、より手応えのある釣りを楽しめます。ヤズは回遊魚のため、魚の接岸タイミングを見極めることが重要で、鳥の動きや海面のざわめきなどの兆候を観察しながら釣りを進めると良いでしょう。ジグの動かし方は、底から中層にかけてのワンピッチジャークが基本となり、活性が高い時はファストリトリーブも有効です。
ヒラメ
ヒラメ釣りは、小浜マリーナで非常に人気のある釣り物です。特に、毎年秋の9月から11月にかけては、この高級魚が狙える絶好のシーズンになります。釣り方としては、ルアーフィッシングが主流であり、ボトムを意識して狙うのが効果的です。ヒラメは海底にいることが多いため、ルアーを的確に底まで沈めてから、リトリーブやジャークを織り交ぜることで誘いをかけます。また、ヒラメを釣る際には、注意が必要です。ヒラメは特にアタリがあった際に、早くアワセを入れるとバラしてしまうことが多いので、少しの間を置いてから合わせることが重要です。食い込みのタイミングを見計らい、じっくりとエサを食べさせてから釣り上げることで、より確実にヒラメを仕留めることができます。小浜の堤防や波止は多くの釣り人に親しまれており、特に50cm以上のサイズのヒラメも期待できるポイントです。自然の中で楽しむヒラメ釣りは、釣りの楽しさを再認識させてくれることでしょう。
コウイカ

小浜マリーナでのコウイカ釣りは、主に秋から冬にかけて活発になります。この時期、コウイカが多く接岸するため、エギングを用いた釣りが特に効果的です。釣り方としては、エギを使用し、特にヤマリアのエギ王 K 2.5号やデュエルのEZ-Qキャストラトル3.0号、シマノのセフィアクリンチフラッシュブーストシリーズをおすすめします。釣りを行う際は、海底付近を丁寧に狙うことがポイントです。夜間の釣りが有利ですが、日中でも底を攻めることで釣果が期待できます。釣行の際は、しっかりした足場を選び、安全を確保することが重要です。また、エギを海底に沈めた後は、シャクリやアクションを工夫し、コウイカの興味を引き付けることが鍵となります。コウイカは様々な料理法で楽しめる美味しい魚なので、釣った後は新鮮な刺身や天ぷら、煮物などで楽しむことができるのも魅力の一つです。小浜マリーナでの釣りを通じて、ぜひこの美味しい海の恵みを堪能してください。
アジ

小浜マリーナでのアジ釣りは、多様な釣り方が楽しめる魅力的なスポットです。特におすすめはサビキ釣りで、7月や9月、10月が特に活発なシーズンです。針は、9月には4号、7月には2号前後のものが良いでしょう。エサには赤アミを使用し、底近くを狙うことでアジを引き寄せることができます。また、アジングも人気で、7月や9月から12月まで楽しめます。特に7月には2インチのワームを使い、11月には10gほどのメタルジグを試すことが効果的です。フカセ釣りも10月には良型を狙えるおすすめの方法です。釣れる時間帯は、朝早くや夕暮れ時が最も効果的です。また、常夜灯の近くで潮が動く時間に夜釣りを行うと、アジの活性が高まります。具体的なポイントとしては、西側の岸壁や南側の船溜まり、常夜灯の周辺が狙い目です。これらの情報を参考に、アジ釣りを楽しんでみてください。
口コミ・コメント